博愛(philanthrophy, fraternity, brotherhood ; franernité)
□「階級、民族、国家、イデオロギー、宗教、人種などを越えて、すべての人を広く等しく愛すること。人間愛や人類愛とも呼ばれる。慈善や慈悲が神仏の愛に関わるのに対して、博愛は人間どうしの愛である。また、仁愛(他者の幸福に向かう感情や情念)が限定されたものになりうるのに対して、博愛にはそうした制限はない。その意味で、博愛は普遍的な仁愛ともいわれる。それは、かつて(自由や平等とともに)フランス革命の標語の1つとされ、現代では、福祉社会、ボランティア、NGOの原理の1つとされている。博愛については、その実現可能性や有効性、他の原理(自由、平等、権利、正義など)との関係がつねに問・・681 われてきた。また、博愛や仁愛と自己愛との対立も問題にされてきた。さらに、博愛は個人主義的な性格をもつにもかかわらず、それが過度に強調されるとかえって全体主義をもたらす、という指摘もなされている」(柘植[2006:681-682])
□「「自由」および「平等」と並ぶフランス革命のモットー。革命後のフランスの社会統合を課題としたデュルケーム(Emile Durkheim)は、「友愛」に代えて「連帯(solidarité)」をその基軸に据えようとした。中世キリスト教の修道院生活における「兄弟愛(brotherhood)」を一つの範型とする友愛は、19世紀の「友愛組合(fraternal society)」という相互扶助団体や、民間の篤志家が貧困家庭を訪れて自立を促す「友愛訪問」といった形をとって復活する。そして現代の社会正義論者 J. ロールズ(John Brodley Rawls)は、社会的・経済的格差の底辺に位置する「最も不遇な人びと」の生活の最大限改善することを命じる「格差原理」が、友愛の自然な意味、すなわち〈暮らし向きのあまりよくない他者の利益にならないものなら、進んでより大きな利益を占めることを望まない〉という姿勢・・985 に合致すると解釈した」(川本[1999:985-986])
□「民族、宗教、階級などを超えた人間愛を博愛と呼ぶが、フランス革命の標語として世界に波及した経緯からフランス語の fraternité を近代におけるこの思想の基準となる表現とみるべきであろう。
〈自由〉と〈平等〉が権利にかかわる概念であるのに対し〈博愛〉は道徳上の義務と一体となった社会的感情である。おそらくそのために、革命の過程でこの概念が前面に押し出された時期は比較的遅かった。人権宣言には言及がなく、将来達成さえるべき目標として〈博愛〉に初めて触れたのは1791年憲法である。共和制の標語が現在の形で憲法に記されるには1848年の二月革命を待たなければならない。
公文書の外の革命の渦中では、1789年以来、〈博愛〉は諸身分を結合する感情として広く称揚された。思想的にはルソーの影響が顕著だったとはいえ、連盟祭では革命を、福音書が教える兄弟愛を地上に実現したものとして祝う儀式も多く、公文書に〈博愛〉の語がほとんどみえないことをもってこの観念のキリスト教的含意が革命派に忌避されたとみる見解は、現在では修正されている。〈博愛〉は当初はもっぱら結合の原理だったが次第に排除の原理としての傾向を強めた。反革命派の貴族が〈博愛〉の輪から除かれるとともにそれは自然な感情の発露ではなくなり、「博愛化」(fraternisation)の制度的強制が始まり、この動きは最終的にジャコバン派の独裁と恐怖政治に行き着いた」(鵜飼[1998:1266])