反証(verification / falsification)と反証可能性
□「反証可能性は科学哲学の文脈ではポパー、K. R. の哲学の主要概念として知られている。ポパーの考えでは、科学を観察データによる個別検証を土台とした累積的な知の体系とみなす論理実証主義科学観は誤りであり、科学は反証に開かれた大胆な仮説の提唱と反駁によってダイナミックに変化していくとする進化論的科学観に立脚するべきである。この考えは、より特定的には、ある科学命題を帰納によって基礎づけることはできないが、命題に対するただひとつの反証例から当該命題を棄却することは演繹的に妥当であるとする議論にもとづいている。反証可能性は科学であるかどうかの境界設定の基準としても用いられることがある。社会学の文脈でいえば、たとえば、マルクス主義は、自らの経験的予測に反するような事例に直面しても、アドホックに仮説をつなぎあわせることで理論をつねに救うことができてしまうため、科学ではないとされる。今日の科学哲学では、科学的知識の全体論的性格に由来する反証例特定の難しさや反証可能でないが受け入れられている科学命題の存在、さらにポパーによる帰納的推論の特徴づけの不適切さなどから、反証主義を素朴に支持する議論はほとんどみられない。しかし社会学方法論として考えたとき、いかなる経験的事例が観察されたときにある理論や概念の妥当性を再吟味するべきかを検討すること、またそうした事例を意識して概念構築することは、依然として重要であるといえる」(瀧川[2012:1053])
◆反証主義
□「[…]論理的にみた場合、仮説から演繹された言明が真だからといってその仮説も真だとは限らない。ここで言えることは、仮説から演繹された言明が偽・・458 の場合、その仮説も偽だということ(反証)だけである。ポパーは科学方法論にこの議論を適用し、反証主義を主張した。一般に科学の法則は全称言明の形をとるため、いかに確実なものであれ有限個の直接経験に基づく限り、論理的誤謬なしにそこに到達することはできない。しかし、ただ1つの経験(正確には、法則と矛盾する存在言明を含意する経験的言明)によって、全称言明の形をとった仮説を反証することができるのである。この〈検証と反証の非対称性〉に基き、ポパーは科学研究の営みを、大胆な推測の提出とそれに対する経験を通じた反証の試みと定式化し、現在、科学の法則と認められているものは今までの反証の試みに耐えてきた仮説のことであると主張した。そして、科学的認識と形而上学のようなそれ以外の認識との違いは、意味の検証理論が主張するような有意味性の規準ではなく、反証可能性を備えているか否かにあるとした」(小林[1998:458-459])
□「経験科学の理論は、時空上無限の領域で妥当することを主張しているから、検証(verify)されることはありえないに対し、ただ1個の反例によっても反証されうるというのが反証主義一般に通じる考え方である。しかし、反証主義の捉え方に関してはいくつかの立場がある。
ラカトシュの想定した独断的反証主義によると、反証の基礎になる事実はいかなる理論によっても汚染されていない理論中立的な事実であり、したがって確実な反証が可能であるとされる。しかし、ポパーが指摘しているように、観察言明は「いつでも観察された事実についての解釈であり、また、理論の光のもとでの解釈である」〔科学的発見の論理〕からして、理論と観察を分離させることはできず、したがって独断的反証主義は成立しない。
反証に関するデュエム-クワイン・テーゼによると、理論は、補助仮説や初期条件さらには背景的知識などの全体とともに経験と向かい合うことになるから、反例的事象が観察されても理論が反証されたと考える必要はなく、周辺部の知識を訂正することによって、切り抜けることができることになる。
ポパーの方法論的反証主義によると、反証は、暫定的に背景的知識を問題のないものとしている状況、および競合する理論と実験という少なくとも三者の間で生じる。理論間の差を検出するきびしい実験をおこなうことによって、実験を生き延びた理論と挫折した(反証された)と思われる理論とを区別すること可能になるとされる。そしてアドホックな仮説による反証逃れをおこなわないように科学のルールを定めようとするのが方法論的反証主義である」(小笠原[1998b:1295])
◆反証主義
□「これに対してポパーは、帰納論理の構築を不可能な企てとして切り捨て、あくまで論理的必然性を要求しうる演繹論理に基づいた科学と非科学の境界設定基準を提供しようとする。すなわち、全称理論命題の有限個の観察事実による検証は不可能でも、前者から演繹された観察可能なテスト命題が経験的に反証されれば、否定式(P→Q、¬Q→¬P)によって、もとの全称命題もただちに反証される(検証と反証の非対称性)。そこから彼は、どのような観察事実がじっさいに得られたら理論が反証されるかをあらかじめ明示している理論が科学的であり、逆にいかなる観察事実が発生しようともアド・ホックなその場しのぎの仮説の導入によってその反証・・136 を回避する理論は非科学的であるという「反証可能性(falsifiability)」の基準を提起した。その際、科学者のなすべき仕事は、所与の現象を説明しうる仮説できるだけ大胆な推測によって提示し、そこから観察可能な帰結を演繹し、然るのちにその帰結の反証に全力をあげる、というものとなる。こうした絶えざる「推測と反駁」の過程によってのみ科学は進歩する」(松本[2016:136-137])
●金泰昌(コーディネーター)、2002「発展討議」(佐々木毅・金泰昌編、2002『公共哲学8 科学技術と公共性』東京大学出版会:303-329.)
□「ポパーが言ったことで公共哲学の議論と直接つながるポイントに絞って問題提起しておきたいと思います。つまり彼が本当に言いたかったことの一つは、「絶対正しい」ということを何らかのかたちで前提にすると、「絶対正しい」ことを知っているのは誰かという話になる。そしてその人がすべてを握り、支配し決定するということになる。それで果たしていいのだろうか。そうではなくて、「絶対正しい」というものはない。要は「間違える」という可能性を前提にした認識や組織のあり方こそ開かれた社会の基本になるというのである。これは大変大事な点だと私は思うのです。
[…]
「絶対正しい」というものが正当化されると、その「正しさ」を独占した集団が支配の正当性を独占する。そしてそれに違背したことを言う者は「異端」とか「非愛国者」と決めつけて排除し、差別し、抹殺する。社会のそういうあり方は、それがどのような名前で呼ばれようと、少なくとも開かれた社会ではない」(金[2002:303])