HOME ≫科学技術倫理

バイオテクノロジー(biotechnology)/バイオサイエンス(bioscience)


◆総論
□「ある目的のために生物に加える操作や、生物の化学的・工業的な利用は、広義にはすべて生物技術(biotechnology)と呼ぶことができる。@果樹の剪定、作物への施肥、ランダムな交配から有用なものを選ぶ育種は操作の古典的な例であり、A微生物を利用する発酵産業は工業的利用の例である。しかし現在バイオテクノロジーというときには、B微生物などの細胞に遺伝子を送り込み細胞内で有用なタンパク質(インシュリン、成長ホルモンなど)を生産させる遺伝子組換え技術、またC動植物に遺伝子を組み入れて改良(たとえば牛の泌乳や豚の成長促進)を図る技術を主として指している。D医学での遺伝子治療も欠陥遺伝子を正常のものに差し替える点ではCと同列であるが、(a)目的は正常遺伝子の「改良」でなく欠陥を正常に戻す、(b)生殖細胞は対象としないなどの倫理的考慮が必要であり、(c)失敗の確率をきわめて低く抑えねばならないなど、技術以外の特別な視点も重要であり、技術の進展につれてバイオエシックス(生命倫理)ないし医学倫理の確立が、ぜひ要請される」(長野[1998:1255])

◆技術の沿革
□「1953年にワトソン、J.とクリック、F. が DNA の二重螺旋構造を解明して以来、生命科学は歴史上まったく新しい時代に入った。60年代にはすでにコドン解読が急ピッチでなされ、DNA とアミノ酸指定の基本的関係が明らかになった。そして70年代初頭には、プラスミド DNA を制限酵素と DNA リガーゼで切り張りし、合成し直すという手法を開発し、その後、それによって、人間が利用したい物質を産み出す DNA 断片を大腸菌などに組み込み、生物の増殖能力がそのまま当該物質の増殖に繋がるという巧みな技術実現されるようになった。いわゆるバイオテクノロジー時代の開始である。ただ当初は、大腸菌に人為的に有毒生物の遺伝子を組み込むことなどで、想定外の有害な帰結をもたらすかもしれないという警鐘が鳴らされ、専門家の間でさかんに議論がなされた。たとえば、1975年に開かれたアシロマ会議は、研究者自身が抱える一種の不安感を表現したものだった」(金森[2012:1014])

□「70年代終盤にはすでにヒト型インスリンがこの手法で作られている。またヒト成長ホルモンも、この技術なしには比較的安価な提供は考えられない。ただその成果と同期的に、遺伝情報の一部に関する知識が特許の対象となるという新たな問題が生じ、それは先端科学と起業的企図との緊密な連携を生むとともに、知識の商品化という新たな事態をも招来せしめている。これは現在でも重要な問題系として、具体的分析や批判を待っている」(金森[2012:1014])


▼文献
●長野敬、1998「バイオテクノロジー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1255]
●金森修、2012「バイオサイエンス/バイオテクノロジー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1014‐1015]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連リンク

▼関連

◆20130219, 0221, 0224, 0918*

HOME ≫科学技術倫理