HOME ≫「社会情報学」基本資料

バンド・ブーム


◆バンド・ブームの前史――パンク・アヴァンギャルドのインディーズ活動
□「前触れとなる動きは80年前後からあった。英米のパンクロックの影響から生まれたパンク・アバンギャルド系のバンドが次々にレコードを出し始めたのである。リザード、フリクション、P-MODEL、ヒカシューなどのバンドがこれにあたる。彼らはメジャーレコード会社からデビューしてレコードを出すのではなく、自分たちで資金を用意し、録音し、プレスし、店頭に配布するというメジャー会社が組織で行なう作業を自らの手でこなした。当時は「自主制作盤」と呼ばれた。その「自主制作」の手法はそのまま受け継がれ、「インディーズ」(independent=「独立自営」の意味から派生した俗称)と名前を変えて現在に至っている」(烏賀陽[2005:125])

◆バンド・ブームの始まり――1980年代中頃
□「バンド・ブームは、“普通の十代”によって支えられた。そのきっかけになったのは BOØWY と REBECCA だったと言って間違いないだろう。男の子が憧れるBOØWYと、女の子が憧れる REBECCA。解散したのは BOØWY が先だった。それが、88年4月4日、5日の東京ドームだった」(田家[2004:259])

□「バンドシーンは、発火寸前だった。
 すでに85年に、ラフィン・ノーズ、ウイラード、有頂天らが、インディーズのブームを起こし、パンク系のバンドが注目を集めていた。そうやってメジャーシーンとは一線を引く中でライブ活動をしていたバンドが続々メジャーデビューしつつあった。
 87年春に、インディーズ盤『人にやさしく』が3万を枚売っていたブルーハーツは、メルダックからデビュー、88年2月には、武道館公演を成功させていた。キャプテン・レコードからは、アンジー、ジュン・スカイ・ウォーカーズがデビューし、ナゴム・レコードからは、筋肉少女帯やカステラ、たま等が登場する。太陽レコードから出てきたBUCK-TICKがビクターからメジャーデビューした」(田家[2004:261])

□「バンド・ブームは、ライブハウスの飽和状態ももたらしていた。そうやって、既成のルートに従うことを潔しとしないバンドは、路上や公園で自分たちのやりたい音楽を勝手にパフォーマンスし始めていた。自主制作のカセットテープを配り、ファンを獲得する。代々木公園の歩行者天国は、“バンド天国”となっていた。“ホコ天”からはジュン・スカイ・ウォーカーズがメジャーデビューし、その後にやはり“パワステ”でデビュー・ライブを行ったTHE BOOMが続いていた」(田家[2004:262])

□「カラオケが若者層に定着するのがだいたい90年前後であることは前述の通りだが、それに先立つ80年代後半、若者層ではポピュラー音楽による自己表現が爆発的なブームを起こしていた。いわゆる「バンドブーム」である。バンドを組んで人前で演奏することが大流行したのである。
 ブーム初期の牽引役だったラフィン・ノーズ、有頂天、GASTUNKといったバンドの活動は80年代初めから始まっていた。が、それはまだ「パンク」の流れを受け継いだ、東京・大阪など都市部でのアンダーグラウンドな動きでしかなかった。それが全国的なブームとして大衆化するきっかけのひとつが、1985年8月、NHKが放映した「TV-TV インディーズの襲来〜解き放たれたサウンド〜」だ。まだデビュー前後でしかないラフィン・ノーズ、有頂天など、インディーズの人気バンドを多数取材したドキュメンタリー番組である」(烏賀陽[2005:123])

□「[…]かくして、80年代中ごろから後半にかけて、ラフィン・ノーズ(85年)、有頂天(同)、ブルーハーツ(87年)、ユニコーン(88年)、ジュン・スカイ・ウォーカーズ(同)といったバンドが次々にデビューする。88年に創刊されたバンド入門誌『バンドやろうぜ!』(宝島社)は91年頃まで毎号11万から12万部を売る人気を誇った」(烏賀陽[2005:124])

□「バンドブームの中心にいた人材は、1960年代生まれの世代である。70年代後半、ニューヨークやロンドンで始まった「パンク・ニューウエーブ」が日本に波及したころにティーンエイジャーだった年代だ。英米での「パンク」は、複雑で高度になりすぎた当時のメジャー系ロックに反旗を翻し、シンプルな演奏に載せて身近な話題を歌うことで「ロックは演奏技術に関係なく、誰が演奏してもいいものだ」と主張する一種の「ロックバンドの大衆化運動」だっ・・124 た。この英米パンクの影響を十代のころに受けた世代が、腕を磨いてプロとしてデビューし始めたのが、ちょうど80年代中ごろから後半にあたる。ちなみに、後で述べる「渋谷系」の人材の多くも、この世代に属する」(烏賀陽[2005:124-125])

◆イカ天からJポップへ
□「「バンドブーム」の最後を飾ったのは、89年2月から1年9カ月間、TBS系で放映され、人気を集めた番組「平成名物TV・いかすバンド天国」である。番組の愛称「イカ天」という言葉は89年の流行語大賞にもなった。後に夏川りみが歌う「涙そうそう」を書いてヒットさせ、紅白歌合戦にも出場したBEGINやブランキー・ジェット・シティ、たま、フライング・・125 キッズといった人気スターを多数生んだ」(烏賀陽[2005:125-126])

□「85年から94年までの10年は、80年代の前半に生まれた対抗的な思想や文化が、バブル崩壊を受け手本格化した新自由主義政策とグローバリゼーションによって、新しい形を取り始めた国家と資本主義によって包摂されていく時期である。音楽について言えば、YMOは83年にすでに「散開」し、アメリカの享楽的なゲイコミュニティの中から登場したハウスミュージックは、「芝浦GOLD」のような先端的ではあるが、どこかバブル香がしたクラブカルチャーを経て、ジュリアナ東京へ行きついた。
 インディーズ音楽は「イカ天」(=『三宅祐司のいかすバンド天国』89年〜90年放送)をピークとするバンドブームの中で新しい産業とし認知されるようになり、その後90年代を主導していくことになるJポップへと回収された。そのひとつは、GLAYやL'Arc〜en〜Cielに代表されるヴィ・・92 ジュアル系ロックであり、もうひとつはMr. Childrenのようなポップロック・バンドである。こうした音楽は、80年代前半のロックが持っていた実験的な要素を大衆化したものと言っていい」(毛利[2009:92-93])

□「さらに劇的だったのは、1986年頃に勃発したバンド・ブームが、1990年頃に突如として収束したことだ。当時、人気を集めたバンドのオーディション番組「いかすバンド天国[通称、イカ天]」の終了も大きく影響した。
 […]
 とはいえ、バンド・ブームの急激な衰退ではあっても、さすがにGSとは違って跡形もなくかき消されるというほどではなかった。バンド・ブームは、日本の音楽環境をポジティブに変えていく功績も果たしたからだ。全国にライブハウスと楽器屋の数を増やし、中学校・高校にバンドを公認化させ、ライブの「総立ち」を当たり前にした。これらは日本のロック的システムが成熟してきたことも現していた。ロックの普及に決定的な威力を放ったバンド・ブームの終了が、GSブーム終了と違う点は、レコードのプロモーションシステムやライブハウスの営業など、音楽のインフラ作りに貢献したことだ」(さえき[2011:242])


▼文献
■田家秀樹、2004『読むJ-POP――1945-2004 私的全史』朝日文庫(た-42-1).
■烏賀陽弘道、2005『Jポップとは何か――巨大化する音楽産業』岩波新書(945).
■毛利嘉孝、2009『ストリートの思想――転換期としての1990年代』NHKブックス.
■さえきけんぞう、2011『ロックとメディア社会』新泉社.
『音楽誌が書かないJポップ批判33 バンドブームクロニクル1985-1987』
▼関連

◆20121204, 1225, 20130113, 0725*

HOME ≫「社会情報学」基本資料