HOME ≫事項リスト

配分と分配(allocation and distribution)


◆概論
□「経済学では配分と分配 distribution は分離されているが、アリストテレスの distributive justice が配分的正義とも訳されてきたように、日本語では両者の区分は曖昧である。当面、配分は市場機構を通じた資源の落ち着き所(とくに相対的な割合)であり、分配は政府機構を通じた資源(とくに所得)の分け前(あるいは分ける行為そのもの)と区別しておこう」(小峯[2012:1019])

□「資源や財をどの用途にどれだけ使うかを配分といい、生産の成果や初期の資源を誰がどれだけ取得または所持するかを分配という」(岩波現代経済学事典[2006:627])

◆配分‐効率/分配-衡平・平等
□「この配分における基準は効率性 efficiency であり、資源を無駄にせずに構成員の幸せを徹底して追求することである(稀少性のなかでの選択)。とくにパレート、V. の効率性は経済学で頻繁に用いられる。まずパレート改善するとは、誰も配分も悪化させることなしに、少なくとも1人の配分を改善できることである。次にパレートの効率性とは、パレート改善できない状態である。経済学ではこの基準こそ、万人が同意できる唯一の客観的な指標であるとしばしば主張される(ただしロールズ、J. の格差原理には抵触している)。他方、分配の基準は衡平性 equity または公平性 fairness となり、構成員の同意が求められる。この基準には真価(人徳)・功績(貢献)・必要(権利)といった複数の要素が存在し、熟議によってその中身を確定させる作業が必要となる」(小峯[2012:1019])

□「効率性は配分についていわれ、衡平や平等は分配についていわれる。分配は、生産物や所得、つまり、生産の成果についていわれることが多いが、初めに存在している資源をそもそも誰が所持しているかについてもいわれる。これを初期資源の分配という」(岩波現代経済学事典[2006:627])


▼文献
●――――、2004「配分と分配」伊東編[2004:627]
●小峯敦、2012「配分」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1019]

■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■武川正吾、2011『社会福祉――包摂の社会政策〔新版〕』有斐閣アルマ.

▼参考文献引用
■武川正吾、2011『社会福祉――包摂の社会政策〔新版〕』有斐閣アルマ.
・分配における貢献原則と必要原則1:貢献原則
□「分配における貢献原則は、ある集団のなかで、その集団を構成する諸個人に対して何かが分配される場合、それぞれの個人に分配されるものの量は、それぞれの個人が成し遂げた貢献の大きさに応じて決められるべきだ、という考え方である。多くの貢献をした個人がそうでない者に比べて多くのものを入手する、というのが「貢献に応じた分配」ということになる」(武川[2011:47])

□「「働きに応じて配る」「努力が報われる」という考え方は、私たちの公正感に合致している。貢献に応じた分配の結果として不平等が生まれたとしても、私たちは妬みを感じることはあっても不正を感じることはない。これとは反対に、怠けていた人間が多くを受け取ったり損害を与えた人間が優遇されたりすると、私たちは不公正だと思い、場合によっては怒り出すことになる。このように貢献原則は、私たちの日常生活のなかで、きわめて自然なものとして受け入れられている」(武川[2011:48])

・分配における貢献原則と必要原則2:必要原則
□「[…]分配における必要原則は、ある集団のなかでその集団を構成する諸個人に対して何かが分配される場合に、それぞれの個人に分配されるも・・48 のの量は、それぞれの個人がそれらを必要とする度合いに応じて決められるべきだというものである。そこでは多くの必要を有している個人がそうでない個人よりも多くのものを入手することになる」(武川[2011:48-49])

・貢献原則に対する原理的な批判
 ・貢献のための条件=努力/能力/幸運
 ・努力や能力や幸運は「貢献」では得られない(偶然与えられたものにすぎないのでは)

□「貢献原則に対して寄せられる、こうした原理的な批判に正面から応えることは難しい。これは個(individual)というものをどうとらえるか、ということと関係している。個とはこれ以上分解できないもののことを意味している。ところが個人というものは、社会のなかで作り上げられるものである。このため個人のなかには、社会的な諸要素が反映されている。マルクスは「人間の本質は社会的諸関係の総体である」と述べた(「フォイエルバッハに関するテーゼ」)。ある意味で個人は、そうした諸個人や諸関係に分解してしまうことも可能である。そうなると個というものは存在しないことになる。
 しかし私たちは、そうしたあやういバランスのうえに成立する個人というもののなかに、各個人のアイデンティティを認めているというのも事実である。私たちは、ある人の個性を、個を超えたものに由来する属性も含めて、その人の個性であると考えているのではないか。個人が絶対的なものだということはできないかもしれない。しかし個人が存在しないと断言することもまた困難である」(武川[2011:54])


▼関連
◇衡平 ◇公正 ◇効率 ◇正義 ◇パレート原理
◆20110709, 20121225, 20130113, 0918*, 1123

HOME ≫事項リスト