ノーマライゼーション(normalization)
□「1950年代のデンマークで、巨大な収容施設での知的障害者の暮らさせられ方を親たちが批判し、バンク=ミケルセン Neils Erik Bank-Mikkelsen がそれを支持して登場した。1960年代以降スウェーデン他に波及し、国際的に普及した。もとの語の読みを継いでノーマリゼーションと読まれることもある。障害者に、普通の市民の通常の生活状態を提供することを目的に掲げる」(立岩[2006:675])
□「常態復帰・共生化・通常化・正常化などと訳される障害者福祉に関して最も基礎的な概念で、心身に障害をもつ人が、社会の中で可能な限り普通の生活を営むことができるように条件整備をすることを基本的に、障害者や高齢者を特別な存在として扱うのではなく、社会のバリアフリー化を進め、すべての人がともに生活できる社会・環境をつくることを目標にしている。すなわち、ノーマライゼーションとは、障害者の有する障害を軽減・解消して正常にするという意味でも、また施設内の諸条件や環境を通常の社会と同じくするという意味でもなく、障害者の有する障害をありのまま受け止めて通常の者と同様な生活を営むことを可能ならしめるように、諸条件や環境を整えることを目標としている」(西[2008:680])
□「近年では、高齢者福祉や子ども過程福祉領域でも用いられ、社会福祉の基本理念へと拡大している。障害者福祉に関連するパラダイムは、医療モデルから自立生活モデルへ、ADL から QOL へ、施設から地域へ、あるいは保護主義から人権尊重、当事者の主体性尊重へ、などと様々に変化し、これらが社会福祉全体の基本的枠組みにも影響を与えてきたが、その背景には、ノーマライゼーションの思想が存在していた。
国際的に展開していく過程においては、メインストリーム、インテグレーション、自立生活運動などの理念や運動を派生的、発展的に生み出すこととなった」(山縣[2013:305])
◆ニルジェ
□「B. ニルジェ(Bengt Nirje)はこの基本的原理として、正常な日々の、及び1週間・1年間のリズムが保たれること、一生涯を通じての通常な発達機会の保障、知的障害者の無言の願望や自己決定の表現の尊重、男女両性のある世界で暮らすこと、正常な経済生活・住環境水準の保障、をあげている。要するにこの原理は、知的障害者の独自的ニーズの充足に加えて、平均的市民の住宅、所得、教育等々の標準的生活水準をかれらにも保障することを意味し、劣等処遇の原則(公的な福祉サービス利用者の生活は、平均的生活水準よりも絶対的に以下であるべきとする原則)の否定を前提として成り立っているのである」(定藤[1999:800])
◆ヴォルフェンスベルガー
□「一方、米国にこの理念を導入したヴォルヘンスベルガー(Wolf Wolfensberger)は、「可能な限り文化的に通常である身体的な行動や特徴を維持したり、確立するために、可能な限り文化的に通常となっている手段を利用すること」と規定し、通常に近い行動や外観をとることさえ強調している。この原理は障害者の生活水準を現実に高める役割を果たすとはいえ、適応主義・同化主義に陥る等の問題性が指摘される」(定藤[1999:800])
◆日本
□「日本では1970年代に使われ始め、1981年の国際障害者年の前後からよく知られる言葉になった。この語は、初期には施設での生活は前提とした上でその小規模化とその中での生活の諸条件の改善を目指したが、後には自立生活運動の流れもうけて脱施設を射程に入れるものとなった。しかし日本の1970年代以降はむしろ施設が作られていく時期であり、施設をどうするかという具体的で厳しい論点をおおむね回避しつつ、普通にするという穏当な語感がよかったのか、表立っては誰にも反対されることのない言葉として普及することになった」(立岩[2006:675])