≫HOME ≫事項リスト
農本主義(agricultural fundamentalism)
◆近世
□「「農は国の本」と考える社会思想〈農本思想〉とも呼ぶ。本来は、農業を基本的生産とする封建時代の思想であり、「本を重んじ末を抑ゆると云ふこと、是古聖人の法也。本とは農也、末とは工商也」「然れば商人の潰るることは嘗て構ふまじき也」(荻生徂徠『政談』)の如く、商工との対照の中で、農を重視する位置付けがなされた。従って、貨幣経済が進展する近世後期以降の封建制動揺に伴い、よりイデオロギー性が強調される傾向が強くなった。一方近世末期にはこうした為政者的視角とは異なった農民的性格を持つと評せられる農本思想が、領主の過剰な搾取を制限するために「分度」を設定し、農民の労働意欲を喚起しつつ、荒村復興を実現した二宮尊徳や先祖株組合設立など、独自の農民教化に取り組んだ大原幽学等の思想に看取できるようになる」(見城[1998:1252])
□「農業が生産活動および生活の基本であるとする思想。その思想は、古来、洋の東西を問わずみられるが、日本の近世においても宮崎安貞・本多利明・佐藤信淵らの経世家をはじめ、安藤昌益・二宮尊徳らが農本主義者といえる」(日本思想史辞典[2009:797])
□「農業が国家存在の根本であるという思想であり、古くから日本の支配階層にいだかれていた。封建社会においては、領主や武士の農民支配のイデオロギーとして強調されたが、それは、貨幣経済の発達の結果、武士階級の生活の基礎である封建的農業が危機に直面したためである」(哲学事典[1971:1081])
→★二宮尊徳
◆明治以降
□「農業を重視しながら国家形成を目指す思想。明治以降、工業や都市の発達とともに農村は経済的にも制度的にも疲弊していくなか、農民の側から国家に対して農業の保護を求める思想として存在した。だが、とりわけ世界恐慌のなか、それまで資本主義を進展させてきた体制や思想への反発が喚起され、反近代主義的な思想として農本主義が広まっていく。結果としてそれは、農家の末端にまでファシズムや軍国主義が浸透し国家総動員体制が強化される上での小さからぬ要素となる。貧窮に喘ぐ農家を軍事訓練も施した上で満州国に移民させる満蒙開拓団もその一例だ」(開沼[2012:1011])
□「近代においては、一方での地主制と他方での資本主義的な市場経済が農村生活を混乱させていく中で、それに対応した農業経営を説く山崎延吉のような農業指導者が現れた。しかし、農村恐慌が始まり農業の危機が深まる1930年(昭和5)以降は、橘孝三郎や権藤成卿のように超国家主義と結びついて、農業を基本とした建国をめざし五・一五事件に関与する者や、満州事変後には、加藤完治のように国策にそって農業移民を積極的に推進する指導者もでた。戦後の改革と高度経済成長による農業の地位の相対的低下によって、その存在基盤が失われた」(日本思想史辞典[2009:797])
□「しかし、その本格的な展開を見るのは、資本主義が農村に浸潤し、危機を抱かしめる近代社会に入ってからであった。特に日本資本主義が地主制の上に立脚し、農村からの収奪を必要不可欠としたため、明治中期以降、立場を異にしつつも、谷干城・品川弥二郎・横井時敬が、商工業の発展から、農業を遅らせまいと小農保護を強く訴えることとなる。二宮尊徳が勤倹力行の体制的シンボルとして、読み出されてくるのも、この過程であった。即ち農本主義は、社会秩序を共同体的関係において安定せしめようとの指向性を孕み、近代天皇制国家秩序に不可欠な位置を占めたのである。
しかも、こうした農本主義思想は、昭和農業恐慌期において、反資本主義・反都市的傾向を強め、急進的なファシズム運動の底流をも担うこととなった。それは、権藤成卿・橘孝三郎等の主張に見られ、彼らは窮乏農村の救済を一つの背景とした五・一五事件などに大きな影響を与えた」(見城[1998:1252])
□「農本主義思想は明治以降においても、資本主義の発達につれて半封建的農業が危機におちいるごとに形をかえて現われている。すなわち、絶対主義明治政府の官僚は、後進資本主義国の常として起こる農村の疲弊に直面するや、前近代的零細農民の救済方法の一環として、農民を国家の支柱としてあおるとともに、勤労と節倹の道徳を説き、耐乏生活に徹すべきことを強調した。また帝国主義の段階における昭和初期の破局的な農業恐慌によって中小農民の没落が決定的となるや、いわゆる非常時のかけ声と・・1081 ともに、農本主義は軍国主義や超国家主義者の国粋主義的ファシズムの精神的支柱とされた」(哲学事典[1971:1081-1082])
→★権藤成卿
▼文献
●――――、1971「農本主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1081-1082]
●見城悌治、1998「農本主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1252]
●――――、2009「農本主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:797]
●開沼博、2012「農本主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1011]
■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
▼参考文献引用
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「国体論を基礎づけるさい、支柱の一つとなったのが、農本主義と名づけられている思想です。
農業を国家や社会の基本とする農本思想は、記紀神話や稲への信仰と結びついて、旧くから培われてきました。日本神話で、天孫降臨のさい天照大神が発したとされる勅は、統治者としての天皇を不動にしたという意味で「天壌無窮の神勅」と呼ばれましたが、そこでは日本を「豊葦原の千五百秋の瑞穂の地」と形容していました(『日本書紀』神代天孫降臨章第一の一書)。
近世になって農本思想は、経世思想の一環をかたちづくり、ひろい展開をみせました。・・129 その背景には、この時代が本百姓支配を基本としていたこと、儒教的な仁政思想を有力なイデオロギーとしたこと、商業の発展とそれによる農村社会の侵蝕への反動して、農耕尊重の思想が起きたことなどがあります。「直耕」の「自然世」を求めた安藤昌益は、その点で農本思想の強烈な主張者でした。
近代に入って工業化が不可欠の課題となると、農業は陰の分野に置かれました。地租による富国強兵のための費用の負担、成立してゆく寄生地主制の結果としての農村の窮迫の恒常化などは、近代化の抱えるもっとも目立つ歪みとなりました。近代日本の代表的な農政家また農政思想家たち、横井時敬・山崎延吉らや、若い日の河上肇・柳田国男は、さまざまなニュアンスをもってであれ農本思想を軸として、宿痾ともみえた農村の疲弊に立ち向かいました。また武者小路実篤が宮崎県に作った「新しき村」にみられるように、農耕を基本とする小ユートピアの夢をも育みました。
しかし根本的な解決がみいだせぬまま、第一次世界大戦後の不況ことに昭和恐慌は、農村に壊滅的な打撃を与えます。基盤と目していた農村の壊滅に直面して農本思想は、追いつめられたとの感覚をもって、国家・社会・世界に対する怨念を一気に爆発させます。享楽と腐敗の根源と目された西洋・都市・モダニズム・唯物主義・拝金主義など・・130 が呪詛され、それに代えて農本を本来のありようとする土着の観念が、急速に浮上しました。政党政治への不信が高まり、独裁待望論を惹き起し、ファシズムへの思想的基盤を整えました。その時点で、農本思想は農本主義となりました(岩井忠熊「農本思想」〔『国史大辞典』11、吉川弘文館〕は、農本思想・農本主義の史的変遷を凝縮して跡づけています)」(鹿野[1999:130-131])
▼関連
◇国家社会主義
◆20120312, 0317, 0319, 0320, 1227, 20130113, 0929*, 20140712
≫HOME ≫事項リスト