HOME ≫事項リスト

能率性と有効性(efficiency and effectiveness)


◆バーナード
□「組織を「二人以上の人びとの意識的に調整された活動または諸力のシステム」と定義するバーナードが『経営者の役割』(1938)で提示した組織成功のための基本要件。組織目標を達成する度合の高い組織が「有効性」の高い組織、構成メンバーの諸欲求を充足させる度合の高い組織が「能率」の高い組織であり、両者を同時に高めること、すなわち組織を成功させることが、経営者ないしリーダーの役割であるとされる」(社会学小辞典[1998:603])

◆能率の価値
□「能率性もしくは能率の価値は、古くから「行政の価値尺度における第一公理」とされ、できるかぎり安価な費用によってできるかぎり大きな成果をもたらすように不断の努力を怠るべきではないとされてきた。この能率性の概念について、わが国では概ね次の三段階に分けて説明がなされてきた。第一が機会的能率の観念であり、最小の労力・時間・経費によって最大の効果を実現することを目指すものである。・・205 第二が、第一の機能的能率観に対する批判から生まれた社会的能率の観念で、いわゆる人間的要因や人間関係の相互作用を重視し、行政に従事する職員並びに行政活動の対象とされる人びとの満足をもたらしうるか否かによって行政活動を評価しようとする。第三は以上の二つの能率観を総合化しようという一つの試みであり、能率性の客観的側面(客観的能率)と規範的側面(規範的能率)とを区別し、行政目的の一元性もしくは多元性、評価基準の客観的一義性もしくは多義性によって双方を使い分けるものである」(今村[2005:205-206])

◆有効性と能率
□「ところで、行政活動の能率性が高いことは、直ちにその有効性が高いことを保障するものではない。有効性は一般に産出の実績を評価の対象とする概念であり、多くの場合、あらかじめ設定された目的ないし目標値との関連において、実際にどこまで達成できたのか、その程度もしくは度合を端的に問題とする」(今村[2005:206])


▼文献
●――――、1997「有効性と能率」濱嶋・竹内・石川編[1997:603]
●今村都南雄、2005「能率性と有効性」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:205-206]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.

▼関連
◇行政評価
◆20111008, 20121227, 20130804*

HOME ≫事項リスト