脳とこころ(brain and mind)
□「[…]「こころや意識というものは脳の中にあり、脳がはたらくことによって生み出されている」ということについては、ほとんどの脳科学者は疑っていません」(宮川[2011:21])
□「神経科学的にいうと、脳にある多数の神経細胞の集団的活動の一部が、こころとして自分に感じられているものの正体です」(宮川[2011:22])
□「この30億個の文字列=ゲノムは、私たちのからだをデザインしている設計図です。先に、・・26 「自分とはこころのことであり、それを生み出しているのは脳である」といいました。脳もからだの一部ですから、このからだの設計図であるゲノムには、脳の作り方のすべてが書かれているはずです。 ゲノムに脳の作り方のすべてが書いてあるということは、そこには脳が生み出すこころについての秘密も隠されているはず。こころを生み出す脳、その脳の設計図が30億個の文字列で書かれており、その配列は基本的に一生変わらないのです。つまり、ゲノムこそ、一刻たりとも同じ状態にとどまることなく変化し続ける自分と自分のこころの背景にあって、一生変わることなく、自分を自分たらしめているものの実体なのではないでしょうか」(宮川[2011:26‐27])
◆こころの個人差
□「[…]私たちはひとりひとり、自分の設計図であるゲノムを持っており、それが自・・35 分を自分たらしめてめているものであるということを述べてきました。では、「こころの性質や行動の特性などの個人間の差は、どこからきているのか?」という疑問についてはどうでしょう?
現在の遺伝学では、個体間の差は、遺伝子のどのような「型」を持っているかに影響されるということになっています。遺伝子には、その塩基配列の一部に個人ごとに違いのある様々なバリエーションがあり、これを「多型(polymorphisms)といいます。
[…]
どんな遺伝子のバリエーションを持っているとどんな病気になるリスクが高まるか、その影響を調べる近年の研究にはめざましいものがあり、次々と成果が発表されています。一方、こころの性質と遺伝子の型の対応は、何をもって影響とするのか、それほど単純ではありません。軽々に論じることはできませんが、こころの性質の個体差もこの「型の違い」・・36 によって影響されることがあるということを、ひとまずは覚えておいてください」(宮川[2011:36-37])
□「動物のすむ物理的世界では、最適な行動(感情的な好悪を一義に規定する)は、外的条件によってほぼ一義に規定されていて、それらは生理的な情動反応をともないながら自動的に誘発されます。極端な言い方をすれば、ここでは個体は環境条件しだいで受動的に決まった行動しか許されていないともいえます。
それに対して、人間のすむ環境の大部分をつくっている社会的な象徴的世界では、その物理的拘束条件から解放されて自由に設定することができ、さらに人間には「自由意志」が存在するので、そのなかで選択可能な行動のレパートリーが無限にひろがること・・164 となります。あるは、無秩序にひろげることができてしまう、ともいえます。
したがって、このような環境にあってその秩序をたもつためには、物理法則とはかけはなれたレベルでの、生存上の規範となる抽象的ルールが必要になるでしょう。それが「道徳」や「倫理」として立ちあらわれ、感情をみちびきだすのではないでしょうか」(理化学研究所脳科学総合研究センター編[2013:164-165])