HOME ≫科学技術倫理

脳死(brain death)


◆総論
□「[…]脳死(brain death)とは、脳以外の機能は作動しているが、脳全体の機能が不可逆的に停止したとされる生理状態を指す(全脳死という。イギリスでは脳幹だけの機能停止が脳死)。本来は、脳機能が停止すれば、呼吸が止み、やがて心拍も途絶えるが、新開発の人工呼吸器による換気機能の確保と、心臓に固有な自動拍動性があいまって、脳機能が停止したまましばらく生きつづける状態が出現した。1950年代のことであった。ただし、この状態はさほど脚光を浴びることはなく、超昏睡(coma dépassé)ないしは不可逆昏睡(irreversible coma)と呼ばれ、あくまでも生の範疇にあった。
 だが、1966年にイギリスで開催された臓器移植をめぐるシンポジウムを機に、状況は変わっていく。それまでに腎臓移植はかなりの数試みられていたが、心停止後の死体腎移植は生体腎移植に比べて成功率がかなり低く、しかも、生体移植は健常者の身体にメスを入れるため批判も強かった。そうした最中、同シンポジウムで不可逆昏睡(超昏睡)状態の者からの腎臓移植の成功率が高いことが報告されると、移植医たちはそこに活路を見出し、不可逆昏睡を二次徴候(心停止、呼吸停止)や三徴候死(二徴候と瞳孔散大・固定)に加えて新たな死の基準にすることが図られることとなった。さらに、翌67年には南アフリカで人間から人間への発の心臓移植が試みられ、世界的に心臓移植ブームが到来すると、状況は加速する。すなわち、心臓移植は拍動中の心臓を用いなければ成功は望めないが、それを実施した移植医は殺人罪に問われかねない。心臓移植成功のためには不可逆昏睡を死の基準に加えることが絶対要件となったのである。かくて不可逆昏睡(超昏睡)は脳死と改名され、この新呼称が世界的に普及し、80年代以降大半の先進資本主義諸国では人の死の基準とされていった」(小松[2006:337])

□「脳死とは、自発呼吸できない重度の意識障害であり、医学領域では、全脳不全、全脳細胞壊死、脳幹機能または大脳機能または全脳機能の一定時間以上の消失、など種々の定義がある。急激に死に至るとは限らず、身体を動かし、子どもでは成長し、妊婦では出産するため、最近の研究では慢性疾患の一種とされる。日本を含めて多くの国は、法的に死の一種として扱われる」(美馬[2012:1010])

□「人工呼吸器の出現によって、心臓が停止するより先に脳機能が不可逆に停止する状態、いわゆる脳死状態が出現するようになり、これをもって人間の死とみなすか、という問題が出現した。脳死判定基準としては、1968年のハーバード大学医学部のものが有名である。ここでは脳死は、無反応と無運動、自発呼吸の停止、反射運動の消失、脳波の平坦、以上の状態が24時間以上続いたときとされた」(米本[1998:1251])

◆社会的背景:臓器移植との関係から
□「第一は、生命維持装置の発達により、いままでなら困難な重症患者の救命が可能になった。反面、人工呼吸器(レスピレーター)をつなげば心臓の動いているかぎり長期に生存できるが、回復の見込みのない例が出てくる。このような場合いつまでつづけるのか。
 第二は心臓移植が契機となっている(1967年)。臓器移植は人間全体の死と人体を構成している個々の臓器の死(部分死)の時間的ずれを利用している。その際、心死を前提にすると心臓移植の成功率はゼロに近い。腎臓、肝臓など他の臓器でも移植手術は脳死の段階のほうがはるかに成績がよい。脳死の患者に万全の処置を施しても長くて数週間以内に心死になるといわれる。第一の点についてその間の医療費、家族の負担などを別にすれば死期判定を急ぐメリットはさほどない。したがって、脳死はあくまで臓器移植の関連で問題になってきたといえる」(上林[2005:734])

□「1980年代前半に、効果的な免疫抑制剤シクロスポリンが広く臨床現場に導入され、費用の点からも国内の医療経済を逼迫させることはないという分析結果がアメリカで報告されると、アジア・アフリカ以外の多くの国々で脳死状態からの臓器移植(脳死・臓器移植)は急速に増加し、法制定も次々となされていく。対して日本は、先進資本主義諸国の中で最後に臓器移植法が成立した国であり、それは97年6月のことであった」(小林[2002:777])

□「移植臓器(とくに心臓)の提供者を「死者」として社会的に扱うための概念であり、「もはや生きた人間と見なされず、心臓などの臓器提供の資源として構築された状態」と社会学的に定義することもできる」(美馬[2012:1010])

◆脳死判定
□「日本における脳死判定は、いわゆる竹内基準にしたがって行われる。最初に主治医などによる臨床的脳死診断が行われた後、本人と家族が脳死後の臓器移植を希望していた場合に限り、移植に携わらない2人以上の医師によって以下の法的脳死判定が行われる。
 (1)深い昏睡、(2)瞳孔の拡散と固定、(3)脳幹反射の消失、(4)平坦な脳波、(5)自発呼吸の停止、(6)6時間以上経過した後、(1)から(5)の検査を再度行う。死亡時刻は2度目の脳死判定の終了時とされる。(5)の自発呼吸の停止の確認(無呼吸テスト)・・12 は人工呼吸器を停止させる必要があるので、患者への危険が大きい。そのため、臨床的脳死診断では(1)から(4)までしか行われず、法的脳死判定でも最後に行われる必要がある」(児玉[2008:12-13])

□「6歳未満の乳幼児では6時間以上の観察期間をおくとしている」(塩中[2013:304])

◆臓器移植法と脳死
□「脳死では、生命維持装置によって呼吸と循環を維持し、栄養を補給すれば脳を除いた組織は生き続けることができることから、脳死は人の死かどうかの議論が起こった。この問題は臓器移植法(1997)により、本人が生前明確に臓器提供に同意し、家族の反対がない場合のみ脳死による死の判定を認めるという形で、現時点では決着している」(塩中[2013:304])


▼沿革
□1954年:アメリカで世界初の腎移植成功(一卵性双生児から生体移植)
□1958年:日本「角膜の移植に関する法律」
□1966年:イギリスで臓器移植に関するシンポジウム開催
□1967年12月:南アフリカで心停止直後のドナーを用いた発の心臓移植手術
□1968年8月:アメリカのハーバード大学医学部、脳死に関する世界初の基準を公開「不可逆昏睡の定義」
   無反応と無運動、自発呼吸の停止、反射運動の消失、脳波の平坦、以上が24時間以上続いた場合
□1968年:札幌医大で、和田嘉郎教授による心臓移植(和田移植)
□1985年:厚生省「脳死に関する研究班」脳死の判定基準(竹内基準)
□1988年:日本医師会生命倫理懇談会「最終報告」
□1992年:「臨時脳死及び臓器移植調査会(臓器臨調)報告書」:脳死を人の死と認める多数意見と、時期尚早とする少数意見の併記
□1994年:「臓器の移植に関する法律」審議開始
□1997年6月:「臓器の移植に関する法律」成立
□1999年2月:「臓器の移植に関する法律」施行後の初の脳死臓器移植
□2009年7月17日:「臓器の移植に関する法律」改正(2010年施行)
▼関連法律
◇臓器の移植に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO104.html

▼関連リンク
◇脳死・臓器移植に関する基礎資料|堂囿俊彦HP→http://plaza.umin.ac.jp/philia/bioethics_data/brain_death.html
◇臓器移植/脳死|生存学→http://www.arsvi.com/d/ot.htm

▼文献
●米本昌平、1998「脳死」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1251]
●小松美彦、2002「脳死」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:776-779]
●上林茂暢、2005「脳死」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:734]
●小松美彦、2006「死」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:336-339]
●児玉聡、2008「脳死」加藤編集代表[2008:12-13]
●美馬達哉、2012「脳死」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1010]
●塩中雅博、2013「脳死」山縣・柏女編集委員代表[2013:304]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■日本移植学会編、1983『脳死と心臓死の間で――死の判定をめぐって』メヂカルフレンド社.
■立花隆、1986『脳死』中央公論社.
■林真理(はやし・まこと)、2002『操作される生命――科学的言説の政治学』NTT出版:1章 読み替えられる問題 脳死移植技術.
●児玉聡、2005「脳死と臓器移植」(赤林朗編、2005『入門・医療倫理 I』勁草書房:267-285.)
●黒崎剛、2014「脳死と臓器移植」(黒崎剛・野村俊明編著、2104『生命倫理の教科書――何が問題なのか』ミネルヴァ書房:101-134.)

▼関連
◇臓器移植 ◇死
◆20130219, 0221, 0224, 0404, 0609, 0622*, 0804, 20140309, 0414, 20150427

HOME ≫科学技術倫理