ニヒリズム(nihilism)
◆ニーチェ
・価値剥奪としてのニヒリズム
□「ニーチェはニヒリズムを、特定の主義主張や思想傾向というよりも、「神は死んだ」という言葉によって象徴される西欧近代の歴史的実相、普遍的な運命として受けとっている。「神が死んだ」とは、たんに信仰心が薄れたとか、世俗化してしまった、というだけでなく、人間は何のために生きているのか、という生存理由、なぜに道徳を守らなければならないのか、という規範根拠の全面的喪失を意味する。「何故に」という問いに対する答えがないということがニヒリズムだとニーチェがいうときに考えられているのは、これまで人間存在の根拠を支えてきた客観的価値秩序の全面的崩壊という時代認識だといえよう。しかしニーチェは、たんに伝統的な価値観の衰退を嘆く他の・・980 文化悲観論者とは違って、その全面的崩壊、無化を突きつめて考え抜いた点で「最初の完全なニヒリスト」であると自称し、この事態から逃れることなく、「運命愛」をもって、永遠に回帰する現在を肯定し、「力への意志」によって、それを超克する「超人」という理想を、ツァラツストラ(ゾロアスター)の口を籍りて高く掲げる」(徳永[2012:980-981])
□「ニーチェによるニヒリズムの定義とは「最高の諸価値の価値剥奪」であった。しかし、これはいわばニヒリズムとしてのニヒリズム、つまり、狭義のニヒリズムの定義にすぎない。一方でニーチェは、広義のニヒリズムを考える。それは、われわれの生きている世界、すなわち、(彼岸ならぬ)此岸の現実世界が価値の劣るものとして位置づけられる立場をいうが、その立場が明確な形で西洋の歴史において登場してくるのは、ニーチェによれば、ソクラテスによって道徳的善が最高の価値として定立されたところに始まる。ということは、最高の価値の定立それ自体が、広義の、そして潜在的なニヒリズムにほかならないということである。ということは、最高の価値の定立それ自体が、広義の、そして潜在的なニヒリズムにほかならない、ということである。その場合、最高の価値はなにより、不変化なままに持続する自己同一的存在として構想される。こうした永遠不変にして普遍的な「存在」こそ、最高の価値の価値たる所以とされるのであり、だからこそ、たえず生成変化するこの現実世界は、そうした最高の価値からするなら、それに及ばぬ劣位のものとされるのである。プラトンのイデア論とは、そうした世界観の嚆矢といってよいものであろう。「生成」ならぬ「存在」の想定に、ニーチェはニヒリズムの遠因を観取するのである」(須藤[2002:761])
・自己否定としてのニヒリズム
□「[…]生成変化への憎悪とは、それ自身絶えざる生成変化にさらされる自己存在への憎悪に帰着する。その意味で、ニヒリズムの本質は自己否定の精神にほかならない。
[…]現実世界を潜在的に否定するものであろうと、いや、まさに否定するものだからこそ、イデア界やキリスト教の神といった「存在」への信仰は、生成の現実世界を憎悪し否定しようとする者たちに、生きることの意味を与え、人間存在の本質としての意志に、ひとつの明確な存在理由ないし存在形態を提示してきたのだからである」(須藤[2002:762])
・誠実性とニヒリズム
□「キリスト教の神に代表される「存在」への信仰とは、永遠不変性を最高の価値として措定するものであった。それは人間個々人の性格類型としては、予測不可能なかたちで豹変することのない無矛盾な性格、つまり、「誠実」な性格の要請となり、また人間の全体的認識活動の場面では、科学の本質としての「真理への意志」を形作ることになる。キリスト教道徳に「誠実性」が内在する、とニーチェがいうのはこの意味である。そして、飽くなき探求心としてのこの「誠実性」こそ、キリスト教の信仰や道徳を崩壊に導き、その神を死に追いやるものにほかならない。なぜなら、誠実に真理を追究してゆくならい、キリスト教信仰に対する疑念が噴き出してこざるをえず、その虚妄を暴かずにおかないからである」(須藤[2002:762])
・近代科学と神の死
□「[…]「神の殺害」を実行したのは、近世以降の近代科学にほかならない、というのがニーチェの見立てである。近代科学は神の想定なしにも、万物の合理的な説明付けが可能であることを明らかにしたからである(そこには「思惟経済」の原理が働いている)。
こうして、ヨーロッパに君臨していた「最高の諸価値」は瓦解した。もはや、確固とした生の意味、世界の秩序原理はいかなるものであれ、存在しない。「神の死」が意味するところはこのことである。そこからは、いかなる帰結が引き出されるのか。「なにものも真ではない、すべてが許されている」という言葉が示唆するのがそれである」(須藤[2002:762])
□「ニーチェが1880年代後半に記した遺稿によれば、「ニヒリズム」とは、真・善・美といった最高の諸価値がその「価値を奪われる」ことであり、「目標」が、また「何故か」という問いに対する答えが欠けている状況である。その結果として、生きる「意味(意義)」に対する信頼が揺らぎ、すべてが無駄で空しく感じられるようになる。
このようなニヒリズムが生じる要因として、ニーチェは、「目的」「統一」「真理」という観点から世界をとらえる形而上学の試みが歴・・185 史的には破綻したことをあげる。絶えず生成・変化する現実の世界には、達成されるべきいかなる「目的」も認められず、また、そこには世界全体を「統一」する原理も見出されない。そこで、現実の世界を、虚偽あるいは仮象として否定し、どこか別の所に「真」なる世界(彼岸の世界)を想定することが試みられるが、このような真なる世界は、人間の心理的欲求を反映したものに過ぎず、その存在を保証するものは何もない。ここに、すべての形而上学に対する不信が生じ、私たちが生きる世界には何の価値もないように思われてくる」(大石[2012:185-186])
・受動的/能動的ニヒリズム
□「ニーチェによれば、ニヒリズムは、それに対する人間の内的「力」の充実にもとづいた反応の違いによって、「受動的」と「能動的」の二種に分けられる。受動的ニヒリズムは、「弱者」のもとで旧来の諸価値とともに彼ら自身を「破滅」させる方向に働く。諸価値の崩壊、世界の無常さに直面して、弱者に残されるのは生存を無意味なものとして受け容れる受動的な生であり、そこでは、現実は苦悩に満ちた耐えるべきものでしかない。一方、能動的ニヒリズムは、「比較的強い者」のもとで旧来の諸価値を「破壊」する方向に働くか、あるいは「最強の者」のもとでそれらを「超克」する方向に働くかによって、二種に分けられる。比較的強い者とは、破壊の力をもった価値の否定者であり、最強の者とは、「神の死」によって旧来の諸価値が崩壊するなかで、自ら新たな価値を創造する自由をもつ者のことである」(大石[2012:186])