HOME ≫「社会情報学」基本資料

ニュー・ミュージック


◆フォーク・ソングからニュー・ミュージックへ
□「フォーク・ソング、カレッジ・フォークなどとよばれていたものがニュー・ミュージックとよばれるようになったのは、1972年(昭和47)の吉田拓郎『結婚しようよ』あたりからで、このレコードを出した会社の担当者が宣伝文句に使ったのがはじめだともいわれるが確証はない。フォーク・ソングと称した時期にはアマチュアの趣味あるいは運動の側面が強くコマーシャリズムと一線を画す姿勢が強かったのが、レコード会社の商・・724 品となることを容認するようになった時点で呼称が変わったとみてよかろう。井上陽水、かぐや姫、さだまさし、荒井(現、松任谷)由美、中島みゆき、五輪真弓などがその代表的な担い手だが、80年代にはレコード産業を背負う存在となっていく」(中村[2005:724-725])

◆歌謡曲とニュー・ミュージック
□「こうしたフォーク系だけでなく、宇崎竜童、サザンオールスターズなどロック系のミュージシャンも含め、旧来の歌謡曲に対する意味でニュー・ミュージックとよぶ場合も、音楽業界などでは多い」(中村[2005:725])


▼リスト
○六文銭・上条恒彦、1971・12《出発の歌》(及川恒平・作詞/小室等・作曲)
○吉田拓郎、1972・6《結婚しようよ》(吉田拓郎・作詞/作曲)
○吉田拓郎、1972・6《旅の宿》(岡本おさみ・作詞/吉田拓郎・作曲)
○GARO、1972・6《学生街の喫茶店》(山上路夫・作詞/すぎやまこういち・作曲)
○井上陽水、1972・8《傘がない》(井上陽水・作詞/作曲)
○チューリップ、1973・2《心の旅》(財津和夫・作詞/作曲)
○井上陽水、1973・3《夢の中へ》(井上陽水・作詞/作曲)
○井上陽水、1973・9《心もよう》(井上陽水・作詞/作曲)
○かぐや姫、1973・9《神田川》(喜多条忠・作詞/南こうせつ・作曲)
○グレープ、1974・4《精霊流し》(さだまさし・作詞/作曲)
○布施明、1974・3《積み木の部屋》(有馬三恵子・作詞/川口真・作曲)
○ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、1974・12《スモーキングブギ》(新井武士・作詞/宇崎竜童・作曲)
○ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、1975・4《港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ》(阿木燿子・作詞/宇崎竜童・作曲)
○布施明、1975・4《シクラメンのかほり》(小椋佳・作詞/作曲)
○甲斐バンド、1975・6《裏切りの街角》(甲斐よしひろ・作詞/作曲)
○アリス、1975・9《今はもうだれも》(佐竹透・作詞/作曲)
○イルカ、1975・11《なごり雪》(伊勢正三・作詞/作曲)
○太田裕美、1975・12《木綿のハンカチーフ》(松本隆・作詞/筒美京平・作曲)
○さだまさし、1977・3《雨やどり》(さだまさし・作詞/作曲)
○太田裕美、1977・9《九月の雨》(松本隆・作詞/筒美京平・作曲)
○アリス、1977・10《冬の稲妻》(谷村新司・作詞/堀内孝雄・作曲)
○渡辺真知子、1977・11《迷い道》(渡辺真知子・作詞/作曲)
○さとう宗幸、1978・5《青葉城恋歌》(星間船一・作詞/さとう宗幸・作曲)
○庄野真代、1978・5《飛んでイスタンブール》(ちあき哲也・作詞/筒美京平・作曲)
○堀内孝雄、1978・6《君のひとみは10000ボルト》(谷村新司・作詞/堀内孝雄・作曲)
○サザンオールスターズ、1978・6《勝手にシンドバッド》(桑田佳祐・作詞/作曲)
○八神純子、1978・9《みずいろの雨》(三浦徳子・作詞/八神純子・作曲)
○八神純子、1979・6《ポーラ・スター》(八神純子/三浦徳子・作詞/八神純子・作曲)
○さだまさし、1979・9《関白宣言》(さだまさし・作詞/作曲)
○久保田早紀・1979・10《異邦人》(久保田早紀・作詞/作曲)
○八神純子、1980・7《パープルタウン》(三浦徳子・作詞/R・ケネディ/J・コンラット/D・フォスター/八神純子・作曲)

○谷村新司、1980・5《昴》(谷村新司・作詞/作曲)
○五輪真弓、1980・8《恋人よ》(五輪真弓・作詞/作曲)

・松任谷由美
・中島みゆき

▼文献
●中村とうよう、2005「ニュー・ミュージック」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:724-725]
■菊池清麿、2008『日本流行歌変遷史――歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼参考文献
■前田祥丈・平原康司編著、1993『日本のフォーク&ロック・ヒストリー2 ニューミュージックの時代』シンコー・ミュージック.
■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋.(第24回若者音楽がビッグビジネスとなって行く)
■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.

▼参考文献引用
■前田祥丈・平原康司編著、1993『日本のフォーク&ロック・ヒストリー2 ニューミュージックの時代』シンコー・ミュージック.
・吉田拓郎
□「[…]深夜放送を、臆面もなく“若者の解放区”と呼ぶことで、ラジオ局とフォーク系ミュージシャンたちは、“ベビーブーマー”をターゲットに、商業的にも大きな可能性を秘めた市場の開拓に成功したのだ。
 その市場の大きさを世間にはっきり示したのが、吉田拓郎の「結婚しようよ」や「旅の宿」のヒットであり、かぐや姫の「神田川」のヒットであった。そして70年代半ばに、既存の芸能界が気づいたときにはすでに、まったく新しい“もうひとつの芸能界”が日本の音楽産業の中に確立されていた。この新しい芸能界の連中の強みは、なんといっても、レコードが売れるということだった。しかもアルバムの売り上げが、それまでの常識からすると、信じられないほどの数字をたたきだしているのである。テレビには出ない、シングル・ヒットもない、といった旧来の感覚では「売れていない」はずのシンガーのアルバムが5万枚、10万枚……と売り上げを重ねていく。コンサートも“興行主”が仕切る世界ではなく、“イベンター”と称する若者が仕切っている。[…]」(前田・平原[1993:27])

・井上陽水
□「[…]井上陽水のステイタスを決定的なものとしたのが、73年12月に発売したアルバム『氷の世界』だった。
 […]
 なにしろ、このアルバムは73年末から75年にかけて、アルバム・チャートの1位にランクされること35週。雑誌の取材はほとんど受けないし、もちろんテレビにも出ない――そんなアーティストのアルバムが100万枚以上も売れてしまうというのは、まさしく常識の枠を大きく超えた出来事だった」(前田・平原[1993:72])

■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋.(第24回若者音楽がビッグビジネスとなって行く)
□「当時私は中学二年生だったけれど(筆者は1958年生まれ、1972年を指している:引用者補足)、実際、私のまわりには、吉田拓郎をきっかけにフォークに興味を持った人間が何人もいた。ビートルズをきっかけにロックに興味を持った人間とは微妙に感性の筋が違っていたような気がするものの、彼らに共通していたのは、フォークやロックを媒介に音楽に主体的に参入していったことだ。
 例えばギターを弾いたりバンドを組んだりという所までは行かなくとも、レコードを買うという形で。当時、LPレコードはかなり高価ではあったが、シングル盤なら中学生の小遣いでもどうにか、普通にコレクション出来るようになっていた。ステレオも一般の家庭に普及しはじめていた。
 その頃、ごく普通の中学生や高校生がレコードの消費者となっていった。つまり、少年少女たちが自らの好みの音楽を、自らのものとして所有することが可能となった。音楽が中学生までをも含む若・・296 者相手の一つのビジネスと成り得るようになった。
 そういう中で、それまでの歌謡曲にはない今どきのにおいを持った、しかし、必要以上には過激でない、吉田拓郎のフォークミュージックが大ブレイクする」(坪内[2003:296-297])

■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.
・70年代の日本のロック
・「シンガー・ソングライター」の登場
□「70年代、そこに嵐のように台頭してきた日本のロック。その中でもティン・パン・アレー★系を中心としたロックやフォークの表現者たちは、当時全盛だったナベプロやホリプロといったプロダクションの介入を嫌った。それまでの芸能界的基本スタイル、すなわち事務所がタレントを発掘して曲や詞を与え、マネージャーまでつけて事務所の思惑通りに売り出すといった形態を拒否したのだ。それはまさしく新しく日本に起こった革命的音楽シーンで、「シンガー・ソングライター」という新しい形をつくり出した」(平野[2012:90])
 ★細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆からなる音楽ユニット「キャラメル・ママ」名義で活動

・ニューミュージック
□「ロックンロールとは、楽器やボーカルができなくても、音痴であっても、音楽理論も知らず楽譜が読めなくても構わない。「この人はロックしている。これってロックじゃない?」と思わせることができれば、それで十分ロッカーと名乗れた。ロックは音楽好きの素人から始まった。当初ギターアンプ一つ買うことができないほど貧しい彼らは、フォーク・ギターを持って自作自演の歌を歌った。つまりロックの原点はフォークであり、社会性を帯びたメッセージだったのだ。
 荻窪ロフトはかくしてロックとフォークとジャズ(のちに撤退する)の「雑多な音楽と雑多な表現者」というコピーとともにライブハウスとなった。のちにティン・パン・アレー系ロックは「ニュー・ミュージック」と呼ばれるようになり、巨大ビジネスとして成立していくことになる」(平野[2012:103])

□「この時代、すなわちはっぴいえんどの解散から、YMOが結成され、サザンがデビューした78年までの6年間でニュー・ミュージック期が終わり、その後はパンク期に入る。GS以後の本格派ロックを目指すミュージシャンが多くいた。当時はGSブームの反動か、ロックは英語で歌うものという通説が浸透していた。日本の本格派ロッカーの元祖、内田裕也(ロック絶対派と呼ばれていた)がその流派の筆頭であり、カバー、オリジナルの区別なく、英語の歌詞が当たり前としていた。[…]
 そんな風潮に反抗したロック・グループが台頭し始めた。「日本語でロックをやって何が悪い」という主張だ。怪しげな巻き舌の日本語で歌うはっぴいえんどは相対ロック派であり、一・・104 方では反体制的カウンター・カルチャーを歌い上げる日本語フォークの岡林信康らもいた」(平野[2012:104-105])


▼関連
◆20121117, 1202, 1227, 20130113, 0929*, 20140119, 0205

HOME ≫「社会情報学」基本資料