HOME ≫事項リスト

ニーズ/必要(needs)と資源


◆社会福祉のニーズ
□「一般的には、生存や幸福、充足を求める身体的・精神的・経済的・文化的・社会的な要求という意味で、欲求、必要、要求などと訳される。社会福祉の領域における福祉ニーズ、またはソーシャル・ニーズは、社会生活を営むのに必要な基本的要件の充足ができない場合に発生す・・292 る。ミクロ的視点からは、個別ニーズとして捉えられ、個人、家族などが社会生活上の困難を抱えて、基本的ニーズを充足できない場合に、その充足を図るように援助がなされる。マクロ的には、集合的にニーズを捉え、ニーズを充足できない状態を改善しなければならないという社会的認識がある場合に、政策的な対応がなされる」(狭間[2013:292-293])

□「社会福祉の出発点は、福祉ニーズ(必要性)の評価である。福祉サービスの必要性を把握することは重要な課題である。というのも、ニーズが埋もれたままになっていることが多かったり、一方で限られた福祉資源のもとで、住民や利用者のニーズを最大限実現しなくてはならなかったりするからである。
 こうしたニーズ評価はイギリスを中心として系統的に行われ、福祉政策の意思決定について基礎情報を提供している。最近注目されているのは、個々の住民や利用者を中心として、生活の質に基づいたニーズの評価であり、その実現のためには、保健・医療・福祉サービスのバランスを考えた、選択的な利用が求められている」(久繁[2008:668])

□「サービス(保健・医療・福祉)に対して、ニーズとはその必要性を意味している。それ以外にも欲求や需要という用語が使われることがある。マーケティングでは、ニーズが具体的なサービスとなった場合を欲求、それを購入する金銭的裏づけがある場合を需要とよんでいる。
 ただし、福祉サービスについては、一般の商品のように、障害を改善するためのサービスの価値が一般の人でもわかり、選択が可能な場合もあるが、保健・医療のように理解が困難な場合も多く、欲求や需要に結びつかなかったり、そもそもニーズとして自覚されなかったりする。そのため、当事者がニーズと感ずる〈自覚ニーズ〉、それを行動に移した〈表出ニーズ〉、専門家が把握する〈規範的ニーズ〉の3つに分けることがある。最後の場合には、当事者の意思を無視した専門家支配とならないように、専門家が利用者と対話や評価を進める中で、問題解決に適切なサービスを選択することが求められる」(久繁[2008:668])

◆倫理学のニーズ
・弱い意味と強い意味のニーズ1:弱い意味のニーズ
□「倫理学において、ニーズ(needs)は、利益(interest)の1つの種類として、すなわちより本質的でより切実な利益をあらわす概念として理解されてきた。通常それは弱い意味と強い意味に分けて定義される。弱い意味でのニーズは、特定の目標との関係で、それらを達成するうえで不可欠な手段を指す。例えば、病気を治すためには治療を必要とする。絵を描くためには絵の具を必要とする。スキーをするためにはボードを必要とする。この意味でのニーズは、一定の目標との関係で相対的に評価される。すなわち、目標を達成する手段の有効性、または、目標それ自体の重要性と関連して、一般に、状況依存的なあるいは評価者依存的な評価が下される」(後藤[2006:662])

□「必要とは、ある主体にとって何らかの望ましい状態を想定することができるとき、その状態に照らしてみて何らかの客体が欠けている状態にあることを意味する。市場システムがひとの欲求や需要に対応するとすれば、それを補完するものとしての福祉システムはひとの必要に対応するものである」(山森[1999:825])

・弱い意味と強い意味のニーズ2:強い意味のニーズ
□「それに対して、強い意味でのニーズは、人間にとってより基本的な目的を保証するための諸条件を指す。例えば、清潔な飲料水や食物、身体の安全性や他者とのコミュニケーションなどは、人間存在に不可欠なニーズであり、その目的は自明なものとみなされている。この意味でのニーズは、状況の相違や評価者の立場からは独立な、より絶対的な評価を要求する」(後藤[2006:662])

・弱い意味と強い意味のニーズ3:二つのニーズの関係
□「弱い意味でのニーズと強い意味でのニーズは、しばしば次のような関係性をもつ。例えば、健康は人間存在にとって基本的な目的であり、病気に対する治療は、強い意味でのニーズであることが了解されたとしよう。このような了解は、どのような個人に対しても治療へのアクセスを保障しなければならないという判断、あるいは、そのような政策を優先的に実行しなければならないという判断の根拠とされる。ただし、そのことは、医療技術の進歩、あるいは利用可能な資源その他の社会環境に依存して、具体的に保障すべき治療の内容が、状況依存的に、あるいは評価者依存的に、異なったものとなる可能性を否定するものではない。ここでは、治療という強い意味でのニーズを目標との関係で、治療の具体的内容という弱い意味でのニーズが問われることになる」(後藤[2006:662])

◆欲求とニーズ:主観的なものと客観的なもの
□「欲求(wants)との関係ではニーズは次のように特徴づけられる。欲求は欲求を所有する主体の観点から性格づけられ、その意味は所有する主体に隠されたものとして残される。したがって、ある個人の欲求を本人以外の評価者が捕捉することは一般に困難である。それに対して、ニーズには、所有する主体の観点を超えたある種の客観性が伴う。その性質は、強い意味のニーズにおいても共有される。本人以外の第三者が、ある目的に対する手段の有効性を、本人の追求する目標との関係で、判断することは不可能ではないからである。しかも、入手できる専門的知識や信頼できる情報の量と質に依存して、ときには、第三者の方が適切に判断できる場合もあるからである。目標の重要性に関しては、本人が一番よく知っていると考えられるかもしれない。だが、目標それ自体の理解もまた、利用可能な手段に関する知識や認識の仕方に依存して変化する可能性もある。例えば、女性に対する教育の重要性は、それを可・・662 能とする環境や条件の整備をまって、はじめて人々に、女性自身いも、広く認識されてきた。開発や福祉の文脈で、しばしば、本人たちの欲求からは独立に、一定のニーズの充足を目標とする政策が実行され、それが正当化されるのは、ニーズのもつ客観性に由来する」(後藤[2006:662-663])

□「ここで需要は主観的な概念であるのに対して、必要は間主観的な概念である。必要が当事者によって判断される場合でも、当事者を超えた社会通念に基づいている」(山森[1999:825])


▼文献
●――――、1997「ソーシャル・ニーズ」濱嶋・竹内・石川編[1997:398-399]
●山森亮、1999「必要」庄司・木下・武川・藤村編[1999:825]
●後藤玲子、2006「ニーズ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:662-663]
●久繁哲徳、2008「ニーズ」加藤編集代表[2008:668-669]
●狭間香代子、2013「ニーズ」山縣・柏女編集委員代表[2013:292]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■成清美治・加納光子編著、2010『現代社会と福祉 〔第2版〕』学文社、第9章 社会福祉政策におけるニーズと資源:151-167.
■武川正吾、2011『社会福祉――包摂の社会政策〔新版〕』有斐閣アルマ.
■鬼崎信好編、2012『コメディカルのための社会福祉概論』講談社、第9章 社会福祉のニーズとサービス:92-98.

▼参考文献引用
■鬼崎信好編、2012『コメディカルのための社会福祉概論』講談社、第9章 社会福祉のニーズとサービス:92-98.
・社会福祉ニーズとは
□「「ニーズ」という言葉は、社会福祉の分野に限らず、日常的な言葉として、さまざまな分野や場面において使われている言葉であり、一般的には、「ニーズ」とは「必要」、「要求」、「需要」などの意味をもっている。
 では、社会福祉ニーズとは、どのようなものであろうか。社会福祉ニーズの定義はさまざまであるが、わが国においては、三浦文夫(元社会保障研究所研究部長)の定義が有名である。三浦文夫は、社会的ニーズについて1995年に「社会的ニードとは、『ある種の状態が、一定の目標となり、基準からみて乖離の状態にあり、そしてその状態の回復・改善等を行う必要があると社会的に認められたもの』というぐらいな操作的概念として捉えておくことにしたい。そして、『ある種の状態が、一定の目標となり、基準からみて乖離の状態にある』ものを仮に依存的状態あるいは広義のニードと呼び、この依存的状態の『回復、改善等を行う必要があると社会的に認められたもの』を要援護性あるいは狭義のニードと呼ぶことにしておく」(社会福祉政策研究、p.60-61、全国社会福祉協議会(1995))と論じている。さらに、社会福祉ニーズの特徴として、小林良二(元東洋大学教授)は次の3点をあげている。
 (1)社会生活を続けていくうえで必要と考えられるものを充足する。
 (2)充足において社会が責任を負う。
 (3)これを把握することが援助過程の出発点となる。
 つまり、これらの定義からもわかるように、社会福祉ニーズとは、単なる個人の要求ではない。個人が、社会の中で生きていくうえで必要と考えるものであり、社会的もしくは専門職などが客観的に必要と判断するものが基準となる。そして、ニーズとして把握されたものは、充足されるために、それらのニーズにあった社会福祉サービスと結びつかなければならない」(鬼崎編[2012:92])

・ブラッドショーによるニーズの分類
□「[…]ブラッドショーのニーズの分類がある。これは、ニーズを「どのような基準」で、「だれが」判断するのかという点から、以下の4つに整理している。
 (1)規範的ニーズ ニーズを抱える本人ではなく、専門職などが判断するニーズであり、社会の規範となっているような望ましい基準(価値)と現状とを比較して、その状況がかけ離れている場合にニーズがあると判断される。
 (2)感得されたニーズ ニーズがあるということを本人が自覚している状態である。つまり、専門職などが、ニーズがあるかどうかを判断するのではなく、本人の意思によって判断されるニーズのことである。
 (3)表明されたニーズ 本人自身が「ニーズがある」と自覚し、それがたとえば何らかのサービスを利用したいといったような具体的な行動となって現されたニーズのことを指す。
 (4)比較的ニーズ すでにサービスを利用している人や集団と比較して、その特性と同じ状態であるのにもかかわらずサービスを利用していない状態の場合にニーズがあると判断される。これは、個人のレベルのほか、統計的な資料などを用いて、集団や地域などのレベルでの状態を比較して判断されることもある」(鬼崎編[2012:93])

・三浦文夫のニーズ論
□「[…]三浦文夫のニーズの分類がある。三浦は、「社会福祉政策研究」の中で、ニーズの充足方法として、貨幣的ニーズと非貨幣的ニーズに分類し、定義している。
 (1)貨幣的ニーズ ニーズそのものが経済的要件に規定され、貨幣的に測定されうるものであり、さらにそのニーズの充足は主として金銭給付によって行われるというものである。
 (2)非貨幣的ニーズ そのニーズを貨幣的に測ることが困難であり、その充足に当たっては金銭(現金)給付では十分に効果をもちえず、非現金的対応をするものであり、貨幣的には表示しえない生活上の諸障害に基づいて現れる要救護性を意味し、したがってそのニーズの充足にあたっては、現物または役務(人的)サービスなどによらなければならないものである」(鬼崎編[2012:94])

■成清美治・加納光子編著、2010『現代社会と福祉 〔第2版〕』学文社、第9章 社会福祉政策におけるニーズと資源:151-167.
・ニーズとは
□「[…]ニーズという言葉は、厳密には次のような2つの意味合いを含んでいる。第1は、「問題」としての意味合いである。ある人にニーズがあるという場合、その人は何かの問題を抱えている。たとえば、介護ニーズがあるという場合、その人は身体障害等のために、食事ができなかったり、トイレに行くことができなかったりしているかもしれない。つまり、介護「問題」があるということと同じことを指している。実際、英和辞典を見ると、「need」は「必要」だけでなく、「困窮」や「困難」という訳も記載されている。
 第2は、「対応すべきこと」としての意味合いである。ある人にニーズがあるという場合、その人が問題を抱えているために、それに対応すべきであるという意味合いがある。先の介護ニーズで考えると、介護者がいないために生活・・152 が困難な状況に陥っているので、介護を提供して対応することが必要であることが認められるということである。
 したがって、ニーズを明らかにするということは、何を問題とし、どう対応するのかということを明らかにすることに他ならない。そのため、ニーズについて理解することは、社会福祉政策を策定し、社会福祉を実施していくうえで重要なことである」(成清・加納編著[2010:152-153])

・ニーズに対する資源
□「[…]ニーズの対義語は何かというと、それが「資源」である。つまり、ニーズを充足するもの、つまり生活の困窮・困難を解決するものが資源なのである。一般的に資源というと木材や鉱石、石油、ガスなどの天然資源を意味することが多いが、広い意味でいうと、技術や社会制度などの「文化的資源」、労働力や技能などといった「人的資源」なども使われることもある。
 ただし、社会福祉の分野では、資源というよりも「社会資源」として使われることが多い。これには2つの意味合いが込められていると考えられる。第1に、ニーズが社会的に認められたものであり、「社会的ニーズ」と表記されることもあるが、その資源にも「社会」という言葉を冠するということ。第2に、社会福祉で利用する資源は、天然資源のように遠い海外からもってくるということではなく、主に身近な地域社会にある資源ということである。ただし、本章では「資源」と表記する。資源の具体例としては、制度、行政機関、民間団体・組織、施設、設備、その他の物、現金・給付金、情報、専門家、支援者、家族、友人、近隣、ボランティア、またそれらの人がもつ知識や技能などがあげられる」(成清・加納編著[2010:160])

■武川正吾、2011『社会福祉――包摂の社会政策〔新版〕』有斐閣アルマ.
・必要(ニーズ)と需要
□「需要と必要は次のような点で対比される(表)。
 第一に、需要が人々の欲望や欲求に基づいて主張されるのに対して、必要の方は人びとの欲望や欲求を超えた何らかの道徳や価値を根拠にして主張される。たとえば、「何かが要る」「何かが必要である」というとき、そこには「その何かがないと困る」「その何かが欠けているのは好ましくない」といった意味が言外に含まれてい・・25 る。これに対して、「何かが欲しい」「何かの需要がある」というとき、そこには何か価値や道徳が前提にされているわけではない。要するに、欲しいから欲しいだけである。その意味で、需要は欲望の単純な表現である。
 第二に、需要の根拠となる欲望や欲求が主観的であるのに対して、必要の根拠となる道徳や価値は客観的である。需要の有無に関する判断は最終的には個人や集団などの主体に内在する選好(preference)に帰着するのに対して、必要の有無に関する判断は、個人の恣意を超えて存在する価値や規範に帰着するからである。その意味で需要の根拠が内在的であるのに対して、必要の根拠は外在的である。  […]
 […]・・27
 第三に、需要があるか否かの判断基準は利害であるのに対して、必要があるか否かの判断基準は善悪である。あるものに対する需要があるということは、それを欲しがっている人の欲求の充足につながる(と思われている)ことである。したがって何かの需要があるということは、需要の充足によって快楽がもたらされる(と思われている)ことであり、反対に、苦痛をもたらされる(と思われている)ものに対する需要はない。これに対して、あるものに対する必要があるということは、必要なものが提供されることによって何らかの望ましい状態が実現されるということである。[…]」(武川[2011:25-28])

表 必要と需要の対比
       必要       需要
根拠    道徳・価値   欲望・欲求
根拠の性質 客観的・外在的 主観的・内在的
判断基準  善悪(正・邪) 利害(快・苦)

・資源とは何か
□「何かが欠けているために、何らかの望ましい状態が実現できないでいる。これが、何かが必要であるということの意味であった。このときの「欠けている何か」がここでいう資源(resources)である。つまり資源とは「個人または集団が必要としている客体」のことを意味する。あるいは端的に「資源とは必要とされているもののことである」と言い換えることができるかもしれない。
 この場合の資源はどんな形態であってもかまわない。それは有体物であるかもしれないし無体物であるかもしれない」。あるいはモノであるかもしれないしサービスであるかもしれない。あるいはまた、モノやサービスを購入するための貨幣であるかもしれない。あるも・・83 のが資源であるかどうかということと、それの物理的な存在形態とは無関係である。
 しかし、すべてのものがここでいう資源となるわけではない。
 第一に、資源は必要の定義に依存している。ある客体が資源となるか否かは、それがどこの社会でのことかということによって異なる。まったく同じものがある社会では資源となり、別の社会では資源とならないことがある。それぞれの社会で必要のとらえ方が異なっているからである。生活習慣が異なれば生活必需の内容も変わってこざるをえない。
 第二に、資源には必要をみたすうえでの効果がなければならない。ある客体が資源であるということにとって、その客体の実体は問題ではない。しかし、その客体が何らかの望ましい状態を実現するという機能を持っているということは不可欠である[…]
 第三に、資源には稀少性がなければならない。ある客体がいかに必要の充足にとって不可欠であっても、その入手が容易なものは資源として取り上げる意味が薄い[…]」(武川[2011:83-84])

・資源の作用:報酬と用具
□「資源はその作用の仕方によって、報酬(reward)と用具(instrument)に分けて考えることができる。報酬は必要の充足に直接役立つような資源のことを指す。これに対して、用具は、必要充足に直接は役立たないが、報酬的な資源を入手することができ、このことによって間接的に必要充足の役に立つような資源である。報酬には目的的(コンサマトリーといわれる)な価値がそなわっており、用具には手段的(インストルメンタルといわれる)な価値がそなわっている」(武川[2011:87])

・資源による必要の充足
□「人間は生活をしていくうえで、さまざまな資源を利用するが、これらを利用することのできる可能性を示すのが生活機会〔ライフチャンス〕である。ウェーバーはこの概念を体系化することはなかった。社会学者のダーレンドルフが、後に、この概念を復活させた。
 彼によれば、生活機会とは、オプションとリガーチャーの関数である。前者は「社会構造が付与している〈選択可能性〉〈行為の選択肢〉」を意味し、後者は社会関係(「結びつき」や「つながり」)を意味する(現在では社会関係資本〔ソーシャルキャピタル〕と言い換えた方がわかりやすいだろう)。彼によれば、個人のライフチャンスは両者の相互作用の結果として決まる。  つまり、福祉は、所得や富などの所有状況だけでなく、オプション(行為の選択肢の集合)と社会関係資本(信頼関係やネットワーク)によって決まるということである。
 他方、経済学者のアマルティア・センも、資源そのものの量よりは、それを特定の機能に変換しうる潜在能力〔ケイパビリティ〕を強調している。潜在能力とは、人間が実際に選択することのできる諸機能の集合(≒オプション)である」(武川[2011:103])


▼関連
◇欲求 ◇欲望
◆20110528, 0908, 20121006, 1227, 20130804*, 1010, 1123, 20140108, 0924

HOME ≫事項リスト