HOME ≫事項リスト

日本文化論(Japanese studies / Japanese cultural studies)


◆総合
□「日本の近代国民国家の形成過程に常にともなわれてきた自国文化の独自性についての自己言及的な言説である。「日本文化」という名の・・1220 もとに言及される対象は生活習慣から伝統行事、言語、文学、芸術などから映画、ファッションなどの大衆文化にいたるまで多様であり、それらすべてを包括し統一づける定義をあたえることはできない。「日本」も「文化」も「日本文化」も歴史的に形成された概念であり、その後の背後に不変の統一的なと実体などは存在しない。むしろ自国の独自性をめぐってする言及が、その言説上に「日本文化」をを創出するというべきである」(宮川[1998:1220-1221])

□「近代における国民国家の形成・発展は、様々な自立的諸権力と地域経済を、主権国家と国家経済の内に吸収統合してゆく政治的・経済的統一過程であると同時に、国民意識ないしナショナル・アイデンティティ national identity を創出する精神的統一過程でもある。バイエルン人とプロシア人がともにドイツ人にならねばならなかったように、薩摩の人間と会津の人間がともに日本人にならねばならなかった。したがって、どの国民国家も自国民の精神的一体性を示す国民性論や国民文化論を「必要」とする。それらは、えてして、歴史的変遷や地域的・階級的多様性、政治的・経済的規定要因などを無視した、粗雑な一般化や本質主義的実体化に走る傾向があるが、経験的仮説としての説明力よりは、国民的同一性を生産・再生産する神話としての統合機能が、それらへの需要の基礎をなしている以上、これは避けがたい。
 膨大な蓄積をもつ日本人論の意義も、基本的にはここにある。(ここでいう「意義」とは、日本人論の供給者の意図ではなく、客観的機能のことである。)外国人による研究も含めて、日本で影響力をもった様々な日本人論は、「日本人とは何か」という問いに対するその解答(ルース・ベネディクト Benedict, Ruth の「恥の文化」、中根千枝の「タテ社会」、土居健郎の「〈甘え〉の構造」、イザヤ・ベンダサンこと山本七平の「人間教としての日本教」、濱口恵俊の「間人主義」、イー・オリョン 李御寧の「縮み志向」など)の多様性に拘わらず、日本人をして日本人たらしめ、他国民と異ならしめる「特殊日本的なるもの」が確固として存在するはずだという想定を、強化・自明化するという機能を共通にもっている。日本社会の対外的特異性が誇張される反面、その内部的な異質性や対立が隠蔽ないし瑣末化され、同質社会としての日本像のステロタイプ化が推し進められている」(井上[2001:586])

□「日本における特殊主義的日本人論への需要の高さは、日本人のアイデンティティーの強固さを示すものではなく、逆に、明治以来の急激な近代化、また戦後の体制改革と経済発展による急速な社会変動により、日本社会が慢性的な同一性危機にあることの反映である。日本の近代化が、欧米列強に対抗するために欧米を範型とするという逆説の貫徹として行われ、「脱亜入欧」志向と欧米中心主義に対する反発との間で、日本人の思想と行動が明示以来常に揺れ続けてきたという事情も、この慢性的同一性危機を根深いものとし、日本における日本人論への需要を高めてきた」(井上[2001:586])

◆明治1――福沢諭吉・三宅雪嶺・芳賀矢一・志賀重昂
□「異文化との比較において日本文化の特性を論じる日本文化論は、広義にとらえれば、すでに江戸時代に、中国文化との違いを説く形で儒学者や国学者によって始められていた。しかし明治維新後は、主に西洋文化との対比を通して論じられるようになる。まず福沢諭吉『文明論之概略』〔1875〕のように日本文化の後進性を指摘するものがあらわれる」(田中[2006:667])

□「18世紀後期西洋文化が紹介されるにつれて、国学思想や歴史意識のたかまりなど、自国のアイデンティティを求める動きが顕著になるが、「日本文化」についての言及が多数あらわれるようになったのは、やはり「日本」というあらたな近代国民国家の形成過程にあった明治時代である。三宅雪嶺『真善美日本人』〔1891〕や芳賀矢一の『国民性十論』〔1907〕など「日本人」の国民性を論じるものや、国土を論じる志賀重昂の『日本風景論』〔1894〕など、「日本」および「日本人」という均質で統一的な共通概念が作り出されていく。そしてその統一性を支えるものとして、国学的復古の思想が呼びもどされるのである」(宮川[1998:1221])

◆明治2――岡倉天心・九鬼周造・新渡戸稲造・内村鑑三
□「一方、フェノロサなど西洋人によって発見された日本に呼応するかのうように、岡倉天心の『茶の本』〔1929〕、九鬼周造『「いき」の構造』〔1930〕など、日本独自の文化、歴史、伝統的道徳意識、美意識などが再発見、再構成されていくことになる。新渡戸稲造の『武士道――日本の魂』や内村鑑三の『代表的日本人』〔1908〕は、その代表であるが、これらがはじめ英語で書かれたということは重要であろう。日本文化論は日本人の自己意識の形成であると同時に、西洋近代諸国にたいして、日本文化の特殊性と独自性を主張する言説でもあったのである」(宮川[1998:1221])

◆日清戦争・日露戦争
□「日清・日露戦争をへて変化する国際関係のなかで、日本文化論も欧化主義と国粋主義の間を揺れながら展開するが、それは急速な近代化を背景にして、いかに日本の独自性と文化的ナショナリズムを主張するかということにかかわっている。たとえば和辻哲郎は「日本精神」〔1934〕において、「二のン精神を日本民族としての主体的全体性」ととらえ、「日本的特殊」を徹底させるところに日本の世界史的役割を見いだしていくが、このように日本文化を有機体的全体としてとらえ、歴史的な連続性のなかでその本質を説く論法は、近代主義的日本文化論の基調をなしていく」(宮川[1998:1221])

◆戦後――『菊と刀』・『日本社会の家族的構成』『恥の文化再考』『タテ社会の人間関係』
□「戦後の日本文化論の展開は、日本の敗戦という日米関係の新たな局面と、ルース・ベネディクトの『菊と刀』〔1946〕によってその枠組みを規定されたといってよい。19世紀の進化論的文化観や文化的ナショナリズムの高揚にかわって、ベネディクトは文化相対主義にもとづく「文化の型」という概念を日本文化論に導入した。日本文化を「恥の文化」、西洋文化を「罪の文化」と規定するベネディクトの論に対しては、出版直後から現在にいたるまでさまざまな批判がなされてきたが、いまだにある範型としての価値を失ってはいない。川島武宜の『日本社会の家族的構成』〔1955〕、作田啓一の『恥の文化再考』〔1964〕をはじめ、文化人類学的に「タテ社会」の構造を主張する中根千枝の『タテ社会の人間関係』〔1967〕、心理学的『「甘え」の構造』〔1971〕を指摘する土居健郎、「イエ社会」のモデルをみいだす公文俊平らの『文明としてのイエ社会』〔1979〕にいたるまで、多くは日本的特性をどのような「型」(あるいはアーキタイプ)によって論じるかという問題設定のうちにある」(宮川[1998:1221])

□「戦後の日本文化論の原点となったのは、占領国米国の文化人類学者ルース・ベネディクト(1887〜1948)が日本を訪れることなく米国内収容所の日本人の面接調査をもとにして書いた『菊と刀』(46年)である。ベネディクトは、日本人がいまある社会秩序をうけいれ、そのな・・719 かで各人が自分にふさわしい地位を占める反射が日本の社会の社会関係の基礎にあるといい、その作用が、いまある社会状況中で人から笑われるような恥を避けたいという規範によるものであるとしている。このゆえに、違う状況が生じれば、違う反応を各人が当然のこととしておこなうようになり、すなわちここから、当時日本と交戦中だった米国人にむけて、敗戦後には日本人は米国流のデモクラシーになじむようになるであろうという予測を示したのである」(鶴見[2005:719-720])

□「敗戦後しばらくは、丸山眞男『日本の思想』(1960)のような日本文化の特殊性を批判的に語るものが多く登場する。しかしその後は高度経済成長による自信回復を背景に、西洋と日本とを対等に論じようとするものが書かれるようになる。中根千枝『タテ社会の人間関係』(1967)、梅棹忠夫『文明の生態史観』(1967)、土居健郎『「甘え」の構造』(1971)などがその代表作である。こうした立場の先駆けとなったのがベネディクトRuth Benedict『菊と刀』(1946)であった」(田中[2006:667])


▼文献
●宮川康子、1998「日本文化論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1220-1221]
●井上達夫、2001「日本人論」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:586]
●鶴見俊輔、2005「日本文化論」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:719-721]
●田中久文、2006「日本文化論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:667]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■南博、1980『日本人論の系譜』講談社現代新書(597).
■ハルミ・ベフ、1987『増補 イデオロギーとしての日本文化論』思想の科学社.
●加藤周一、1988「日本」鶴見・粉川編[1988:377-384]→★加藤周一
■青木保、1990『「日本文化論」の変容――戦後日本の文化とアイデンティティー』中央公論社.→1999『「日本文化論」の変容――戦後日本の文化とアイデンティティー』中公文庫.
■日本科学者会議・思想文化研究委員会編、1991『「日本文化論」批判』水曜社.
■南博、1994『日本人論――明治から今日まで』岩波書店.→2006『日本人論――明治から今日まで』岩波現代文庫(G157).
■杉本良夫/ロス・マオア、1995『日本人論の方程式』ちくま学芸文庫.
■東洋大学白山社会学会編、1995『日本社会論の再検討――到達点と課題』未来社.
■石澤靖治、1997『日本人論・日本論の系譜』丸善株式会社.
■築島謙三、2000『「日本人論」の中の日本人 上・下』講談社学術文庫.
●安丸良夫、2002「20世紀――日本の経験」(加藤哲郎他編、2002『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』彩流社.→「20世紀日本をどうとらえるか」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:223-254.)
■大久保喬樹、2003『日本文化論の系譜――「武士道」から「『甘え』の構造」まで』中央公論社.
■船曳健夫、2004『「日本人論」再考』NHK出版.
■中村雄二郎・上野千鶴子、1999『21世紀のへのキーワード インターネット哲学アゴラ 日本社会』岩波書店.
■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.

▼参考文献引用
●安丸良夫、2002「20世紀――日本の経験」(加藤哲郎他編、2002『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』彩流社.→「20世紀日本をどうとらえるか」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:223-254.)
□「[…]1960年に池田内閣が登場して高度経済成長政策を中核政策に掲げると、こうした動向に対応する新しい知的潮流が生まれた。こうして、アメリカからの理論的影響を背景に「近代化」論が華々しく登場するととのに、すぐ続いて日本経済の高度成長を文化的要因から説明する日本的経営論や日本文化論などがジャーナリズムをにぎわした。日本文化論が広く注目されるようになったのは、中根千枝『タテ社会の人間関係』(1967年)、イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』(1970年)、土居健郎『「甘え」の構造』(1971年)あたりからであるが、南博の整理によれば、これにすぐ続いて1974年から85年ごろまでの時期に、日本人の集団心理的側面、とりわけそれを深層心理的次元から取りあげる傾向が顕著になったという(南[1994])」(安丸[2002→2012:234-235])

▼関連
◇日本人 ◇責任-日本文化論
◆20111031, 1103, 20121202, 1227, 20130113, 20140126*, 0725

HOME ≫事項リスト