日本人(Japanese)
◆定義の困難
□「[…]日本人とは日本という名の列島に居住している者のことであり、ここでまず、日本人とは地理的概念と見なすことができる(そうであれば、日本列島に住む日本人以外はどうか?)。また、日本人とは日本国籍の日本の旅券をもつ者という政治的概念でもある(そうであれば、一世代以上が日本領土外に生活している日系人の場合はどうか? あるいは、日本に一世代以上居住している日本以外の出身の者はどうか?)。また日本人とは日本語を母語とする者という言語的な概念である(その場合、朝鮮半島出身の日本語を話す者はどうか? また、もっと一般的に、日本で育ち、生まれつき日本語を放す外国人の場合はどうか? さらには、日本語を話す者で、アイヌを祖先にもつことを主張し、自らを完全な「日本人」と見なしていない者の場合はどうか?)。このように定義は簡単でないということが分かるであろう」(ピエール[2012:982])
□「かつて、20世紀の中頃までは、一般的な特徴によって民族を定義する仕方はよくあることであった。社会集団のある特定の行動を説明するために、「民族の心理」が使われていた。アメリカの文化人類学者、ベネディクト、R. は、著書『菊と刀』のなかでためらいもなく日本人を空想的に描いている。日本人は「礼儀正しく同時に尊大」であり、「厳格だが適応性がある」、また、「誠実で寛大でありながら、かつ陰険で傲慢」であると彼女は描写する。しかしこの特徴を他の国の民族を表現することに換えることも可能になってくるのではないだろうか。たとえばフランス人におき換えて、フランス人は「誠実で尊大でありながら、かつ陰険で傲慢」だと書いたとしても、誰も不自然に取る人はいないであろう。つまり、集団心理学だけで、ある国民という概念を理解することは不可能である」(ピエール[2012:982])
□「19世紀に入ると、海防意識の皇国意識の双方に足を架けたかたちで水戸学が興り、その代表作としての会沢安(正志斎)『新論』(1825年、『新論・迪彝篇』)は、日本を「神州」と呼びつつ、尊王と攘夷を結びつけ、「国体」の観念を打ちだしました。[…]・・32 また西洋が意識されるとともに、蘭学の有用性があらためてつよく念頭にのぼり、渡辺華山・高野長英らの先覚者がでる一方で、幕府も蛮書和解御用という翻訳・研究専門の部局を設けます(東京大学の遠い起源です)」(鹿野[1999:32-33])
■中村雄二郎・上野千鶴子、1999『21世紀のへのキーワード インターネット哲学アゴラ 日本社会』岩波書店.
□「加藤典洋さんに「日本人の岬」というすばらしい論文があります。最初『へるめす』(第56、57号、岩波書店、1995年)に掲載されたこの短いエッセイは、その後煮詰められて弘文堂刊の『社会学事典』(見田宗介・田中義久・栗原彬編、1988年)のなかの「日本人」という項目に凝縮し、さらに「『日本人』の成立」(『国際学研究』2、1988年)に発展したかたちで長文の論文となりました。『社会学事典』の「日本人」の項目は、「日本人論」と「日本人」論とを区別することで、「日本人」という被説明項をあらかじめ与件として説明変数に使うというおおかたの「日本人論」の本質主義を、およそ辞書らしくない書きぶりでしかも短いスペースのなかでみごとに脱構築してみせたもので[…]」(中村・上野[1999:196]上野)
●佐藤俊樹、2000「日本社会はほんとうに特殊か?」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新曜社:218-223.)
□「[…]
「日本」という語が固有名詞として出現するのは7世紀末とされる。歴史の教科書などでは、「倭」の語を嫌って「日本」と自称したと説明されている。その意味は「日の本」、太陽の発するところである。ところが、日本列島から見た場合、太陽がでてくるのは太平洋であって、・・221 日本列島ではない。日本が「日の本」であるのは、中国大陸から見た場合である。実際、平安時代の『日本書紀』の準公式的注釈では、「唐より名づくる所なり」とされている。同様の名称に「朝鮮」があるが、「朝鮮」にはもう一つ、「韓」という対外的な自称がある。それに対して、「倭」を使わなくなって以降、「日本」にあたる等価語は存在しない。
つまり、日本という自称は実は中国からの視線に依存している。いわば中国からの視線を内包した形で、「日本」はできているのである。近代的なナショナリズムの論理では自称は最も自己的なものであるが、日本という固有名詞には、他者の視線が刻みつけられているのだ。
そして、日本の近代を特徴づける「日本社会は特殊か」という問いも、これと同型なのである。全ての社会が特殊であるとしたら、特殊であることはあたりまえの事態であり、なんの意味ももたない。「特殊である」という言い方によって日本の何かが語られると思えるとしたら、それは対立項として普遍がたてられているからである。基準とされるある普遍的な社会に対して、日本は特殊なのだ、と。「日本社会は特殊か」の「特殊」とは、「(あの社会とはちがって)普遍的な社会ではない」という意味なのだ。
その点で、日本という社会のアイデンティティは、別の普遍的な社会に依存している。西洋に対する東洋、西欧的に対する日本的、個人主義に対する間人主義など、明治以降さまざまな形容が発明されてきたが、すべて、この「ではない」という形である。もちろん、近代の世界では、西欧以外の社会は西欧に対抗して自らの固有性を主張すべく、宿命づけられている。けれども、「日本社会は特殊か」という問いにおいて、その固有性は西欧と同位対立的な何か、例えば西欧とは異なる(真の)普遍性の座としてではなく、西欧の普遍性に対する特殊性としてたてられている。表面的には異なる普遍性を主張するものの、その主張の浅さと、何よりその浅さに自足できる点で、「ではない」なのである」(佐藤[2000:221-222])