HOME ≫「社会情報学」基本資料

認知科学(cognitive science)


◆概要
□「認知科学は、1950年代半ばにそれまで独立に人の心を探求していた諸科学が相互の知見を融合し、新たに人の心の働きを総合的に解明しようとして始まった学問・研究分野である。
 基礎が出来上がって来る時代、おもな研究テーマだったのは、人がどのようにして言語という生成的なルール・スステムに依拠しつつ豊富な意味の世界を扱い得るのか、裏を返せば人工知能はどこまで「人らしい」言語使用が可能か、人の知識はどう表現したらいいか、人はどのようにして問題を解決するか、人は進化をへてなぜ感情をもっているのか、などが人が人として現実世界で活動する本質に迫る問いだった。初期のたち上げを担ったのは、ミラー、G.、ブルーナー、J.、サイモン、H.、チョムスキー、N.、ミンスキー、M.、ノーマン、D.、など情報処理的な見方に依拠して認知研究を拓いた研究者である」(三宅[2012:999])

□「心理学・計算機科学・言語学・哲学・教育学・人類学・動物行動学・脳科学などが、人間や他の動物、さらにはコンピュータのような知的機能を備えたシステム(それらを総称して認知主体cognitive agentと呼ぶ)の認知活動(知覚・判断・推論・問題解決・記憶・意識・感情・学習・遂行・言語理解・言語利用・談話など)の全体を明らかにし、それによって認知主体の学習や発達を支援したり、人間の認知活動の一部を代行する人工物(人工知能)を構築したり、あるいは、複雑な機器や装置と人間の相互交流を円滑にする媒介機能(ヒューマン・インターフェース)を設計することに寄与しようとする学際的研究を指す」(佐伯[1996:1245])

◆研究方法――計算論的アプローチ/生態学的アプローチ/社会・文化的アプローチ
□「計算論的アプローチ(computational approach)では、心の機能を記号(シンボル)の情報処理過程とみなし、原理的にはコンピュータでシミュレーション可能なモデルで記述可能であるとするものである。1970年代までは既存のコンピュータ(フォン・ノイマン型)の設計原理をもとにした情報処理モデルが主流だったが、80年代後半からは神経回路網(ニューラル・ネットワーク)の情報処理原理をもとにした並列分散処理(parallel distributed processing : PDP)モデル、別名コネクショニスト・モデル(connectionist model)が盛んに利用されるようになってきた」(佐伯[1996:1245])

□「ギブソンの提唱する生態学的アプローチ(ecological approach)」★→アフォーダンス

□「ヴィゴツキイの思想の流れを汲む社会・文化的アプローチ(socio-cultural approach)では、人間の認知活動は文化に共有された記号(とくに言語)や道具を媒介にしてはじめて意識的かつ能動的な行為を生み出すのだとし、認知活動(記憶、思考、プラニングなど)はすべて社会・文化的な「状況に埋め込まれた活動(situated activity)」であるとする。この立場から、認知研究に人類学や社会学の手法であるフィールドワークやエスノメソトロジーが取り入れられ、認知活動の社会的文化的背景との関係性に焦点を当てて、作業の現場での知的活動の調査がなされ、理論化されてきている」(佐伯[1996:1245])


▼文献
●佐伯胖、1998「認知科学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1245]
●道又爾、2002「認知科学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:771-773]
●杉原厚吉、2002「認知科学」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:700-701]
●三宅なほみ、2012「認知科学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:999]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇アフォーダンス

◆20110416, 20121227, 20130113, 0929*

HOME ≫「社会情報学」基本資料