認知科学(cognitive science)
□「心理学・計算機科学・言語学・哲学・教育学・人類学・動物行動学・脳科学などが、人間や他の動物、さらにはコンピュータのような知的機能を備えたシステム(それらを総称して認知主体cognitive agentと呼ぶ)の認知活動(知覚・判断・推論・問題解決・記憶・意識・感情・学習・遂行・言語理解・言語利用・談話など)の全体を明らかにし、それによって認知主体の学習や発達を支援したり、人間の認知活動の一部を代行する人工物(人工知能)を構築したり、あるいは、複雑な機器や装置と人間の相互交流を円滑にする媒介機能(ヒューマン・インターフェース)を設計することに寄与しようとする学際的研究を指す」(佐伯[1996:1245])
◆研究方法――計算論的アプローチ/生態学的アプローチ/社会・文化的アプローチ
□「計算論的アプローチ(computational approach)では、心の機能を記号(シンボル)の情報処理過程とみなし、原理的にはコンピュータでシミュレーション可能なモデルで記述可能であるとするものである。1970年代までは既存のコンピュータ(フォン・ノイマン型)の設計原理をもとにした情報処理モデルが主流だったが、80年代後半からは神経回路網(ニューラル・ネットワーク)の情報処理原理をもとにした並列分散処理(parallel distributed processing : PDP)モデル、別名コネクショニスト・モデル(connectionist model)が盛んに利用されるようになってきた」(佐伯[1996:1245])
□「ギブソンの提唱する生態学的アプローチ(ecological approach)」★→アフォーダンス
□「ヴィゴツキイの思想の流れを汲む社会・文化的アプローチ(socio-cultural approach)では、人間の認知活動は文化に共有された記号(とくに言語)や道具を媒介にしてはじめて意識的かつ能動的な行為を生み出すのだとし、認知活動(記憶、思考、プラニングなど)はすべて社会・文化的な「状況に埋め込まれた活動(situated activity)」であるとする。この立場から、認知研究に人類学や社会学の手法であるフィールドワークやエスノメソトロジーが取り入れられ、認知活動の社会的文化的背景との関係性に焦点を当てて、作業の現場での知的活動の調査がなされ、理論化されてきている」(佐伯[1996:1245])