認識(cognitive)/認識論(epistemology / theory of knowledge ; Erkenntnistheorie ; théorie de la connaissance)
□「もっともひろい意味での知識のこと。それは非命題的な理解(知覚、記憶、内省など)はもちろん、このような理解をあらわす命題および判断をふくみ、意欲、情緒とともに意識の基本的な側面あるいは機能をなす」(哲学事典[1971:1071])
□「認識ないし知識の起源、本性、範囲などにかんする哲学的理論。このような哲学的理論はさまざまな文化・時代に見られるが、とくに西洋近代哲学において著しい発展を見せ、古代・中世哲学において重んじられた存在論をしのぐ哲学の主張部門になった。認識論に相当する英語・独語の用語が登場したのも18・19世紀になってからである」(寺田[2012:997])
□「知識、認識など、「知ること」「知っていること」に関する哲学的な考察仕方の総体、存在、実在など、「あるところのもの」に関する研究の総体である存在論や、「すること」に関する行為論などとともに、哲学研究の基本形態をなす。また事実的認識についての理論のみでなく、そうした認識の方法、範域、根拠、限界等の反省的認識についてのメタ理論も認識論に含まれる」(大橋[1998:1242])
◆基本的関心
・知識の限界
□「伝統的に認識が問題とされる際につねに顧慮されてきたのは、「不知の知」に典型的に示される人間の認識の有限性、不完全性であった。別言すれば認識論的研究の根底には、そうした限界の中でもわれわれの知に何らかの原理性や基礎づけを与え、普遍妥当性、客観的必然性、完全性などを確保したいという、世界のロゴス化に対する人間の根源的関心が存しているといえる」(大橋[1998:1242])
□「[…]近代の多く認識論的哲学は、われわれの認識や知識の事実問題の解明にとどまらず、カントの超越論的演繹に代表されるように、意識や表象、言語などの形で明示されるそれらの知の客観的な権利根拠をも論証するという形態をとった。さらに客観的必然性や正当性への妥当要求からは、明示的な認識における真理性とはいかなるものかという真理論が生じ、それぞれの世界観に応じて対応説、反映説、構成説、整合説、有用説、全体論などの立場が区分されるに至った。他方で、意識の直接所与や言語表象などに明示されない知識についての哲学的考察は閑却されてきたが、19世紀後半以降の心理学により無意識的知、深層知の存在が明らかになり、またプラグマティズムや西田幾多郎にも存した根源的な純粋経験の分析、本質認識の問題に発する現象学や実存哲学などによって、知識の領域は拡大されている」(大橋[1998:1242])
・世界の存在
□「認識の問題は哲学の歴史とともに古い。だが現代の哲学においても、それは依然として中心問題の一つであり続けている。その理由はおそらく、我々はこの世界に対して、一人の有限な個人としてそこに生まれ、そしてまたそこを去るという関係にあるからである。私は生れて少し後に、この世界と出会う。そして私が世界と出会うということは、世界はある仕方で私に「現れる」ということである。また、私が世界と出会うということは、世界はある仕方で私に「現れる」ということである。また、私は死によってこの世界を去る。私が世界を去るならば、世界はもはや私には現れないが、しかしそれは何事もなかったようにそこに「存在」し続けるであろうと、我々は考える。つまり、世界は一方で私に「現れる」と同時に、他方ではその「現れ」を超えて「存在」するとみなされている。この「現れ」と「存在」の二重性、すなわち世界の私からの「超越」という謎が、「認識」の問題の本質である。したがってそれは、死すべきものである人間が、自分と世界との関係を問うことをやめない限り、つねに哲学の中心的な問題であり続けるのである」(植村[2002:768])
◆ギリシアからスコラ哲学へ
□「「認識論」(epistemology)の語は、たんなる「思いなし」ではない「真知」を意味するギリシア語のエピステーメー(epistē mē)に基づく。ソクラテスの対話が「不知の知」への自覚から開始されているように、人間の知識や認識への反省的考察はすでに古代ギリシア時代から哲学的議論の中核をなしていた」(大橋[1998:1242])
□「アリストテレスやスコラ哲学に代表される古代、中世の存在論的な形而上学においても、判断や推論という人間の認識様式の分析は重視され、それを体系化した古典形式論理学は近代以降も認識論の基本形式として継承されてゆく」(大橋[1998:1242])
□「スコラ哲学では認識をわけて、(1)抽象的認識、(2)包括的認識、(3)直観的認識、(4)実質的認識とした」(哲学事典[1971:1071])
◆大陸合理論と英国経験論
□「真なる認識の源泉として理性を認める合理論(デカルト、R.、スピノザ、B. de、 ライプニッツ、G. W. F. von ら)ともっぱら経験のみを認める経験論(ロック、J.、バークリー、G.、ヒューム、D. ら)とが対象的な流れを形成した」(寺田[2012:997])
□「とりわけ数学的世界観に基づき、生得的原理からの演繹による体系的認識を重視したデカルト、スピノザ、ライプニッツ等の大陸合理論と、実験観察に基づく感覚論や経験主義の立場から帰納的な認識を重視したホッブズ、ロック、バークリ、ヒューム等の英国経験論はしばしば対照的な認識論として対比される」(大橋[1998:1242])
□「G. バークリの「存在するとは知覚されることである」(esse is percipi)というテーゼは、認識についての歴史上もっとも明確な主張の一つである。これは「存在」と「現れ=知覚」を同一視することによって、二重性をいっきょに消し去ろうとするものである。このテーゼは我々の常識に反す・・768 るようにみえながら、しかし他方では我々の「存在」理解に合致するような一面もあり、「知覚されること」(percipi)の意味をどう取るかによっては、深い含意を秘めたテーゼなのである」(植村[2002:768-769])
□「デカルト以来18世紀の観念の哲学の時代を通じて、生得観念をめぐる論争や、観念の原因としての神(バークリ)、観念の原因はあえて問わないという態度(ヒューム)などにみられるように、観念の起源は、人間の外部に求められてきた。ロックが観念の主要な起源と考えた感覚も、その意味するところは、人間の外部ということであり、観念それ自体の機能は心の特別の動きに支えられるものではないという、観念の〈自律性〉が前提となっていた。つまり、観念相互の結合関係、その網の目としての認識の場が関心の中心であり、観念の起源としての〈外部〉はまだ抽象的に理解されていた」(植村[1998:1240])
◆カントによる統合――意識と外部
□「人間の知性の自己反省、これがわれわれの最初の研究課題であるべきだとして、ロックは認識論・認識批判の課題を提起したが、その反省はいまだ常識的・経験的であって、真の意味における「批判」にまではい・・326 たっていない。しかし、そこで第一歩は踏み出されたのである。カントにおいて「超越論的意識」が設定されることによって真の意味での認識批判が遂行される。それはルネサンス以来の近代哲学が志向してきた「主観-客観」という思惟方式がここにはじめて明確に自覚的に定式化されたことを意味する。つまり、存在と思惟の一致という古い真理概念はロックにおいてまだ素朴に前提とされていたが、この明確に自覚化された「主観-客観」の思惟方式においては、力点は自体的存在としての存在にではなく、主観の側にはっきりと移されている。かくして存在に思惟が合致するのではなく、思惟が存在を把握することが問題となり、存在はまさに対象(客観)となるわけである。その意識的主観はすべてを自己の対象として把握するが、それ自身は決して対象となることのない意識的主観である。これこそがカントの「超越論的意識」である」(生松[1977→2011:326-327])
□「カント、I. はそれら2つの立場を批判的に継承しつつ、普遍的・客観的認識の条件を問い、認識の範囲を確定する超越論哲学を提示した。その影響のもと、19世紀から20世紀にかけて新カント派の哲学や現象学が出現して、認識論的哲学が隆盛を見た。それらは、認識する主観(意識)と認識される客観との関係という基本構図を共有し、その構図から生じる諸問題と格闘した」(寺田[2012:997])
□「[…]認識の場としての観念の自律的な空間を否定し、認識を〈主体〉の心の働きにもとづいて把握するという大きな転換を行なったのがカントである。カントによって問題の立て方自体が転換したので、〈認識の起源〉の理解も大きく変化した。カントによれば、認識は、感性と悟性のような〈主体〉の認識能力の結合によって成り立つというだけでなく、その認識が〈アプリオリ〉に成立するのか、それとも〈アポステオリ〉に成立するのかという視点からも捉えられなければならない。それをよく示すのは、「われわれの認識は、すべて経験と〈ともに〉始まるが、しかしすべて経験〈から〉生じるのではない」という彼の言葉であろう。〈認識の起源〉の問題は、観念の起源のような発生的な観点からではなく、直観と概念という異なった要素がどのように〈総合〉されるのかという、〈主体〉の遂・・1240 行する内在的な機能によって捉えられる」(植村[1998b:1240-1241])
□「近代哲学における認識能力の問題は、カントにおいて自覚的に整理されることになったが、感性と悟性の区別を徹底し、知的直観に収まりきれない認識能力の在り方が顕在化した。たとえば、個別的なものを普遍的なものに包括する能力である〈判断力 Urteilskraft〉は、美的経験および有機体と自然の目的の成立に重要な役割を果たすとされた。また〈無限〉に関わる能力である〈理性 Vernunft〉が悟性とは別に取り出され、しかも人間の理性は必ず〈仮象〉に陥るとされたことは、〈理性〉の限界を予感させるものでもあり、それに対する反発が、その後のドイツ観念論において、〈知的直観〉を新しい形態で復活させることになった」(植村[1998a:1240])
◆ヘーゲル以降
□「ヘーゲルにおいてはこの「超越論的」主観は「絶対精神」となり、一切はこの精神の内的契機とされるが、これは「主観-客観」という思惟方式の動的性格を概念化したものと見られる。ヘーゲルの弁証法はこの思惟方式の自己貫徹としての形成されたものである。
ヘーゲル以後のヨーロッパ哲学は、ヘーゲルにおける「主観-客観」の思惟方式の完成と解体のあとをうけて、新たな基本方式を見出すべきさまざまな模索の努力をつづけている。19世紀後半にはカントの認識批判の試みを復活して科学批判を行なった新カント派も出たが、20世紀に入ってからは認識論から再び存在論・形而上学への方向が決定的であるように見える」(生松[1977→2011:327])