HOME ≫科学技術倫理

人間中心主義(anthropocentrism)と人間非中心主義(non-anthropocentrism)


◆概要
□「「人間中心主義」と「人間非中心主義」は「環境倫理学」の分野で使われる言葉である。「人間中心主義」とは、基本的には“人間は自然界で特別に重要な存在であり、他の生き物はもっぱら人間に奉仕するために存在している”という考え方を指す。そこから人間による無制限の自然の開発・利用という帰結が生まれる。これが現代の環境危機の根源にあるとして、この発想を乗り越えようとする立場が、全般的に「人間非中心主義」とよばれている。「人間非中心主義」に立つ人々は、“全体としての自然や、個々の生き物を、人間にとって役立つ(道具的価値をもつ)かどうかという観点を離れて、それ自体に価値がある(本質的価値をもつ)ものと考える”と主張した。この2つの対立が「人間中心主義対人間非中心主義」の図式として語られることが多いが、実際はもう少し複雑である」(吉永[2008:136])
 ・人間中心主義→開発主義/人間非中心主義→環境保全

◆パスモア:「環境保全を志向する人間中心主義」
□「パスモアによれば“人間は神から自然の管理を任された「管理人=執事」であり、正しい管理をする責任があるが、現在の環境危機は管理の責任を果していないために起こった”ということになる。この考え方に立てば、環境問題は、従来の世界観や倫理を維持し、それに従うことによって対応できることになる。環境倫理学では、このような、従来の倫理や世界観を維持するという主張も「人間中心主義」とよばれる」(吉永[2008:136])

◆人間非中心主義の二類型:「生命中心主義」/「生態系中心主義」
□「第2に、「人間非中心主義」の中には、異なる2つの考え方がある。1つは、個々の生き物の福祉や権利に焦点をあてる「生命中心主義」であり、もう1つは、自然や生態系のシステム全体の維持を求める「生態系中心主義」である。この2つの違いは、守るべき対象を「個体」とするか「全体」とするかにあるが、それは環境保全の場面で異なる見解を導くことがある。例えば、生態系にとって重要な稀少種を守るために「有害」動物を何匹も殺すことは、「生態系中心主義者」にとっては理にかなっているが、「生命中心主義者」の眼には許しがたい行為に映るだろう。また、個々のシカの保護を主張・・136 する「生命中心主義者」に対して、「生態系中心主義者」は、シカの過剰繁殖による生息地の破壊や、生態系のバランスの崩れという理由で反対するだろう」(吉永[2008:136-137])


▼文献
●吉永明弘、2008「人間中心主義と人間非中心主義」加藤編集代表[2008:136-137]

■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
●安彦一恵「「人間中心主義 vs 非-人間中心主義」再論」→http://www.edu.shiga-u.ac.jp/~abiko/gyouseki/paper/pdf2/anthropo.pdf
■立岩真也、1997『私的所有論』勁草書房.→立岩真也、2013『私的所有論 〔第2版〕』生活書院.

▼参考文献引用
■立岩真也、1997『私的所有論』勁草書房.→立岩真也、2013『私的所有論 〔第2版〕』生活書院.
◆滅ぼしてはならない倫理
□「[…]滅ぼしてはならない、変えてはならないという倫理は、まず、人間中心的な倫理であり、次に、それだけでは「社会規範」としては存在しえない、自身を否定してしまう不可能な倫理であることをまず確認しよう。
 まず、これは基本的に人間だけに適用される倫理である。この倫理の遵守を私が私以外の者に求めるとしよう。その倫理の遵守主体として人だけを定める根拠があるだろうか。その私以外の者とは、人と人でない存在との間に基本的な差異を認めない立場をとった以上、人だけでなく、人以外の動物や植物を指定してもよいだろう。それは全ての存在に及ぶことになるだろう。とすると、あらゆる存在は他の存在を侵犯してはならないことになる。だが第一に、このようなことを考えるのは人間だけであるという意味で、これは人間的な倫理であり、第二に、仮にその遵守を人間以外に求めるとしたらそれは人間の側の倫理を押しつけることに他ならないという意味で人間中心主的な倫理であり、第三に、それとは逆に、その遵守を人間だけに適用させようと考え(る)のであれば、それはやはり――人間を特に有利に扱おうというのではなくむしろその反対にであっても――人間を特権的に扱う倫理であり、第四に、その遵守を人間以外に求めることは実際上不可能なのだから、それは人間内の倫理である。・・306
 次に、これだけを人間(の社会)の規則とすることもできない。他の人にこの倫理を要請することはその人が滅ぶことを意味する。その人が滅ばないことを意図するなら、この倫理は私にだけ適用できる倫理である。徹底的な原理主義者はこの世に生きてはいない。だから生きている者の全ては徹底的な原理主義者ではない。それでも、少なくともある個人がそれを引き受け、その個人の衰弱と死を選ぶことはできる。しかしこの場合でさえも、その人は、自分自身の身体を構成する細胞を滅ぼすのである。つまり、それは不可能な倫理である。この倫理は、極限的には、不可能な倫理としてしか存在することができない。このことは、それ自体でこのような立場が無意味であることを意味するのではない。不可能であることは――現実に可能なものだけを規範と呼びうるといった条件を置かなければ――その妥当性を否定しない。通常人はこんなことを考えはしないが、それでもそのように考える人はいる。そのような場所に行き着くようなものを私達が有しているということである。ただこれは、一切を否定することにつながる。これは求めているもの自体に反する」(立岩[1997→2013:306-307])

◆人間中心主義-非・人間中心主義
□「「人間中心主義に「非・人間中心主義」「脱・人間中心主義」が対置され、自然(界の動物・植物・…)に「内在的価値」「固有の価値」(inherent values)があるといった主張がある。述べたことはこれとどう対立するのか、あるいはしないのか。まず、その自然がなければ、感じたり価値を認めることはありえない。その意味で自然は独立したものとしてあり、自然(を構成する個々のもの)に固有の価値、内在的価値があると言いうる。だが他方、価値を認めている(それに基づいて何かを行うこともある)のは誰かと聞かれれば、私だと言うしかない。その限りでは「人間中心主義」と「固有の価値」の主張は対立せず、今述べた(不可避な、言うまでもない)人間中心主義は残る――人間中心主義Z。C「(固有の価値はあるが)人間にとって無価値なあるいは有害な自然」を想定しうるか。想定できるなら、人間中心主義ZのもとにAとBとCがあることになるか。Aに対してCは対置されうる――利用できない、生きていく上で脅威となる自然。ただBの場合には、私(達)でないものがあること自体に価値が見出されるのだから、CはBに含まれる(Bの中のCがAと対立する)」(立岩[1997→2013:285])


▼関連リンク
◇人間中心主義|生存学→http://www.arsvi.com/d/a09.htm

◆20130402, 0602, 0928*, 20140102

HOME ≫科学技術倫理