HOME ≫事項リスト

年金(public pension)


◆総論
□「ILO(国際労働機関)の定義によれば、「家を支える者が老齢、死亡、障害者となった場合に、社会保障制度から長期間にわたって、定期的に支払われる現金給付の総称。老齢、死亡、障害という三つの状態は、本人の労働生活の終わりという共通の特徴を有している」。退職した官吏や軍人に支給される「恩給」とは異なり、一定の要件を満たしたすべての国民に給される「年金」は、戦後日本の社会保障制度の支柱の1つであり、医療、雇用、労働災害、介護とともに社会保険方式で運営されている」(川本[2006:674])

□「退職後に、その人の過去の業績や貢献や経歴にもとづいて、毎年定期的に給付される金銭」(盛山[2012:1007])

□「定期的かつ長期にわたって支給される金銭給付制度。年金は、老齢や障害、生計維持者の死亡による所得の減少や喪失を補うために終身にわたって金銭が給付される。年金には公的年金と私的年金とがある。わが国の公的年金制度には、すべての国民が加入する「国民年金」のほかに、民間被用者が加入する厚生年金、各種公務員共済組合、私立学校教職員共済組合、農林漁業団体職員共済組合など・・303 の「被用者年金」がある。私的年金である個人年金は個人が老後に備えて自ら貯蓄することで、企業年金は、企業が従業者を対象として老後に備えて資金を積み立てておく制度である」(尾里[2013:303-304])

◆歴史
□「近代的な年金制度の嚆矢は、1670年代に創設されたイギリス海軍の軍人恩給だとされる。日本の軍人恩給も、1875年の海軍退隠令に始まる。一般的な雇用者をカバーする年金制度は、ビスマルク、O. von による1889年の老齢疾病保険法に始まるとされる。日本では、1944年の厚生年金法と、1961年の自営業者を対象とする国民年金制度の発足で、今日の公的年金制度の骨格が形作られ、その後、1973年に物価スライド制と賃金再評価制の導入などによって、給付水準が大幅に引き上げられた」(盛山[2012:1007])

◆財政
□「公的年金には、現役時代の保険料拠出にもとづいて給付額が定められる保険料方式と、拠出を前提としないで一律の条件で給付される無拠出年金とがある。後者の財源はすべてが税金になるので、税方式とも呼ばれる。また、保険料方式は拠出年金とも呼ばれるが、これには、拠出した保険料を積立・運用した範囲内で給付額が定められる積立方式と、積立金の実績に関係なく、退職者の現役時代の保険料拠出ないし給与水準によってあらかじめ定められた年金額を、主として給付時点での現役世代から拠出された保険料を主な財源として給付する賦課方式とが存在する」(盛山[2012:1007])

□「公的年金の財政は、各世代が将来の給付の元手を保険料として事前に積み立てる「積み立て方式」と、退職世代の給付に必要な費用を現役世代から徴集した保険料でまかなう「賦課方式」とに大別される。日本の現行の制度は、将来の負担増を和らげるという名目で、若干の積立金を保有しつつ段階的に保険料をアップする「修正積み立て方式」をとっている」(川本[2006:674])


▼文献
●玉井金五、1999「年金」庄司・木下・武川・藤村編[1999:790-791]
●川本隆史、2006「年金」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:674]
●盛山和夫、2012「年金」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1007]
●尾里育士、2013「年金制度」山縣・柏女編集委員代表[2013:303-304]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇社会保障
◆20111016, 20121227, 20130113, 0124, 0804*

HOME ≫事項リスト