≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
ネットワーク組織(network organization)
◆ヒエラルキー型組織(hierarchical organization)
□「上下の位階関係に整序されたピラミッド型の組織をいう。階層的・位階的組織とも訳される。企業の組織としては1880年代の交通通信機関の発達により経営規模が拡大されるについれ、経営者が企業全体を直接管理することが不可能になり、経営と管理を垂直に分業する必要性から経営者を中心にしたヒエラルキー型組織が登場した。ヒエラルキー型組織は内部的かつ閉鎖的であるため静的・安定的な組織であり、管理命令により統制され、上部の管理者に権限が集中されていること、また組織構造から計画は上部が担当し下部がそれを実行することや、一人の構成員には必ず一人の管理者がいることが特徴である。そして最終的な意思決定に必要な情報は一部の人間に集中するため、正しい意思決定を行っているかどうかについて、それ以外の人間が正確に判断することは難しいことや、階層が多段階であることから意思決定の速度が遅い側面も併せ持っている。
この組織の問題点としては、命令を受けた各部門分は組織内の他の部門とは独立的に命令を実行するため相互排他的な性格を持ち、各部門が競争しながら責任と権限だけを主張する結果、組織の機能が麻痺される危険性や、構成員の創造的な発想が受け容れられず、革新的な変化が難しくなり外部環境の変化に迅速に対応することが難しい点が指摘されている」(朴[2002:762])
◆階梯型組織からネットワーク組織へ
□「合理性を価値原理とする公式組織の各部門や地位が階梯的な閉じたネットワーク構造として組織されてきた理由は、それが命令・伝達そして分業の効率に関する合理性をもつと考えられてきたからである。ところが、環境の変化が大きく複雑になると、情報に敏感であることや高いモラールをもつ人的資源の迅速な動員が期待され、緩やかな成員性をとり、部門間あるいは地位間が非階梯的で、しかもそれぞれが外に開かれているようなネットワークが新しい組織原理として採用される。そのような組織をとくにネットワーク組織と呼ぶ」(社会学小辞典[1997:487])
□「従来、組織形態は、指示命令系統が明確な階層型と呼ばれるものが主流であった。外部との交流が少ない閉じた世界では、業務の内容がある程度定型的なものの場合は、この形態をとることにより、仕事の効率を高め、質を向上させることができる。しかし、組織の壁を超えた連携、協調作業が必要な業務では、このような組織形態ではかえって仕事の効率を落とし、質を悪化させることにもなりかねない。
ネットワーク組織とは、固定化して指示命令系統を排除し、組織を構成するメンバー同士が緩やかな提携関係を結ぶ組織構造である。業務に応じて従来型の組織の壁を超えたプロジェクトを組み、その目的達成のための活動を行って終了後はまた離れる、といった形の仕方に合った組織である。また、指示命令の系統はメンバー同士の相互依存型になる」(石田[2002:710])
◆変化への対応
□「世の中の動きの激しさ、変化のスピードの速さに伴って、企業における様々な分野のビジネス活動に対して、変化への柔軟かつ迅速な対応が求められている。さらに、業務そのものが、1つの部門、組織内で閉じることなく、複数の部門、組織が連携することにより実現できるものになってきている。そのため、業務の内容に応じて業務プロセスを変えることが必要になる。また、それを実現するのに、組織の形と運営のしかたが重要な鍵を握ることになる」(石田[2002:710])
▼文献
●――――、1997「ネットワーク組織」濱嶋・竹内・石川編[1997:487]
●朴奎相、2002「ヒエラルキー型組織」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:762]
●石田厚子、2002「ネットワーク組織」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:710-711]
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■岩井克人、2003『会社はこれからどうなるのか』平凡社.
▼参考文献引用
□「[…]人間が創意と工夫を必要とする仕事を内発的におこなうためには、中央集権的な階層組織ではなく、自由で独立した環境が不可欠です。もし機械や設備が必要となるならば、機械や設備のほうを人間の論理に合わせるようにしなければなりません。具体的には、仕事の内容を自主管理にまかせるとか、指揮系統を水平的にするとか、自由裁量的に使える予算をつけるとか、外部の人間との知的交流を促すとか、勤務時間をフレキシブルにするとか、オフィスを居心地の良いものにするとかといった、いわゆるソフトなインセンティブが重要になってきます」(岩井[2003:306])
□「もはや機械制工場という物理的な制約から解放されてしまったポスト産業資本主義的企業にとって、いかにヤル気を起こさせる人間組織をデザインするかが、その命運を決してしまうことになったのです」(岩井[2003:307])
▼関連
◆20110611, 20121227, 20130929*, 20140607, 0616, 0719
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料