HOME ≫事項リスト

ナショナリズム(natinalism)


◆総論
□「人が政治共同体、特に国家に帰属していると感じ、帰属しようと志向する感情、あるいは、人が帰属する対象として、他のものより国家を優先させるイデオロギーや運動」(中村[2008:238])

□「近代化の過程において、産業資本主義化やそれに伴う自生的、伝統的な共同体の解体のなかで例外なく出現する強力な規範性をもった社会思潮。直接には、「ネーション」やその領土空間への情動的な一体化を強調する運動として存在し、諸個人に生死の選択も含めた善き国民主体であることを要求する。また、「ネーション」の共同性に意味を備給してくれる起源神話を案出し、情動を含めた五感全体で空間的な領土の神聖性や文化の固有性を信じさせるための教育と動員のシステムを創出する。その規定力は、前近代における宗教の力にも匹敵するほどに強大であるが、それはこの思潮が、伝統的な諸秩序が与える特殊的な規範に対抗して、「ネーション」の構成員全員に平等に妥当する普遍主義の態度をとることにも起因している」(岩崎[2006:657])

□「民族主義、国民主義、国家主義などと訳される。広義には国民性を価値体系において優位におく態度一般をさす。この意味でそれはすべての国民運動に欠くことのできない条件であり、それにともなう現象である。歴史的には近代国民国家の成立とともにあらわれ、それを支えるイデオロギーの役割を果たしていた。したがってそれは近代資本主義社会に固有の運動であるが、皇帝教皇主義の影響を受け、国民もしくは民族の名による集権的権力の支配をその特徴とする。コスモポリタニズム、個人主義、無政府主義の反対概念。それには二つの側面があり、一方は民主主義、国際主義とも結びつく進歩的な性格をもち、他方は全体主義、ショーヴィニズム、排外主義に転化して反動的イデオロギーとなる」(哲学事典[1971:1041])

◆ネーション
□「「ネーション」という語自身は古代からあるが、その指示対象は、今日のネーションではない。ラテン語の natio の直接の語義は「生まれてきた者」であり、古代ローマでは、この語で、出自を同じくする外国人のグループが指示されていた。彼らは、正式のローマ市民よりも地位の低い、周辺的な住民として扱われた。しかし、中世ではこの語の指示対象は大きく変化する。中世キリスト教会では、ネーションとは、教会共同体の内部の諸党派であり、そして諸党派を代表する文化的・政治的エリートや権威のことである。「ネーション」が、ほぼ今日的な意味で――つまり特別なエリートではない「人民」の共同体を指示するものとして――使われた最初の事例は、絶対王政下のイギリス(16世紀初頭)に見られる。だから、「ネーション」が今日的な意味を獲得する前に、そこには、ほとんど対立的ですらある意味が重層的に畳み込まれていたことになる。一方には、出自によって結びついた周辺的で特殊な共同体という意味があり、他方には、理念上は世界そのものと同一視されていた共同体(教会)の中心的なメンバーという意味がある」(大澤[2012:969])

◆ネーションの二重性
・特殊性
□「第1に、それは、生活様式の共通性にもとづく自生的な単位である。多くのネーションが、政治指導者の決定にもとづく制度や民衆的な社会運動に媒介されて誕生した面をもつが、ネーションが全的に意識的な作為の産物であるということはない。それは自生的な核なしには結晶しないのである。それゆえネーションは、歴史の展開のなかで自然発生したそれぞれに特殊な伝統によって自身を外部から区別する共同体である」(大澤[2012:969])

・普遍性
□「第2に、ネーションは、直接の面識関係やその集積をはるかに越えたコミュニケーションの範囲を覆っている。アンダーソン、B. がネーションを「想像の共同体」と呼んだのはそのためである。面識圏を大幅に越えたコミュニケーションの拡がりは、ネーションを、まるでひとつの包括的な世界であるかのように、つまり擬似普遍的な領域として現出させる」(大澤[2012:969])

・普遍性の特殊性、特殊性の普遍性
□「以上の2つの条件は、すべてのネーションに共通する2つの特徴に対応している。第1に、どのようなネーションも、空間的・社会的に限界をもったものとして想念され、地球そのものと同一視されたりはしない。キリスト教は「教会」が、あるいはイスラム教徒は「ウンマ」が、人類そのものと同じものになるときを夢想するが、どんなに強大なネーションも、やがて自分たちが人類そのものをすべて包摂することになるだろうとは考えず、自身の外部に異なるネーションが存在していることを自明のことと見なすのだ。このように、ナショナリズムは、特殊主義としての様相をもっている。
 第2に、ネーションは、原理的に平等なものたちの同志的な結合であると幻想されている。ネーションには、カーストのヒエラルヒーや、貴族・平民などといった階層の区別は適合的ではない。水平的な共同体であるという想定は、ネーション・・969 にとって、必須の条件である。このことは、ナショナリズムが特殊主義の一形態に還元できないことを示している。徹底した平等主義は、最終的には普遍主義としか両立できないからである。
 これら2つの特徴を総合することで、ネーションとナショナリズムの根本性格を次のように見定めることができる。ナショナリズムは、普遍主義への志向が特殊主義の形式において現出したところに成立するのだ、と」(大澤[2012:969-970])

◆沿革
・19世紀以前
□「西ヨーロッパでは、たしかに1648年のウェストファリア条約以後の国際関係の現実が、事実として今日の国境線とおおむね対応してはいたが、この思潮が自覚的に成立するのは18世紀後半以後であり、さらに社会の構成員の全体の再編成の対象とするのは19世紀の過程を待たなくてはならない。その19世紀には、世紀初頭のドイツで呼びかけられた J. G. フィヒテ Johann Gottlieb Fichte の『ドイツ国民に告ぐ』と、世紀後半の J. E. ルナン Joseph Ernest Renan による講演『国民とは何か』のふたつが、この思潮を代表するテキストとして生まれている。前者は、「内的国境」とも呼ばれる言語的な一体性に重点をおき、後者は、むしろ過去の忘却の上に可能になる人為的な一体性の価値を強調したが、ともにナポレオン戦争、普仏戦争における敗北的な状況のなかでの講演であり、このことはむしろ、この心性がどのような空間的関係のなかに出現するかをよく表している」(岩崎[2006:657])

・20世紀
□「1国の人口は数万人から10億余人にのぼり、家族や地域社会などの1次集団と異なって、すべての人が互に知りあうことはない。この人民・民衆と呼ばれる人々は、フランス革命とナポレオン戦争が示すように、街頭や広場を舞台として政治変動の主役となり、戦争では他国を憎悪し、自国に命をささげるほどの献身ぶりを示した。しかも19世紀には、ナショナリズムはヨーロッパ全域に及び、20世紀には世界各地に広まった。ここでの国民とは、1国家の管轄下にある点で結びつくが、階層も出身も利害も性別も異なる。こうした直接的には見も知らないはずの集団に、“われわれ”とい・・238 う意識を持ってプライドや愛着を抱き、同質性・同一性を信じて自己の利害を投影し、時として命までささげるのは、この2世紀の間に生じた新しい現象なのである」(中村[2008:239])

◆出版資本主義
□「[…]ネーションとナショナリズムは、近代の産物であるということを力強く論じている学者の代表は、ゲルナーとアンダーソンである。ゲルナーは、ナショナリズムをもたらした原因は「産業化」である、とする。産業化という機能的な要請に適合的なシステム・態度として、ネーションやナショナリズムが生まれたとするのだ。アンダーソンは、これとは異なったところに、ナショナリズムを生み出した要因を見ている。彼は、(ただの出版活動ではなく)資本主義と結びついた「俗語」――これはラテン語などの「聖なる語」に対する語――の出版活動、つまり出版資本主義、あるいは、植民地におけるクレオール役人の「巡礼」にも見立てられる、(植民地の)首都へと収斂していく出世の階梯、周囲のナショナリズムに対応して生ずる上からのナショナリズム、つまり「公定ナショナリズム official nationalism 」などから、近代に固有の「想像の共同体」としてのネーションの成立を説明した」(大澤[2012:970])

□「20世紀の後半以後、とくにこの思潮が、起源や一体性を事後的に構築するものであるという点に力点をおいた解釈が強調されるようになった。E. ゲルナー Ernest Gellner は、この思潮が、産業化の過程において、政治的単位と文化的単位との一致が求められることによって生まれた変化であると説明した。また『想像の共同体』を明らかにした B. アンダーソン Benedict Anderson は、出版技術による俗語の普及に着眼しつつ、あらゆる国々でモジュールのような同然の装置を伴った国民的共同性が想像的に構築されることを明らかにした。なかには A. D. スミス Anthony D. Smith のように、そうした想像された近代的な表象が、同時にその古い根を伝統的な素材のなかから汲み出してくると指摘する場合もあるが、今日では、この思潮の構築性はほぼ定説化し浸透している」(岩崎[2006:657])

□「アンダーソン『想像の共同体』(1983)は、グーテンベルグ印刷機の発明により、ルターのドイツ語訳聖書が〈世界初のベストセラー〉になったことが、“われわれ”意識を持ったドイツ民族を作り出す前提となった、という。彼はここで第1に、書物、新聞など文字・観念を大量複製する〈印刷資本主義〉というマスメディア産業の発展を重視する。また、その言語が、聖職者・知識人のみが独占する宗教的な聖的言語ではなくて、庶民の生活を語る世俗的・地方語であり、・・239 それらを辞書編纂、言語研究、文学者などの言語運動が均質化した言語とした点を第2に重視する。そして言語の流通圏が時間と空間を共有した同じ舞台と観念され、“われわれ”意識を準備した、と指摘する」(中村[2008:239-240])

◆伝統の発明
□「マスメディアと言語の共有だけでは、集団の安定的な統合は保障されない。そこで、個々人が意志によって国民であることを選択し、民衆自らが統治する政治共同体(デモス)が強調される。さらに、集団としての同質性が強調され、その手段として文化シンボルの流通と共通の生活様式の普及が行われる。すなわち、自然、文化、歴史などから山河、大地、歴史的事件、宗教説話などの土着的シンボルをすくい取って、人々の深層心理に訴えかけ、忠誠心を国家に吸収することが試みられてきた。ここで最も多く動員されるシンボル装置は、A. D. スミスによると(『20世紀のナショナリズム』1979)、第1に血の伝説であり、今ここに存在する集団は、由来をはるか過去にさかのぼり、その共通する歴史から引き継いだ標識を今も共有するという神話である。第2は約束の土地であり、現在の集団は、聖地や特別の土地と不可分に結びついたものという神話である。第3は黄金時代であり、歴史のなかで栄光と興隆の時代のみを物語化し、今そうした黄金時代をモデルとして目指すという考えかたである。ただし、血の伝統は歴史の虚偽である。また過去の継承と見えるものは、〈伝統の発明〉(ホブスボーム)であって、たとえば“日本の伝統”と呼ばれる歌舞伎、陶磁器、俳句、生け花などは、江戸・明治期に、それまでの無数の断片的文化資源から取捨選択され再構成されて、今日の形になったものである」(中村[2008:240])


▼文献
●――――、1971「ナショナリズム」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1041]
●姜尚中、1998「ナショナリズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1199]
●岩崎稔、2006「ナショナリズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:657-658]
●中村研一、2008「ナショナリズム」今村・三島・川崎編集[2008:238-241]
●大澤真幸、2012「ナショナリズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:968-971]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇印刷/印刷術
◆20130921*, 1003

HOME ≫事項リスト