HOME ≫「社会情報学」基本資料

ナレッジ・マネジメント(knowledge management)


◆概要
□「情報技術、特にデータベース・システムとコンピュータ・ネットワークの発達とともにコンピュータ上で扱う対象が、単なるデータからコミュニケーションを含む情報へ、さらに組織の活動を支援する知識へと進化し、それに呼応し対象となる利用者層も、個人からグループへ、さらには組織へと拡大しつつある。この流れに対応し中心的なテーマも、データ・マネージメントからインフォメーション・マネージメントへ、さらにはナレッジ・マネージメントへと変遷しつつある」(北川[2002:683])

□「ナレッジ・マネージメントの中核となるのは組織の学習(organizational learning)であるが、その基本メカニズムは図2の様である。
 まず「個人の知識(individual knowledge)」をもとに、(1)情報共有(information sharing)のプロセスを経て「共有智(inter-subjective knowledge)」が形成される。さらに(2)組織への浸透(institutionalization)のプロセスを通して・・683 「合意された理論(espoused theory)」が形成され、それにもとづいた(3)行動・実行(aciton)のプロセスを通じた検証(validation)を経て「実践の理論(theory-in use)」が獲得される。そしてこれは(4)フィードバックのプロセスを経由することにより最初の「個人の知識」へと回帰する。これら一連のプロセスによる情報循環のスパイラルが組織学習の実体である。  最終的に、この組織学習の内容を「再編集統合(repackaging)」することにより成果物である「情報製品・サービス」が生成され組織外部(市場)に供給される」(北川[2002:683-684])


▼文献
●北川高嗣、2002「ナレッジ・マネージメント」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:683-684]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
◇組織学習
◆20110627, 20121227, 20130929*

HOME ≫「社会情報学」基本資料