HOME ≫「社会情報学」基本資料

内面化(internalization)


◆概念
□「言語、文化、価値、規範など社会的に形成されたものが個人の内部に取り込まれること。内化、内在化ともいう。デュルケーム、É. は規範などの集合表象が個人意識に内在することを、ミード、G. H. は相互行為を通じ、「一般化された他者」の役割を取得することを社会の存続と個人の社会化の重要な契機とした。またパーソンズ、T. はデュルケームの考えやフロイト、S. の超自我概念をふまえ、共有された認知・表出・評価の体系を内面化することが社会システムとパーソナリティ形成の要件とし、現象学的社会学からの綜合を試みたバーガー、P. L. とルックマン、T. は、制度化された客観的現実が社会化により主観的現実として内在化されることで社会構造とアイデンティティが再生産されるとした。これに対し、パーソンズの教えを受けたガーフィンケル、H. は内面化ではなくそのつどの解釈・判断の実践が、ルーマン、N. はコミュニケーションの接続が社会秩序の基盤だと考え、共通文化の内面化を重視する前提に異を唱えた」(奥村[2012:966])

□「行為者・他者・集合体などの外的客体のもっている意味(の組織されたパターン)が、個人のなかに取り入れられ、パーソナリティの構成要素として確立されること。したがって、それは学習の一つの様式と解することもできるが、人間の発達を社会化として見る場合の中心概念である。S. フロイトが明らかにしたように、それが最も有効に行われるのは、・・474 客体との同一化を通してである」(社会学小辞典[1997:474-475])


▼文献
●――――、1997「内面化」濱嶋・竹内・石川編[1997:474-475]
●奥村隆、2012「内面化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:966]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140301

HOME ≫「社会情報学」基本資料