HOME ≫「社会情報学」基本資料

内容分析(content analysis)


◆概念
□「新聞、雑誌記事、資料文書、テレビ映像などの質的データを客観的な基準に従って分類、計量的に分析する調査方法。質的データのなかに表現されている単語、テーマ、登場人物、主張などをコード化 coding することで計量的に測定し、これらにもとづきメッセージ発信者の意図や社会状況を分析するため、コミュニケーション研究で用いられることが多い」(篠原[2012:966])

□「コミュニケーションは時間的に推移する能動的な過程であり、第三者がその現象を遡及的に直に観察することは難しい。しかし、もしコミュニケーションのメッセージ(伝達内容)が何らかの媒体上に記録されている場合には、それをもとに当のコミュニケーション現象の再構成を試みることはできる。このように、記録されたメッセージに依拠して直接観察が比較的困難なコミュニケーション過程について探究を行おうとするとき、採用される方法の1つが内容分析である。内容分析とは、体系的かつ再現可能な手続きに基づき、メッセージの特性を記述したり、メッセージの産出や受容のコンテクストについて推論したりするための調査技法のことである」(竹下[2002:680])

◆沿革
□「内容分析はアメリカで新聞記事の量的分析からはじまり、その後ラジオ・テレビなどへと適用範囲を広げ、教科書、マンガ、広告、音楽の歌詞など広範囲な分野で使われている」(篠原[2012:966])

□「内容分析の萌芽的な形態は、20世紀初頭のアメリカやフランス、ドイツなどで実施された新聞記事分析に見られる。紙面でのさまざまなトピックの取り上げ方が主に調査され、ジャーナリズム批判の素材として用いられた。1930年代になると内容分析の方法論が発達し、また分析対象も新聞のみならず、映画やラジオなど他のメディアへと広がる。そして第2次世界大戦時には戦時プロパガンダの分析に適用されることで、内容分析の実践的効用への評価が高まった。戦後は、マス・コミュニケーション研究や政治学だけでなく、心理学、文化人類学、歴史学、教育学、文学といった領域でも応用が進んでいる」(竹下[2002:680])


▼文献
●竹下俊郎、2002「内容分析」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:680-681]
●篠原清夫、2012「内容分析」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:966]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■樋口耕一、2014『社会調査のための計量テキスト分析――内容分析の継承と発展を目指して』ナカニシヤ出版.

▼関連
◆20140301, 0302

HOME ≫「社会情報学」基本資料