独我論(solipsism)
□「〈唯我論〉〈独在論〉ともいう。ラテン語のsolus(〜だけ)とipse(自己)を合成して出来た語で、広義には〈自己だけ〉を重視する立場一般を指し、倫理的な自己中心主義、利己主義を意味する場合もあるが、狭義には〈自己だけ〉が〈存在する〉とする立場を指す」(永井[1998:1176])
◆強い意味の独我論と弱い意味の独我論1――強い意味の独我論
□「西洋近代哲学は、その認識論上の傾向として、確実な知識の範囲を意識内在の領域に求め、外界や他我に関しては懐疑論的・不可知論的な見地を取る傾きが強かったが、その帰結の1つとして、実在するのは自己とその意識内容だけで、他我や事物は自己の意識内容にすぎないとする、存在論的な独我論の主張が、時になされた。これが強い意味での独我論である」(永井[1998:1176])
◆強い意味の独我論と弱い意味の独我論2――弱い意味の独我論
□「また、外界に関しては知覚像という形で意識内在化することができるが、他我に関してはそれさえもできないので、外界の事物の存在はともかく、少なくとも他人に関しては内的な心や精神や自我の存在を認めない、というのがより弱い意味での独我論である」(永井[1998:1176])
◆ウィトゲンシュタインの独我論
□「独我論が唯一存在するとみなす自己とは誰であろうか。各人にとっての自己自身のことだろうか。本物の独我論者なら、いや違う、この私1人のことだと言いたくなるであろう。それは言えるだろうか。ウィトゲンシュタインはこの点を問題にし、独我論をめぐる議論に決定的な転回をもたらした。彼は『青色本』で、まず独我論を「私に見えるものだけが真に見えるものである」と表現した。これは、私に見えないもの(つまり私の意識の外)との対比で語られた主張ではなく、他人に見えるものとの対比で語られた主張であり、そのうえ、他人に見えるものもまた、ふつうの意味では見えるものであることが前提されている。問われているのは、そういうふつうの意味でものを見ているといえる無数の意識主体たちのうち、今ここで「真に」ものを見ているこの私をどう区別できるか、という点である。そして、彼は以下のような結論を出した。このとき(独我論者である)私は「私」という語でL.ウィトゲンシュタインを意味してはいないのだが、他人たちはそのように理解するしかないから、私の言うことを理解できてはならない、そのことが独我論の本質である、と。つまり、独我論者は、自分の言いたいことを言うことができない。そして、そのような意味で独我論が語りえない言語空間が、すなわち後期ウィトゲンシュタインの〈言語ゲーム〉にほかならないのである」(永井[1998:1176])