≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
特撮〔特殊撮影〕(special effect picture)とウルトラマン
◆概念
□「宇宙飛行、天変地異など普通では撮影できない映像を特殊技術を用いて視覚化した特殊撮影場面を見せ場とする映画。日本では最近はSFX(Special Effects→S. Effects→S. FX)映画という言い方が普通。ありえざる光景を現実のように見せる点で映画そのものの魅力と深く関わっている。映画の最初期にメリエス Méliès, G. がコマ撮り、多重合成など基本的なテクニックを開発し『月世界旅行』(1902年)などいくつもの優れた作品を作った。サイレント期にはドイツのウーファ撮影所が『メトロポリス』(24年)などでトップ・クラスにあったが、30年代、オプチカル・プリンターの導入とともに主導権はハリウッドに移り、『キング・コング』(33年)は全世界を驚愕させた。50年代には『宇宙戦争』(53年)などパル Pal, G. のSF映画と『十戒』(56年)などデミル DeMille, G. B. のスペクタクル映画が人々を魅了した。日本では『ゴジラ』(54年)の成功以後、円谷英二を特技監督とする作品が50年代から60年代にかけて盛んに作られた。イギリスで撮影されたキューブリック Kubrick, Stanley の『2001年宇宙の旅』(68年)は特撮のリアリズムに格段の進歩を示し、この作品で開発された技術を受け継いだ『スター・ウォーズ』(77年)、『未知との遭遇』(78年)の大ヒットにより特撮映画は新たな隆盛を迎えた」(内山[2001:558])
□「現実には撮影不可能なものを、さまざまな撮影技術・合成技術を使ってつくり上げた映画。日本の特撮映画は、戦前では東宝の『ハワイ・マレー沖海戦』(1941年、山本嘉次郎監督)を一つの到達点とするが、こにれは特撮監督円谷英二(1901~70)の才能と努力が大きな力となった。戦後も円谷は大映の『透明人間現る』(49年)、東宝の『太平洋の鷲』(53年)などによって技量を発揮、以後の日本の特撮映画を発展させる原動力となった。なかでも東宝の『ゴジラ』(54年、本多猪四郎監督)は、以後各社でおびただしく制作される「怪獣映画」の先頭を切った作品である」(岩本[2005:663])
▼ウルトラマンの沿革と社会背景(核技術、冷戦、ベトナム戦争、宇宙開発)
□1916年:アメリカ「アメリカ学術研究会議」発足
□1933年:アメリカ『キング・コング』
□1933年:アメリカ「科学顧問会議」発足
□1941年:アメリカ「科学研究開発局」創設
・軍事研究に関わる基礎研究、兵器生産ラインなど全組織を統括
・レーダー、電子計算機、ペニシリンの開発
□1941年:アメリカ「マンハッタン計画」開始
・イギリスに亡命していたオーストリア出身の核物理学者オットー・ロベルト・フリッシュ、共同研究者のルドルフ・パイエルスの報告書がアメリカに伝えられる。原子爆弾の仕組みが理論的に明らかにされる。
□1945年7月16日:アメリカ「マンハッタン計画」、ニューメキシコ州ロス・アラモス研究所で、原爆実験に成功
□1945年8月6日:アメリカ、広島に原子爆弾投下
□1945年8月9日:アメリカ、長崎に原子爆弾投下
□1949年8月29日:ソビエト連邦、原爆実験成功
□1950年6月25日:朝鮮戦争勃発
□1952年10月3日:イギリス、原爆実験成功
□1952年11月1日:アメリカ、マーシャル諸島のエニウェトク環礁のエルゲラブ島で水爆実験
□1953年夏:ソビエト連邦、水爆開発
□1954年3月1日:第五福竜丸、ビキニ島のアメリカ軍の水爆実験により被災
■1954年:『ゴジラ』公開(11月)(監督・本多猪四郎、特殊技術・円谷英二、音楽・伊福部昭、プロデューサー・田中友幸)
□1955年12月19日:「原子力基本法」公布、原子力利用大綱が定められる
■1956年:『宇宙人東京に現わる』『空の大怪獣ラドン』
□1957年10月4日:ソビエト連邦、人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げ成功(スプートニク・ショック)
■1957年:『地球防衛軍』
■1958年:『美女と液体人間』『大怪獣バラン』
■1959年:『日本誕生』『宇宙大戦争』
□1960年6月:新日米安全保障条約自然締結
■1960年:『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦』『太平洋の嵐』『ナショナルキッド』
□1960年12月:南ベトナム解放民族戦線、ベトナム共和国政府軍に武力攻撃(ベトナム戦争)
□1961年4月12日:ソ連の宇宙飛行士、ユーリ・ガガーリン、ボストーク1号による史上初の有人宇宙飛行
□1961年5月25日:ケネディ大統領、アポロ計画発表(10年以内に人類の月面着陸と地球帰還の成功)
□1961年8月13日:東ドイツ、「ベルリンの壁」構築
■1961年:『モスラ』(監督・本多猪四郎、特撮監督・円谷英二、脚本・関沢新一)
□1962年10月22日:ケネディ大統領(アメリカ)、テレビ演説でキューバにソ連ミサイル基地建設中と発表。キューバ危機
■1962年:『キングコング対ゴジラ』
□1963年10月26日:東海村の実験炉で、日本で最初の原子力発電
□1963年:名神高速道路栗東ICから尼崎IC間開通
□1963年:『太平洋の翼』『マタンゴ』
□1964年10月1日:東海道新幹線開通
■1964年10月10日:日本、東京でオリンピック開催
□1964年10月16日:中国、原爆実験成功
■1964年:『モスラ対ゴジラ』『忍者部隊月光』
□1965年2月7日:アメリカ軍、北ベトナム空爆(北爆開始:アメリカ軍、ベトナム戦争へ)
□1965年3月23日:アメリカ、ジェミニ3号による有人飛行(その後1966年まで10回の有人飛行)
■1965年:『大怪獣ガメラ』
□1966年7月25日:日本原子力発電株式会社、東海発電所の稼働開始(-1998年3月31日営業運転停止)
■1966年:『ウルトラQ』(1月-7月、全28話)『ウルトラマン』(7月-1967年4月、全39話)『大魔神』(監督・安田公義、特撮監督・黒田義之、撮影・森田富士郎)
□1967年6月5日:第3次中東戦争
□1967年12月11日:佐藤栄作首相、非核三原則言明
■1967年:『ウルトラセブン』(10月-1968年9月、全49話)
□1968年1月19日:アメリカ原子力空母エンタープライズ、佐世保港に入港
□1968年1月30日:テト攻勢
□1968年4月:日大で20億円の使途不明金、日大紛争の発端、学生運動へ
□1968年6月:学生運動、安田講堂占拠へ
□1969年1月:機動隊、東大安田講堂の封鎖解除へ
□1969年7月20日:アポロ11号による月面着陸
□1969年8月15日:「ウッドストック・フェスティバル」開催
□1969年10月15日:全米にベトナム反戦運動広がる
□1970年3月14日:大阪千里で、日本万国博覧会開催
■1970年:円谷英二死去
■1971年『ゴジラ対ヘドラ』『帰ってきたウルトラマン』(4月-1972年3月)、『仮面ライダー』
□1972年5月15日:沖縄本土復帰
■1972年:『ウルトラマンA』
□1973年1月27日:アメリカと北ベトナム、ベトナム戦争停戦に合意
□1973年10月6日:第4次中東戦争勃発
□1973年10月25日:第1次石油危機(オイルショック)
■1973年:『仮面ライダーV3』『ウルトラマンタロウ』
■1974年:『ウルトラマンレオ』
□1975年4月30日:サイゴン陥落、ベトナム戦争終結
□1979年3月28日:スリーマイル島原発事故
□1979年:『ザ☆ウルトラマン』(アニメ)
□1980年:『ウルトラマン80』
■1984年:『ゴジラ』(平成ゴジラシリーズ)
□1986年4月26日:チェルノブイリ原発事故
□1989年11月9日:ベルリンの壁崩壊
□1990年11月19日:冷戦終結
▼文献
●内山一樹、2001「特撮映画」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:558]
●岩本憲児、2005「特撮映画」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:663]
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
▼参考文献(特撮史)
●尾上一等・幕間けいた・木村尚江(文)/加藤廉(写真)、2012「すべてはウルトラマンから始まった――円谷メソッドがエンタ界に及ぼしたこれだけの影響」『日経エンターテイメント』181(2012-4):28-29.
●「ヒーローシリーズの歴史と現在」『日経エンターテイメント』181(2012-4):18-19.
●『テレビブロス TV Bros.』2012-15(20120623→0706) 特集:庵野秀明 特撮の六十年
▼参考文献(ウルトラマン関連)
■桜井浩子、2003『ウルトラマン創世記』小学館.
■上原正三、1999『金城哲夫――ウルトラマン島唄』筑摩書房.
■グループ「K-76」編、1992『ウルトラマン新研究――その「戦争と平和」論概説』朝日ソノラマ.
■金城哲夫、1993『金城哲夫の世界――映画沖縄芝居・ラジオドラマ脚本集〔沖縄編〕』「金城哲夫の世界」実行委員会.
■山田輝子、1992『ウルトラマン昇天――M78星雲は沖縄の彼方』朝日新聞社.
■山田輝子、1997『ウルトラマンを創った男――金城哲夫の生涯』朝日文庫.
■上原正三、1985『24年目の復讐――上原正三シナリオ傑作集』朝日ソノラマ.
■切通理作、2000『怪獣使いと少年――ウルトラマンの作家たち 金城哲夫・佐々木守・上原正三・市川森一』宝島社文庫.
■金城哲夫、1984『ノンマルトの使者――金城哲夫シナリオ傑作集』朝日ソノラマ.
■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル.
■円谷英明、2013『ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗』講談社現代新書(2215).
■ウルトラマンタロウ著・和智正喜訳、2013『ウルトラマンの愛した日本』宝島社新書.
▼新聞記事
●石飛徳樹「はじめての ウルトラマン」『朝日新聞』(20130729)朝刊19面.
□「1966年7月10日。テレビの前に陣取った少年たちは、今まで見たことのない新しいヒーローに熱狂した。銀と赤のメタリックな肉体。顔にはかすかな笑み。翌週、ドラマの主人公ハヤタによって、彼はウルトラマンと名づけられる。
ゼットンやピグモンなどの怪獣や宇宙人、ジェットビートルなどメカニックの造形は、あくまでもシンプル。それゆえに圧倒的な力強さと独創性を持っていた。
物語のフォーマットも新しかった。まず科学特捜隊という組織が怪人や宇宙人と戦い、ピンチになるとウルトラマンが登場して敵を倒す。日米安保体制をほうふつさせるこの設定は、半世紀にわたって古びることなく使われてきた」
●「特撮60年 黎明期から隆盛期 目覚めた怪獣旋風吹く」『日本経済新聞』(20140101)第三部B5.
□「日本の「特撮(特殊撮影技術)」の夜明けは、1954年の「ゴジラ」第1作だといわれる。今年はこの「特撮元年」からちょうど60年だ。
水爆実験でよみがえったジュラ紀の恐竜「ゴジラ」が東京などを破壊する第1作は、日本人を恐怖に陥れた。公開された54年は、ビキニ環礁での米軍による水爆実験で、日本の漁船「第五福竜丸」が被曝した年でもあったからだ。製作者たちの核兵器に対する怒りが反映された映画だといわれる。
このゴジラや、テレビのウルトラマンシリーズなどを手掛け、日本の「特撮の神様」と呼ばれた人物が円谷英二だ。戦後日本の大スター・キャラクターを生み出した人物といえる。
円谷は大正期に映画界に入り、米映画「キング・コング」(33年)に衝撃を受けて特撮を研究したという。第2次大戦中、海や飛行場を数百坪ものミニチュアセットで再現して撮影した「ハワイ・マレー沖海戦」(42年)は、“特撮前史”の重要な作品だ。「ゴジラ」はこうした、戦争映画で培ったノウハウの上に誕生した」
●東郷隆、2014「戦争・原発ゴジラの警告――登場60年日米でリメーク版航海」『朝日新聞』(20140525)朝刊39面.
▼関連リンク
◇円谷ステーション:ウルトラマン、円谷プロ公式サイト→http://m-78.jp
◇館長庵野秀明 特撮博物館→http://www.ntv.co.jp/tokusatsu/
▼関連
◆20130712, 0713, 0726, 0731, 1105*, 1114, 1201, 1214, 1215, 20140102, 0530, 1127, 20150820
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料