HOME ≫科学技術倫理

動物の権利(rights of animal)


◆ベルナール
□「生体解剖(内部の構造や機能を観察するために生きている動物を解剖すること)の起源は古代ギリシャに遡るが、動物実験が本格的に実施されるようになったのは19世紀である。実験医学の祖であるベルナールは、「動物について実験をする場合は、いかに動物にとって苦痛であり、また危険であろうと、人間にとって有益である限り、あくまで道徳にかなっている」(『実験医学序説』)と述べた」(奈良[2008:8])

◆ベンタムによる功利主義からの動物実験批判
□「西欧の宗教的・哲学的伝統のもとでは、人間以外の種の利益や福祉を犠牲にして人間の利益を推進する態度や価値観が維持されてきた。このような人間中心主義は、人間だけがもつはっきりとした特徴、すなわち魂をもつこと、理性をもつこと、言語を使用することなどを強調することによって正当化されてきた。人間中心主義に対して最初に異を唱えたのはベンタムである。ベンタムは、関係者の幸福を最大化する行為は正しいとする「功利性の原理」を提唱し、この原理が適用される関係者の中に人間だけでなく動物をも含めた。ある存在が苦痛を感じることができるならば、たとえその存在が人間でなくても、彼らの苦痛を考慮しなければならない」(奈良[2008:8])

◆進化論および動物行動学による人間の相対化
□「一方、人間は他の動物よりもすぐれた存在であるという伝統的な信念は、ダーウィンの進化論の出現によって大きく揺らぐことになった。ダーウィンは、『人間の起源』において、人間が自慢しているさまざまな感情や心的能力は、人間以外の動物の中にも初歩的な状態で見られ、時には非常に発達している場合もあると述べた」(奈良[2008:8])

□「動物行動学の見地・・638 からすれば、成熟した動物は乳児や重度の障害者よりも高度な能力を有しており、また大型類人猿のDNA の98.4%は人間と共通のものである。それゆえ人間ではないからという理由のみで動物に道徳的権利を認めないのは単なる種差別(speciesism)であり、この差別は人種差別と同様に撤廃されるべきだと主張されている」(福間[2006:638-639])

◆シンガーによる動物の権利――70年代
□「まず、イギリスの動物愛護活動家リチャード・ライダーが従来の動物愛護運動の改革を始めた。それに呼応してオーストラリア出身の倫理学者ピーター・シンガーは1973年にライダーの書評を、1975年に『動物の解放』を出版した。この本は、畜産業や動物実験の実態についての詳細なレポートに加えて、ライダーがつくった「種差別」という概念を一般に広めた。種差別とは、単に生物学的種が違うというだけで差別扱いをすることであり、性差別や人種差別との比喩でつくられた造語である」(伊勢田[2008:146])

□「シンガーは、ベンタムにならって、「利害をもつすべての存在者の利害を配慮し、どの存在者の利害も他の存在者の同等な利害と等しく扱うべきだ」と主張し、動物が快苦の感覚をもつならば、彼らの利害を平等に配慮すべきだと主張した。シンガーはこのような平等原則の拡大を「動物の解放」とよび、動物の解放を黒人解放運動や女性解放運動の延長線上に位置づけた」(奈良[2008:8])

□「同じく功利主義も動物の道徳的地位を擁護するが、動物の権利論が功利主義と根本的に異なるのは動物それ自体に固有の価値を認めている点にある。シンガー Peter Singer のような功利主義者にとって重要であるのは動物それ自体よりも「感覚を持つ生き物の利害」であり、この利害が「内在的な価値(intrinsic value)」を有していると考えられている。動物が被る苦痛はこの内在的な価値を損なうものであるがゆえに悪であり、それゆえ人間が苦痛を被る場合と同程度の重みがこの動物の痛みの経験に与えられなければならないことを彼らは主張している」(福間[2006:639])

◆レーガンによる動物の権利
□「シンガーが功利主義の立場から動物の解放を正当化しようとしたのに対して、リーガンは義務論あるいは権利論の立場から動物の権利を正当化した。リーガンによれば、固有の価値をもつすべての個体は尊敬をもって扱われるべき権利をもっている。「固有の価値」とは、手段としてではなくそれ自体として価値をもつということである。ある存在が生命の主体であるならば、そのものは固有の価値をもつ。「生命の主体」であるとは、確信や欲求をもつこと、知覚や記憶や自分自身の将来を含めて将来の感覚をもつこと、快苦の感覚を含む情緒的な生活をもつこと、選好と福祉への関心をもつこと、欲求や目標を追求して行為する能力をもつことなどができるということである。リーガンは、動物の中でも、例えば1歳以上の哺乳類動物は、このような意味で生命の主体であり、したがって、彼らを研究の手段とすることは、彼らの権利を侵害するがゆえに倫理的に間違っていると主張した」(奈良[2008:9])

□「他方、レーガン Tom Regan のような動物の権利論者にあっては「生の主体(subject of life)」であること、すなわち心理的な諸能力群(欲求、記憶、意図的な行為、情動の感受等の能力)を有していることが、「目的自体」として、権利を有する存在として扱われる基準となっている。このような諸能力を有する存在は「固有の価値(inherent value)」を有し、それゆえ動物(少なくとも哺乳類や鳥類)は道徳的な地位を有しているため、その生は尊重されなければならないと彼らは主張している」(福間[2006:639])

◆アメリカのPETA
□「シンガーやレーガンの著作の出版後、アメリカにおいてPETA(動物の倫理的扱いを支持する人々)という団体がつくられ、動物実験や工場畜産とよばれる集約的畜産業の廃止の運動、いわゆる動物の権利運動を開始した」(伊勢田[2008:146])

◆動物の解放(動物の権利)の理論的問題
□「種差別にならないような形で人間と動物の「別扱い」を正当化する説明は困難であることが動物倫理学でのこれまでの論争から知られている。単純にヒトと他の動物を区別する生物学的な遺伝型の差で別扱いを正当化しようとすれば、ヒトの中でも肌の色や性に関する遺伝型で差別することも正当化されてしまいかねない。言語能力や理性的対話能力の欠如を別扱いの基準とすると、「限界事例」の問題、すなわちそうした特徴においてある種の動物より劣るような人間をどう扱うのかという問題に直面する。ヒトの個体はすべて人権をもつということを前提として受け入れるなら、少なくともある種の動物もまた同様の権利をもつはずだとしうことを否定することは難しい」(伊勢田[2008:146])


▼文献
●福間聡、2006「動物の権利」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:638-639]
●奈良雅俊、2008「動物実験」加藤編集代表[2008:8‐9]
●伊勢田哲治、2008「動物解放論」加藤編集代表[2008:146-147]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
●一ノ瀬正樹、2007「動物たちの叫び――「動物の権利」についての一考察」『応用倫理・哲学論集』3(2007‐3):1‐43.→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf/eth03/Screaming_of_Animals_An_Enquiry_into_Animal_Rights.pdf

▼関連法律
◇動物の愛護及び管理に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S48/S48HO105.html

▼関連リンク
◇動物の愛護と適切な管理|環境庁→http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
◇中央環境審議会動物愛護部会|環境庁→http://www.env.go.jp/council/14animal/yoshi14.html
◇アニマルライツセンターHP→http://www.arcj.info/
◇動物実験 Animal Experiment|生存学→http://www.arsvi.com/d/ae.htm

▼関連

◆20130223, 0224, 0404, 0928*

HOME ≫科学技術倫理