HOME ≫「社会情報学」基本資料

読書(reading)


◆読書研究
□「読書への社会科学の注目の最初の形態は、「識字能力」としてのリテラシーの測定であった。読み書き能力の向上は、社会の近代化の条件のひとつとしてしばしばあげられる。近代の誕生とその学問的起源とが深く関係しあっている社会学が、リテラシーに関心をもつのは自然なことでもあった。識字率として表される量的把握から、労働者階級の独特の読み方に焦点をあてる研究まで、さまざまがある」(佐藤[2012:948])
◆沿革
□中世
   ・羊皮紙
   ・書物の普及の制限(高価)→知の受容・伝達が声と記憶による

□11・12世紀
   ・修道院での写本
   ・私的な読書(音読から黙読へ)
   ・聖職者や修道士とならんで、盛期中世以降は、イタリア商人の読み書き→ボッカチオなどの市民文学
◆ボッカチオ(Giovanni Boccaccio 1313-1375)
□イタリアの作家・人文主義者。ペトラルカと共に人文主義の発展に貢献。「デカメロン」「フィローコロ」「ダンテ伝」

□14世紀
   ・女性の書物所有の普及
   ・家の教育係りは母親であったから、女性の方が文字を読む能力を要求される。
   ・母親から娘への書物の遺贈(『ザクセンシュピーゲル』第1巻に言及)
   ・14世紀前半:一般家庭における暖炉と煙突の普及→個室
   ・14世紀前半:窓ガラス
   ・15世紀半ば:近視用の凹レンズの誕生
   ・15世紀:小さな本の製本技術


▼文献
●宮下志朗、2002「読書」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:667-668]
●佐藤健二、2012「読書」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:948]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■佐藤健二、1987『読書空間の近代』弘文堂.
■池上俊一、1992『魔女と聖女――ヨーロッパ中・近世の女たち』講談社現代新書(1125).[213〜]
▼関連
◇印刷/印刷術
◆20090609, 20110211, 0302, 20121228, 20130126

HOME ≫「社会情報学」基本資料