道徳感覚学派/モラル・センス学派(moral sense school)
□「17-18世紀にかけてのイギリス道徳哲学の思想的課題は、宗教からの道徳の独立とホッブズの利己主義的人間観への応答であった。道徳法則や義務の観念を来世や現世における賞罰の観念を携える神の意志や国家権力に基づける権威主義的道徳観をすてて、道徳の原理を人間の本性に基づけようとする試みがなされ、その試みの中で理性主義と感情主義の二つの立場の間で論争が交わされた。理性主義はケンブリッジ・プラトン学派に連なるが、モラル・センス学派は感情主義の側に立つものである」(塚崎[1998:1600])
◆ハチスン
□「ハチスンはマンデヴィルの攻撃からシャフツベリを擁護しつつ、ロックの考えを受けて道徳的善悪や正邪の観念は美的観念と同じく単純観念であるとして、それを直接的に感受する道徳感覚を想定した。この感覚とは行為の中に私心なき仁愛(benevolence)の動機を感得し、この行為を是認して有徳的とする感情のことである。この感情はまた我々を有徳的な行為へと促す動機としても働く」(塚崎[1998:1600])
◆ヒューム
□「ヒュームも行為の動機および道徳的評価作用を共に理性ではく感覚ないし感情に基づけることを主張するが、ハチスンが是認の道徳感情を人間本性の根源的所与と解したのに対し、ヒュームはそれを〈共感〉(sympathy)の結果として説明する。しかもその共感は、個人的事情によって偏らぬ一般的見地に立つ「公共の利益に対する共感」として客観的評価を可能にするものとして考えられた」(塚崎[1998:1600])
◆アダム・スミス
□「感情主義的倫理学の歴史上ヒュームの後継者と目されるA.スミスは、道徳的評価の感情的性格は受けつぐものの道徳感覚は不必要な重複として斥ける。ヒュームの一般的見地に立つ観察者の考えを「事情に精通した公平な観察者」として展開し、さらにそれを内面化して良心論に結びつけた」(塚崎[1998:1600])