HOME ≫事項リスト

道徳感覚(moral sense)/道徳感情(moral sentiment)


◆総論
□「18世紀、イギリスのシャフツベリー、バトラー、ハチソン、ヒュームなどは、あらゆる倫理的判断の根拠を道徳感覚に求め、それを良心と同一視した。ちなみにかれらはモラル・センス学派とよばれる。思想史的には、良心の宗教とされるプロテスタンティズムの良心論に由来する。すなわちル・・1010 ター、メランヒトン、カルヴァンらにおいて、良心は人間の神に対する正しい態度のための器官であり、神的にして経験的な感覚 sensus divini et empirii であるとされたが、モラル・センスの概念はこの思想系譜に属し、直接的にはホッブズの倫理説を反駁する意図の下に主張された。この説の長所は善悪の判断の根拠を感覚という直接で確実なものに求めた点であるが、その反面それを盲目な衝動の上に基礎づけざるをえない羽目に陥ったところに難点がある」(哲学事典[1971:1010-1011])

□「「道徳感情」という言葉は、道徳的に善いとされる様々な感情(慈善や慈悲、博愛や仁愛、善意など)を指すこともあるが、西洋近代の倫理学では、行為や行為者に対する「道徳的な是認や否認の感情」(称賛や非難など)を指すのが一般的である。18世紀の西洋倫理学では、道徳的認識の起源に関して、道徳判断は理性や知性によるのか、それとも感覚や感情によるのか、という問題が議論され、合理論と感情論が対立した。そして、感情論者は、道徳判断が観察者の道徳的な是認や否認の感情にほかならないとした」(柘植[2006:626])

□「18世紀イギリスの道徳哲学者たちによって唱えられた人間に本来そなわる道徳的能力、すなわち道徳的正邪、善悪、徳・悪徳を弁別する是認・否認の感情を経験する能力を指す。それは人間を有徳な行為へと促す動機として作用する力をもつ」(塚崎[1998:1165])

◆道徳感覚学派――ハチスン/ヒューム/アダム・スミス
□「18世紀の感情論を代表するのは、イギリスの「道徳感覚学派」である。その中心的な存在であったハチスン Francis Hutcheson によれば、観察者は「道徳感覚(moral sense)」によって行為者の徳や悪徳を知覚し、それらを是認したり否認したりする。また、ヒューム David Hume によれば、観察者は行為者の徳や悪徳に対して特殊な快楽や苦痛を感じるが、この快楽や苦痛が徳や悪徳に対する是認や否認の感情にほかならない。そして、観察者がこの快楽や苦痛によって徳や悪徳を識別するためには、「共感(sympathy)」の働きが必要不可欠である。さらに、アダム・スミス Adam Smith によれば、観察者は、想像によって行為者の立場に立ち、行為者の実際の動機と自分の想像上の動機を比較して、両者が一致する場合には、行為者の動機に共感する。つまり、それを適度なものとして是認するのである」(柘植[2006:626])

□「17世紀後半から18世紀にかけてのイギリスでみられた、道徳法則や道徳的義務の観念を神の意志や国家権力にもとづける権威主義的道徳観を脱却して道徳の原理を人間本性、とりわけ人間の感性にもとづけようとする思潮の中から〈道徳感覚〉の考えが生まれた」(塚崎[1998:1165])

◆18世紀
・規約主義:判断からの規則の成立 □「道徳感覚学派をはじめとして、18世紀の感情論に共通しているのは、道徳判断を「観察者(spectator; observer)」の感情と見なす、という点である。合理論者が道徳判断を数学的判断との類比で理解するのに対して、感情論者は道徳判断を美的判断になぞらえて説明する。道徳判断は、公理から導かれるものでもなく、観察者の立場から個別的になされるものである。観察者は、個々の行為を眺め、行為者の徳や悪徳を見出して、そのつど、是認や否認の感情を抱くのであり、こうした個別的な判断が繰り返されるなかで、一般的な規則が形成されるのである。感情論は、現代の「理想的観察者理論」の先駆けであるとともに、「個別主義」の1つの典型である。さらに、一般的規則の形成を唱える点で、「規約主義」にも数え入れられる」(柘植[2006:626])

・内在主義:徳→感情→規則
□「[…]感情論は、道徳判断を観察者の感情と見なすことで、道徳における判断と行為の結びつきも説明している。徳は、観察者のうちに、是認の感情を引き起こすだけでなく、行為者に対する好意や愛を、さらに徳への情念を生じさせる。観察者は、道徳判断を通じて、行為者を愛するように規定され、みずからも有徳に行為するように動機づけられるのである。このような判断と行為の連関を重視する点も感情論に共通した特徴であり、その点で、感情論は「内在主義」の系譜に属している」(柘植[2006:626])

・客観性
□「感情論にとって問題になるのは、道徳感情の客観性である。感情論者は、特定の利害から離れた「共通の観点」という考えを導入することで、道徳感情の客観性を確保しようとする。ヒュームの「不動で一般的な観点(steady and general point of view)」、スミスの「公平な観察者(impartial spectator)」はその一例であり、むしろ、こうした共通の観点を採ることが道徳判断にとって本質的であるとされる。だが、そうなると、道徳判断のうちに反省的な要素が含まれることになるから、今度は、判断において理性や知性がいかなる地位を占めるかという問題が生じるだろう」(柘植[2006:626])


▼文献
●――――、1971「道徳感覚」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1010-1011]
●塚崎智、1998「道徳感覚」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1165]
●柘植尚則、2006「道徳感情/情操」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:626-627]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
◇道徳感覚学派/モラル・センス学派

◆20110612, 20121228, 20130928*, 20140218, 0222

HOME ≫事項リスト