HOME ≫事項リスト

道徳判断(moral judgement)〔認知説(cognitivism)/非認知説(non-cognitivism)〕〔実在論(Moral Realism)/非実在論(Moral Anti-realism)〕〔内在主義(internalism)/外在主義(externalism)〕


◆道徳判断:総論
□「一般に、「sはPである」という命題の形をした、有意味で真理値をもつ信念を形成する働きを、「判断」というが、判断された内容すなわち形成された信念を「判断」と呼ぶこともある。「彼の判断は正しい」というときには、(1)判断の作用は適正であり、(2)判断によって形成された信念は真である、という2つを意味する。具体的な事実判断にあっては、観察によって、あるいはそこからの推論をつうじて、対象がどういう性質をおびているかについての信念が形成される。他方、数や論理についての抽象的な判断にあっては、定義・公理・推論規則にしたがう推論によって、抽象的な事態にかんする信念が形成される。いずれの判断においても、判断内容は、命題の形で構造化されている。道徳判断の場合にも、行為なり人柄なりといった具体的な対象についての命題が形成されるように思われる。それでは、道徳判断とは、判断主体のいかなる作用によって・いかなる信念を形成する働きなのだろうか」(大庭[2006:635])

◆道徳判断の実在論/非実在論、認知主義/非認知主義、内在主義/外在主義
・道徳判断の実在論と非実在論
□「道徳的判断が恣意的なものでなく、何らかの客観性・公共性をもつ必要があることは、程度の差こそあれ、多くの道徳理論にとっての課題である。それはカントなどの義務論では、道徳法則の普遍妥当性として、また功利主義などの帰結主義においては、行為のもたらす帰結の利害を判定する「観察者」の想定として、それぞれ主題化される。これに対して、道徳的判断の客観性を、特定の道徳的事実に対する認知的反応として確保しようとする立場を、一般に「道徳実在論」と呼ぶ」(神崎[2006b:630])

・道徳判断の認知主義と非認知主義
□「行為や人柄、出来事といった対象について一定の状況のもとで、善悪などの道徳的判断を下す場合、そのような判断がそうした対象の性質に対する認知的反応であると考えるか、それともそうした事態に対してわれわれが何らかの規範的もしくは感情的態度を投影していると考えるかで、立場がわかれる。前者を「認知主義(cognitivism)」、後者を「非認知主義(non-cognitivism)」、もしくは「投影主義(projectionism)」と呼び[…]」(神崎[2006c:655])

・道徳判断の内在主義と外在主義
□「道徳的判断のうちにはそれ自身、行為を導く動機づけが含まれているとする「内在主義(internalism)」と、道徳的判断とそれに関わる行為の動機づけとは互に独立のものであり、動機づけのためには判断とは別に欲求その他の働きが必要であるとする「外在主義(externalism)」というメタ倫理学上の対立する2つの立場」(神崎[2006c:655])

◆非認知主義-非実在論-内在主義
・非認知説(道徳命題は真偽は問えない)における情動主義と指令主義
□「(2)道徳判断は事実に関する判断を含まないとする〈非-認知説〉。これはさらに、c)道徳判断の情動的側面を重視する情動主義、d)指令的側面を重視する指令主義に区別される。c)とd)は似たところがあるが、オースティンの概念を使うなら、道徳判断をc)は「発話媒介行為」の、d)は「発語内行為」のレヴェルで問題としていると言える」(安彦[1998:1583])

□「非認知説は「道徳判断は事実を述べているのではなく、判断者の情動、欲求、賛意・不賛意、指令といった態度を表出(express)している」と考える。エイヤー Alfred Jules Ayer やスティーブンソン Charles Leslie Stevenson の情動主義(emotivism)、ヘア Richard Mervyn Hare の指令主義(prescriptivism)、ブラックバーン Simon Blackburn の準実在論(quasi-realism)はどは、非認知説に分類される」(成田[2006:821])

□「後者(非認知説、引用者補足)はさらにヘア Richard Mervyn Hare に代表される「指令主義(prescriptivism)」とスティーブンソン Charles Leslie Stevenson に代表される「情動主義(emotivism)」に分かれる」(神崎[2006c:655])
★→指令主義
★→情動主義

・非認知説における非実在論
□「[…]情動主義・指令主義のどちらに与するにしても、表出主義によれば、道徳判断そのものは、事態の認知には関わらない。その意味で、情動主義・指令主義は、ともに認識論的には非認知主義(non-cognitivism)の立場にたっており、この立場に立つかぎり、認知すべき道徳的事実はないのだから、道徳判断は、通常の意味での真理値をもたず、通常の意味での判断ではない、ということになる。しかし、それだけでは、必ずしも日々のコミュニケーションを十全に捉え切れない」(大庭[2006:636])

□「[…]道徳判断には、「善悪」をはじめとする道徳的概念を、判断対象の特性に照らして正しく適用する、という側面があることは否定できない。すなわち、非認知主義で押し通すには、やはり無理がある」(大庭[2006:636])

・非認知説における内在主義
□「非認知主義の立場では、ある行為に対して、これを善いもしくは悪いと判断するのは、指令主義にとってはそれを為せ、もしくは為すなといった命令であり、情動主義にとっては好ましい、もしくは忌まわしいといった感情の表出である。この場合、当然のことながら、そうした意味での道徳的判断は行為の動機づけと密接に結びついている」(神崎[2006c:655])

◆認知主義-非実在論(錯誤理論)-内在主義
・錯誤理論:道徳命題は真偽は問えるがいつでも偽
□「[…]J. マッキー John Mackie は、たとえば「罪もない人を殺すことは残酷であり、残酷なことを行うのは正しくない」という道徳的判断において、「残酷である」とか「正しくない」という述語は、「白い」とか「重い」と同じように、事実判断を含むものであり、その限りで道徳的な言明は真偽に関わるということを指摘したうえで、そのような道徳的判断に含まれる文は常に偽であって、事実判断とは異なる特異な性質をもつと主張する(「誤謬説(error theory)」)。というのも、道徳的世界は世界の側の性質ではないにもかかわらず、それに対する道徳判断の文法構造・・630 は事実判断と変わらない以上、ちょうどものの形や重さ、運動などの第一次性質と違って、色などの第二性質は実際には世界の実在的性質ではないのに、日常われわれが色を事物に帰属させているのは一種の系統的な誤謬であるように、それは常に偽とならざるをえないからだという」(神崎[2006b:630-631])
◎→マッキー

・錯誤理論の非実在論的性格
□「前者(錯誤理論、引用者補足)は、道徳的事実の実在を否定し、したがって、すべての道徳判断は偽であると考える」(成田[2006:821])

・錯誤理論の内在主義的性格
□「[…]道徳判断には、「よい」「わるい」のように事実内容をほとんど含まないものと、先の「残酷である」とか「勇気ある」とかいった述語のように事実にかかわるものとがある。バーナード・ウィリアムズ Bernard Williams は前者を「薄い(thin)」、後者を「厚い(thick)」と呼んで区別しているが、少なくとも道徳的判断に「厚い記述」が多く含まれていることは、これが単に事実を記述するだけでなく、「行為を導く(action-guiding)」要素を含んでいる以上、事実判断と道徳判断との連続性を考えるうえで、無視できない事態である」(神崎[2006b:630-631])

◆認知主義-実在論(自然主義)-外在主義
・自然主義的実在論
□「a)道徳判断は何らかの自然的事実判断によって定義可能(であり、したがって一定の自然的事実認識を含む)とみる自然主義」(安彦[1998:1583])

□「自然主義実在論は、レールトン Peter Railton などの還元主義(reductionism)とスタージョン Nicholas Sturgeon やブリンク David Brink などの非還元主義(non-reductionism)に分かれる」(成田[2006:821])
★→自然主義(倫理学の)と自然主義的誤謬

・コーネル実在論と外在主義
□「[…]イギリスにおける道徳的実在論に対して、アメリカにおいても同じく「道徳的実在論」と呼ばれる立場の論者がいるが、D. ブリンク、S. ダウォール、P. レイルトン、N. スタージオンといったこれらの論者は、その多くがコーネル大学と結びつきが深いことから「コーネル実在論」とも呼ばれる。その特徴は著しい自然主義的傾向と、それと連動する道徳的判断に関する外在主義である。従来、倫理学における自然主義的傾向は、功利主義的であるとないとにかかわらず帰結主義と結びついていたが、ここでもその例外ではない。
 彼らによれば、道徳的な事実は道徳心理学や社会心理学といった科学的知見によって解明されるべき内容をもつ自然的な事実であり、行為者が特定の道徳的状況をどのように判断するかということは、このような科学解明の一部を構成する。しかし、ただ単に行為者がその状況をどのように判断するかということだけでなく、それにどのように関与するかということが問題である。言い換えれば、行為の動機づけは、欲求などの関与的態度なしにはありえない。つまりそれが、先に触れた道徳的判断に関する「外在主義」であり、こうした自然主義的に捉えられた道徳的事実に対してどのように反応するか、つまりどのような欲求その他の態度を示すかということもまた、先の道徳心理学や社会心理学による科学解明の一部なのである」(神崎[2006b:631])

□「[…]レイルトン Peter Railton やダーウォル Stephen Darwall のように、同じく一定の道徳的性質が世界の側に実在していると考えるものの、それに対する認知には直ちに動機づけは内在せず、それによって因果的に引き起こされる欲求を伴って、はじめて行為が引き起こされるとする「外在的認知主義」[…]」(神崎[2006c:655])

◆認知主義-実在論(非自然主義的)-内在主義
・非自然主義的実在論
□「b)道徳判断は一定の(非-自然的)直観によってのみ把握可能な非-自然的事実に関する判断であるとみなす直覚主義に区別される」(安彦[1998:1583])

□「非自然主義実在論は、直覚主義(intuitionism)を唱えたムーアや感応性理論(sensitivity theory)を提示したマクダウェル John McDowell などによって支持されており、「道徳的事実は非自然的(すなわち、科学が扱い得ない)事実である」と主張する」(成田[2006:821])

・直覚主義(直観主義)
★→直覚主義

・マクダウェルの感応性理論(sensibility theory)
□「[…]マクダウェル John McDowell は、ちょうど色の認識が、それを認識する者の感受性と相互に条件づけられながら可能となるように、道徳的価値の認知もそれに対する感受性の涵養によってはじめて可能になると考える。また逆に、ちょうど特定の色に関して視覚障害をもつ人のように、道徳的に不適切な振る舞いの原因は、道徳的に未発達もしくは問題を抱える者における、特定の道徳的価値に対する感受性の欠如に求められる。[…]色と類比的に考えることに見られるように、道徳的価値の実在性と言っても、それはそれを判断する者の発達状態に依存しており、その限りにおいて、判断主体に依存的である。そこで、これを「道徳的実在主義」と呼ぶよりは、道徳的価値の「認知主義(cognitivism)」と呼ぶ方が、より適切であるとの指摘もある(D. ウィギンズ)。何れにしても、この考え方はプラトンやアリストテレス以来の古代の徳倫理とも深い関連をもち、またより近くはケンブリッジの G. E. ムーア、オクスフォードのクック・ウィルソンやプリチャードなどの直観主義者たちの考えともつがっている」(神崎[2006b:631])

□「「感受性」とは、一般に個人もしくは集団が一定の倫理的、美的、政治的価値に対して反応するその様態を意味し、さまざまな批評の対象となるものである。それは当人の個人もしくは集団の性格・嗜好を判断する材料となり、所属する階層の・・148 属性を表示するものともなる。近年の倫理学的立場において、マクダウェル John McDowell やウィギンズ David Wiggins の認知主義において、一定の道徳的価値に対する動機づけを伴った認知的反応として「感受性」に言及されることがあるが、それは「感受性」がそれ自体としてもつ規範性を重視するためである。この点はまた、一種のエリート主義、もしくは達人倫理として批判される原因ともなっている」(神崎[2006a:148-149])

・内在主義との関係
□「[…]認知主義の立場では、この両者(指令主義と情動主義(非認知主義)、引用者補足)の何れをも批判するマクダウェル John McDawell やウィギンズ David Wiggins のように、一定の道徳的性質が世界の側に実在しており、それに対する認知的反応としての感受性のうちに、行為への動機づけが既に内在しているとする「内在的認知主義」と[…]」(神崎[2006c:655])


▼文献
●安彦一恵、1998「メタ倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1583-1584]
●大庭健、2006「道徳判断(認知説/非認知説)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:635-638]
●神崎繁、2006a「感応性理論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:148-149]
●神崎繁、2006b「道徳的実在論/道徳的非実在論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:635-638]
●神崎繁、2006c「内在主義と外在主義(道徳判断についての)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:655]
●成田和信、2006「メタ倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:821]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書.
●森村進、2014「訳者解説 ドゥオーキンと「神なき宗教」」(ドゥオーキン著・森村進訳、2014『神なき宗教――「自由」と「平等」をいかに守るか』筑摩書房:171-204.)
●児玉聡、2007「メタ倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:71-79.)

▼参考文献引用
■野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書.
◆倫理についての実在論と反実在論
□「認識の出発点としての心の内部という領域を拓いた近代哲学は、「善」や「正しさ」などの倫理的性質、あるいはそうした性質を含む倫理的事実を、世界や宇宙に内在する客観的な実在だと――古代・中世の哲学のようには――認めない傾向を強めてきており、この傾向は現代でも受け継がれている。倫理的なものは、世界や宇宙にその場所をもたず、心の内部の感・・3 情や欲求の表出にすぎないという意味で、倫理的な反実在論が主張される。ヒュームによれば、善悪に関する倫理的言明は、心の内部の快・不快の感覚の報告であって、客観的な善悪の記述ではないし、客観的な道徳価値は存在しないとする。現代のいわゆる「思い違い理論」の描くところに従えば、倫理的指示を与える善の客観的実在が主張されるたびに、何か形而上学的に不条理な性質が誤って想定されてしまっている(マッキー 1990)。
 現代の倫理的実在論は、倫理的実在についての言明の真理値が確定しているという強い主張によって、倫理的な反実在論に対抗するのではなく、倫理的な言明が、客観的な事実や特性を記述できるはずだという主張によって、倫理の主観化に対抗する。その重要な戦略の1つは、「善」や「正しさ」のような、どの文化、どんな文脈においても普遍的に流通する「薄い(thin)」倫理的概念よりは、「残酷さ」や「臆病」のような、それらが用いられる文脈に依存する「厚い(thick)」倫理的概念に注目することである。これらの概念を含む倫理的言明が、単に主観的な感情の表明なのではなく、むしろその真偽がこれらの概念が埋め込まれている世界のあり方(文脈)に依存することに訴えて、実在論が主張されるのである(パトナム 2006)」(野家・門脇[2016:3-4])

●森村進、2014「訳者解説 ドゥオーキンと「神なき宗教」」(ドゥオーキン著・森村進訳、2014『神なき宗教――「自由」と「平等」をいかに守るか』筑摩書房:171-204.)
◆ドゥオーキンの価値論
□「[…]ドゥオーキンのメタ倫理学上の立場からも自然に出てくるように思われる。ドゥオーキンがそこで言う「自然主義」はメタ倫理学で言う「反実在論」あるいは「非認知主義(non-cognitivism)に、「根拠づけられた実在論」はメタ倫理学の「自然主義(的実在論)」(ドゥオーキンの言う「自然主義」とは全く異なる)に、彼自身がとる「根拠づけられない実在論」はメタ倫理学の「直観主義(intuitionism)」にそれぞれ対応すると理解できる。
 ドゥオーキンの「根拠づけられない実在論」は、価値は人間心理と社会的事実に還元できないと考える点で、「根拠づけられた実在論」と区別される。前者は価値に関する非還元主義的実在論、後者は還元主義的実在論とも呼べるが、ドゥオーキンの非還元主義的・・195 実在論は、価値を人間心理から全く独立した存在と考える点で、非還元主義的実在論の徹底したヴァージョンと言えよう(〈である〉から〈べし〉を導き出せないという「ヒュームの原理」はふつう反実在論を支持する論拠として理解されているが、ドゥオーキンはそれを「根拠づけられない実在論」のために利用する。)彼は価値判断を数学の命題と同様のものと考える。――数学の命題が経験的事実とは独立に、数学内部の基本的な真理を基にして証明されたり議論されたりするように、価値に関する命題も、物理的あるいは心理的事実とは独立に、最終的には価値に関する信仰に依存する命題である」(森村[2014:195-196])

□「ところが価値に関する「外的懐疑主義」(それはドゥオーキンのいう「自然主義」と大体重なり、特定の価値判断を間違いだとする「内的懐疑主義」と区別される)は、そもそも価値というものは実在せず、幻想であるか、せいぜいのところ何らかの仕方で心理的状態に依存するものだとして、価値判断の客観的な正しさを否定する。しかし外的懐疑主義は、道徳的議論に自らは参加せずに道徳的主張をするという不可能なことをしている。道徳的判断が正当か否かという問題は、道徳の外では論じられず、道徳の内部で初めて意味をもつ問題で、それは道徳的理由によってしか議論できないものだから、それらの判断を肯定的にせよ否定的にせよ評価するためには、道徳的判断が客観的に正しいものでありうるということを承認して、道徳の世界に参加しなければならない。道徳的判断を自然科学の尺度で評価するのは的外れである。そして一方、道徳懐疑論と対・・196 立する道徳実在論が、〈Aという価値判断は客観的に/普遍的に正しい〉と主張しても、それはAという価値判断を力強く表現する以上のことをしているわけではない。道徳実在論はいかなる道徳的主張のなかにも含まれている――」(森村[2014:196-197])

●児玉聡、2007「メタ倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:71-79.)
◆道徳判断は、信念か欲求か:ヒューム的人間論とメタ倫理
・道徳判断は信念による
□「第一に、われわれが行う道徳判断は、世界のあり方についての信念を述べているという立場がある。すなわち、人間という主体の側ではなく、世界という客体の側に「道徳的な事実」が存在し、われわれはそれを認知(認識)することによって道徳的信念を形成し、それに基づいた道徳判断を行うという立場である。この立場は、道徳的事実が何らかの仕方で客観的に存在するという意味では道徳的実在論(moral realism)と呼ばれ、またわれわれの道徳的信念はそれを認知することによって形成されるという意味では認知主義(cognitivism)と呼ばれる。この立場の大きな課題は、(1)客観的かつ規範的な道徳的事実とはどのようなものか、(2)仮にそのような道徳的事実があったとして、われわれはそれをどうやって認知するのか、の二点を明らかにすることである」(児玉[2007:77])

・道徳判断は欲求による
□「第二に、われわれの道徳判断は、世界のあり方についての信念ではなく、世界がどうあってほしいか(どうあるべきか)についての欲求の表明であるという立場がある。この立場では、世界の側に道徳的事実が存在するという実在論や、道徳的信念はそのような道徳的事実を認知することによって形成されるとする認知主義は否定される(反実在論、非認知主義)。その代わりに、道徳判断はその判断を行う人の欲求やそれに類するものの表明であるがゆえに、行為者を行為へ動機づけるものであると言われる。この立場の大きな課題は、(1)道徳の根拠が世界(客体)の側にないとすると、道徳は主観的・相対的なものになるのではないか、(2)日常の道徳的な営みが少なくとも一見すると客観的に見えるのはなぜか、の二点にどう答えるかである」(児玉[2007:77])

・ヒューム的人間観の否定
□「第三に、われわれの心理状態を信念と欲求に二分するというヒューム以来の標準的な人間理解を退けて、道徳の議論は信念でも欲求でもない客観的かつ規・・77 範的な心理状態に関わるものであると主張する立場がある(反ヒューム主義)」(児玉[2007:77-78])


▼関連
◇メタ倫理学
◆20140222, 0223, 0307, 1107, 20160720

HOME ≫事項リスト