HOME ≫事項リスト

道理


◆古代中国から日本
□「物事がそうあるべき筋道、理法や論理、また、人の行うべき正しい道などの総称。ひいては訴訟の場における正当性が承認されることや文書における明証性の存在する場合などにも使用される。この語は、『荀子』『韓非子』『史記』などの中国古典に出典があり、日本でも『続日本紀』養老2年4月癸酉条をはじめとして多くの文献にあらわれ、「ことわり」の語と同様の意味あいを有する。平安時代以来かなり熟した内容を持つに至り、『栄花物語』では感情的な必然性をあらわす傾向を示し、『大鏡』では道徳的な当然性を示す傾向があるとされる」(高橋[2001:384])

□「道理という語は、古代中国において道と理の複合語として成立した。この語は「荀子」「韓非子」「史記」などの中国古典の中に成立し、わが国でもすでに「続日本紀」養老2(718)4月条に使用されている。その後も〈物事に備わった道筋、物事のあるべき道筋〉として「ことわり」と同意に使われ、平安時代の逸話を収める「世継物語」の中でも、感情的なレベルでの道理の必然性が認められている」(日本思想史辞典[2009:713])

◆鎌倉時代の『愚管抄』
□「思想的な意味あいが濃くなったのは鎌倉時代以降のことであり、仏教、儒教さらには神道など幅広い思想を基盤として複合的に形成されるとともに、広く社会認識の基礎概念ともなり武家の成文法のなかにも頻出する。この「道理」の観点から日本歴史を通観し歴史を支える理念を明らかにしようとしたのが「道理物語」とも呼ばれた『愚管抄』である。作者慈円は歴史における因果関係を「三世因果の道理」、歴史が推移することの必然性を「法爾自然の道理」、この世界が生長衰退することを「劫初劫末の道理」など諸種の根本理法たる「道理」の必然的な展開としてとらえる。その一方で「道理」自体の変質も「うつりかはる道理」「つくりかふる道理」というかたちで主張し、根元的な理法の特殊な適応形態も想定している」(高橋[2001:384])

□「「愚管抄」は関白九条兼実の弟で、天台座主を4回もつとめ、幼き後鳥羽天皇の傅でもあった慈円によって、1220年(承久2)に・・713 完成した歴史哲学の本であり、政論の書でもある。慈円は個人的には阿弥陀信仰をもっていたが、公人としての彼はあくまで「智解」の立場に立ち、最澄以来の真俗二諦、すなわち出世間的真理と世間的真理、仏法と王法を統合する伝統に立って、歴史を貫く理法、すなわち「道理」を明らかにしようとした」(日本思想史辞典[2009:713‐714])

◆在地武家による道理:御成敗式目
□「一方、中世社会をささえる慣習的な規範、具体的には中世武家の政治理念を「道理」を中心にして成文化したものが『御成敗式目』である。制定者執権北条泰時は式目制定の趣旨を「この式目は裁判すべき事項を掲げた目録で、政道の要点を記したものであるが、殊更に準拠したものがあるわけではなく、ただ道理のおすところに拠ったにすぎない」とする。すなわち、51条からなる式目は、武家社会の慣例と「道理」によって法の公平と国制の定立を図ったものと見ることができるのである。この式目制定の事情から知られるように「道理」の語は裁判の場で頻用され重視され、時には法的な基準や道徳規範から逸脱したとすら受け取れる場合があったことも事実であり、興福寺が権勢を背景に非理非道を押し通したいわゆる「山階道理」は「道理」の多義性を端的に示す例とすることができよう」(高橋[2001:384])

□「平安末期から「道理」という言葉が日本社会に使われ始めたが、公家社会では「先例秩序を守るルール」という意味であった。ところが、在地武家の道理は〈土地に関する権利の主張の法的根拠〉という意味である。特に関東地方のような新開地では、係争事件の判定は困難であり、鎌倉幕府の政務の大半は土地所有の問題の判定にかかわっていた。
 この土地をめぐる訴訟審理の規準となる法律、すなわち「御成敗式目」制定の基準になったのは、執権の北条泰時である。泰時がこの新しい法典をつくった理念は、当時の武士社会にいきている「どうり(道理)のおすところ」(六波羅探題の弟北条重時宛書状)にしたがうことであった。さらに詳しくは、執権・連署・評定衆が「理非決断」の審理をする時の「起請」として、「およそ評定の間、理非においては親疎あるべからず。好悪あるべからず。ただ道理の推すところ、心中の存知、傍輩を憚らず、権門を恐れず、詞を出すべきなり」と・・714 ある。このように公正をめざして「式目」がつくられ、また審理されたので、「式目」は権力者をも規定する規範性をもち、武士たちからは信頼される法典となった」(日本思想史辞典[2009:714-715])

□「「御成敗式目」における「道理」は、「仏法の理」に対する「世の道理」であり、泰時は明恵に帰依しつつ、為政者としてこの世の道理を明文化した。道理と正直を結びつけ、道理の観念をより明確にした重時は、仏法を崇め、仏神に帰依すべきことを繰り返し説いている。彼らの仏法への帰依は、この世の道理によって世の乱れを解く立場にある人々の、自らの心の均衡を保つ営みであった」(日本思想史辞典[2009:715])

□「ところで、「御成敗式目」のよき運用者であった北条重時の「消息」には、道理のほかに「正直〔せいちょく〕」という言葉が数多く併用されている。この「正直」は後世の「しょうじき」とは違って、「無欲である」「わが心を水のごとくにもつ」という意である。「道理」を保つには「正直」という内面倫理の必要が自覚されたのである。かくして理念としての「道理」、運用に際しての「正直」の両者相まった政治は僧世界をも動かしている(無住道暁「沙石集」)。13世紀の日本社会には、聖俗の両世界にわたって世俗倫理としての「道理」と「正直」を重んずる時代精神が成立していた」(日本思想史辞典[2009:715])


▼文献
●高橋章則、2001「道理観」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:384]
●――――、2009「道理」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:713-715]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■相良亨、1980『誠実と日本人』ぺりかん社.→1990『誠実と日本人〔軽装版〕』ぺりかん社.

▼参考文献引用
■相良亨、1980『誠実と日本人』ぺりかん社.→1990『誠実と日本人〔軽装版〕』ぺりかん社.
□「中世における道理の性格は、一名『道理物語』と呼ばれる『愚管抄』にもっともよくあらわれている。「スコシハ世ノウツリ物ノ道理ノカハリユクヤウハ、人コレヲワキマヘガタケレバ、コレヲシル料ニコレハカキツケ侍レド」と著者が執筆の意図を語っているように、世のうつりかわりとともに道理はかわるものであった。「世中ノ道理」は「次第ニツクリカヘラレテ、世ヲマモリ人ヲモル」のである。道理は時代と状況をこえた道理ではない。あくまで状況における道理である。・・43
 この道理の性格は、正直とともに道理の支配をうたった「貞永式目」の道理の性格でもある。上横手雅敬の研究(『北条泰時』)によると、「式目」は源頼朝以来生れていた常識的な武士道徳の成文化であり、この常識的な武士道徳が道理として表現されたのだという。しかしそれは絶対的なものではなく、常識の変化とともに改定追加されるものとして、泰時の時点でつくられたものであった」(相良[1980→1990:43-44])
▼関連
◇理 ◇正直(せいちょく)◇折中の法
◆20120426, 0506, 1228, 20130705*, 20140320

HOME ≫事項リスト