HOME ≫事項リスト

ドイツ神秘主義(deutsche Mystik)


◆総論
□「いわゆる〈ドイツ神秘主義〉とは後代の命名であって、その定義が明確になっているわけではないが、一般にマイスター・エックハルトを中心にして、その弟子である J. タウラー、H. ゾイデなどのドミニコ会士、それに『テオロギア・ゲルマニカ』(Theologia Germanica)の無名の著者などの思想を指して使うことが多い。タウラー、ゾイセ、『テオロギア・ゲルマニカ』においては、エックハルトの斬新な思想が穏便な形で展開されていると見られており、エックハルトのうちに、その思想的頂点を見出すことができる。
 ドミニコ会士、エックハルト、タウラー、ゾイゼは、当時、ライン河流域に蔓延していた異端諸派、とりわけ自由心霊派やベギン派の神秘主義的運動に曝されていた修道女と在俗信徒の霊的指導の任にあたった。その際、彼らは、同じくドミニコ会士のトマス・アクィナスをはじめ、新プラトン主義的傾向の強かったアルベルトゥス・マグヌス、ディートリヒ・フォン・フライベルクのスコラ学的教説に依拠しながら、当時の民衆語であった中高ドイツ語によって神秘主義的教説を行なった。それらの説教はロマン主義の影響もあって、19世紀後半から20世紀の初頭にかけて相次いでゲルマニストたちによって編纂された。
 彼らの教説にはニュアンスの置き方に相違が見られるものの、ほぼ一致したいくつかの特徴が見られる。まず第一に、彼らは超越的な神が霊魂の根底に内在的に見出されることを主張した。それはエックハルトの言葉で言えば、「魂の根底における神の子の誕生」ということであり、これは御言の受肉の哲学的解釈にほかならなかった。さらに彼らは、このように「魂の根底」において「神の子が誕生」するためには、「魂の根底」が被造物の像によって汚されていてはならないことを主張し、エックハルトの言葉を用いれば、それからの「離脱」の必要性を説いた。「離脱」した魂にのみ神はその子を生むのである。このようにして「魂の根底における神の子の誕生」は彼らの教説の根本をなすものであるが、それは究極的には、神の子と霊魂との神秘的合一を意味するものであるとともに、実践的・倫理的には神の子、キリストに倣って生きることを説くものであった」(中山[1998:1148])

◆影響
□「マイスター・エックハルトの弟子と目される人に、同じドミニコ会のゾイゼ(Heinrich Seuse, 1295頃-1366)、タウラー(Johann Tauler, 1300頃-1361)などがある。後年ルターが『ドイツ神学』(Theologia duetsch)の名のもとに刊行した小著の著者は不明とされているが、その思想内容はほとんどエックハルト、タウラーと合致するものであった。17世紀初頭のドイツに出た神秘主義者ベーメ(Jakob Böhme, 1575-1624)の思想は、直接エックハルト等の著作に学んだものではないが、ルターを介して14世紀以来のドイツ神秘主義の底流につながるとは言うことができよう」(生松[1977→2011:246])

◎エックハルト(Meister Eckhart 1260頃-1328)
・人
□「マイスター・エックハルトは、その伝記的詳細は不明であるが、チューリンゲン地方のさる騎士の家に生まれたとされている。早くからドミニコ会の修道院に入り、ケルンの同修道会学問所に学び、パリにも学んで、ザクセン管区長となり、ボヘミアの司教総代理ともなっている。ラテン語の著作とドイツ語の説教が残されているが、前者は精神主義的新プラトニズムへの強い傾向を示しながらもなおスコラ哲学的であるのに対して、教区民への俗語での説教たる後者にはより大胆に経験に立脚する神秘主義的思想が表白されている」(生松[1977→2011:245])

・思想
□「エックハルトが「神性(Gottheit)」と名づける一切の事物の根源は、その言表を越えた「奈落(Abgrund)」から現実の生ける「神」となるために「自己の言葉を発し」なければならぬ。かくして「神の言葉」すなわち「子」が生まれ、この「子」と同じく一切の被造物も無から生み出される。世界創造以前において神は無と言うほかなく、被造的世界の中で神ははじめて自己を自覚する。そして一切万物は神から発し、神に還帰しようとする。人間の心は一方でこの世の事物に向かうが、他方で直接に神を志向しており、そこに神的なるものの発現としての「火花(Fünklen)」が働く。この人間の心の内部に認められる神的なるもの、自由精神の発・・245 動の神秘主義的容認が、彼の死後に教会から異端とされたものであるが、その深い道徳的・精神的内面化がまた後の宗教改革を準備するものとなったのである」(生松[1977→2011:245-246])

□「[…]教説は、同じくドミニコ会士、トマス・アクィナスの思想を基盤としながらも、アルベルトゥス・マグヌスとディートリッヒ・フォン・フライベルクの新プラトン主義的思想の影響を受けている。その思想はスコラ学と神秘主義との結合とも言うべきものであり、始原論と秘蹟論にもっともよくその特徴が現れている。それによると、エックハルトはどこまでも万物の「始原」を探究していき、神のペルソナ的属性を超えて「神性」にまで〈突破〉していった。人間の霊魂は「魂の火花」と呼ばれる〈魂の根底〉において、神に触れることができる。そのとき霊魂のうちには、秘蹟の現在において、「神の子の誕生」が生じる。「魂の根底における神の子の誕生」はエックハルトの教説の中核を形成するものである。これによって、究極的には神の子たるキリストと霊魂の神秘的合一、さらに倫理的には、それに倣って生きることの重要性が繰り返し説かれているのである」(中山[1998:158])

◎ベーメ(Jakob Böhme 1575-1624)


▼文献
●生松敬三、1977→2011「ドイツ神秘主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:244-246]
●中山善樹、1998「ドイツ神秘主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1148]

●中山善樹、1998「エックハルト」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:158]
●岡部雄三、1998「ベーメ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1450-1451]

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連

◆20141106, 1107, 1109

HOME ≫事項リスト