HOME ≫「社会情報学」基本資料

ドイツ観念論(der deutsche Idealismus)


◆概念
□「ドイツ観念論とは、普通はカント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルの4人の哲学の総称である。時として、フィヒテ以降の3人を狭くドイツ観念論と呼ぶこともある。そもそもドイツ哲学はエックハルトやベーメなどのドイツ神秘主・・372 義を先祖とし、カント以前ではライプニッツ、ヴォルフの合理主義が主流であった。カントははじめライプニッツ=ヴォルフ哲学の立場、次いでロック、ヒュームの経験主義に開眼、それらを克服して独自の批判哲学を形成した。すなわち人間の本質を理性とし、この理性の権能と限界の確定つまり自己批判により、独断論におちいらない真に学としての形而上学を建設しようとした。その範囲は、自然の形而上学と道徳の形而上学である。ただ理性批判を体系の予備学とする場合、『判断力批判』に対応する形而上学の体系が不備である。なぜならば、『純粋理性批判』を自然の形而上学に、『実践理性批判』を道徳の形而上学に対応させ、前者を論理的理性の、実際には悟性の批判、後者を実践的理性の、勝義の理性の批判と解するとき、悟性と理性の中間項としての判断力の批判に対応するはずである美の形而上学、さらに文化ないし歴史の形而上学は、晩年のカントの小論稿以外には学的な形態を整えていないからである。フィヒテ以降の狭義のドイツ観念論は、理性を本質とするカントの立場を受け嗣ぎながら、その限界を乗り越え、理性に基づく形而上学を新しくそれぞれの立場で相次いで建設しようとする試みとなる」(茅野[1977→2011:372-373])

□「〈ドイツ観念論〉という名称が定着しはじめるのは、リュートゲルト『ドイツ観念論の宗教とその終焉』第1巻〔1922〕や、ハルトマンの『ドイツ観念論の哲学』第1部〔1923〕あたりからである。ヴィンデルバントの『近世哲学史』〔1911〕でもこの名称は出てくるが、まだ術語化されていない。ここからすでに分かるように、ふつうドイツ観念論と言われる場合の三人の思想家、すなわちフィヒテ、シェリング、ヘーゲルにおいては、自分たちの思想が〈ドイツ観念論〉であるという自己理解はなかった」(大橋[1998:1145])

□「19世紀後期から20世紀にかけてドイツで展開された思想運動の総称。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルがその代表者。カントの批判哲学とフランス革命の影響のもとに、壮大な一元論的形而上学の体系がつぎつぎにうちたてられていく。
 ドイツ観念論の共通点は、体系の基礎に能動的な原理を置くところにある。すべての存在は運動の原理をひめており、みずからもつねに運動している。この原理は人間の理性によってとらえうるものであり、この理性原理とその運動法則が「弁証法」と呼ばれうる」(村岡[2006:194])

◆フィヒテ
□「フィヒテの出発点は一人ひとりの人間、つまり「私」である。「私」は自分がなにかであるためには、つねにみずからをなにかとして投げ企てなければならない。彼の『全知識学の基礎』(1794年)は、この能動的な「自我」を原理として、それが世界をつくりあげ、そこにみずからを発見していく過程を記述する」(村岡[2006:194])

□「しかしフィヒテからすれば、ヘーゲルの姿は全くといっよいほど眼中になかった。彼はシェリングの〈自然哲学〉に対してのみ、これが自分の知識学の立場に背反するものであるとして、はげしい拒絶・・1145 を示した。シェリングの〈自然〉は生命的自然として〈自我〉と等根源的な領域だとされた。フィヒテからすれば〈自然〉は〈非我〉として、〈自我〉を俟って初めて成立する領域である。しかしそういう非我を〈死せる自然〉として斥けるシェリングの自然哲学は、フィヒテからすれば自分の〈知識学〉を根底から否定するものとして容認はできなかったのである」(大橋[1998:1145‐1146])
◎→フィヒテ

◆シェリング
□「シェリングにとっての原理は、「自然」という無意識的な生産力であり、人間そのひとつの所産にすぎない。彼の自然哲学は『自然哲学の理念』(1797年)や『世界霊について』(1798年)で展開される。さらにシェリングは、『超越論哲学の体系』(1800年)で「精神哲学」を展開し、『私の哲学体系の叙述』(1801年)では、あらゆる対立を超えた「絶対的に無差別なもの」の原理とする「同一哲学」を提唱した」(村岡[2006:194])

□「シェリングはカントの『判断力批判』に早くから興味を抱いていたが、はじめはフィヒテの自我説に強く影響される。しかしフィヒテの自我をスピノザの実体のように解していたことは特徴的である。彼はフィヒテのように自我からすなわち主観から出発するのでは、自然の問題は解決できないとし、客観的な自然の根底に在って、自然を産出するもの――すなわち、それが分極化し勢位を高めることによって、自然と精神とに分かれるその元になる同一性としての絶対者――これを一挙に知的に直観しうるとし、これを理性と名づけ、それを原理として出発すべきであるとする。シェリングはフィヒテの反極として客観的観念論を目指すが、この同一性を理性と呼び絶対者とみなすことによってやがておのれの立場を絶対的観念論とも呼ぶ」(茅野[1977→2011:374])

□「他方シェリングは、フィヒテを越えたという確信はあったものの、自ら〈同一哲学〉で論じる絶対者をヘーゲルから〈闇夜の牛〉と評された衝撃は深かった。彼の後半生の思想は、ヘーゲルの哲学を〈消極哲学〉と位置づけてこれをみずからの〈積極哲学〉によって超克しようとする努力の集積でもある。彼の自己理解からする積極哲学とは、永遠真理としての〈本質〉を考察する理性の消極哲学に対し、現実の〈事実〉を生のままにとらえようとする、脱理性的な実在論であった」(大橋[1998:1146])

◆ヘーゲル
□「ドイツ観念論の完成者はヘーゲルである。彼によれば、「絶対者」はシェリングがいうような「無差別的なもの」ではない。むしろ、「絶対者」そのものが区別を生み出みだし、その区別のうちにふたたびみずからをみいだすような活動でなければならない。そして、この活動の本来的舞台が人間の歴史である。彼は『精神現象学』(1807年)で、人間が絶対者を意識する過程を追跡し、『歴史哲学講義』では、古代ギリシアからプロイセン国家までの長い旅のすえに、ついに絶対者がこの世界に実現される過程を叙述する」」(村岡[2006:194])

□「テュービンゲン神学校での同僚シェリングや先輩ヘルダーリンの卒業後の活動をよそに、ベルンやフランクフルトで黙々と哲学研究を続けていたヘーゲルは、1801年以降の数年間、イエナ大学の私講師として、最初はシェリングの絶対的観念論の立場に立つように見える。しかしヘーゲルはフィヒテのように有限なものの反省による思考の媒介を必要と認め、シェリングのように一挙に絶対者を原理とすることに反対する。『精神現象学』は学の体系第1部として、感性的・感覚的なものにとらえられた精神が、おのれの偶然性・有限・・374 性を次々に放免して、絶対知に至りつく道程の学である。絶対的なものの自己認識は、外的なもの・有限なものを認識し、これの止揚を介して、はじめて遂行しうる。この意味で、シェリングと等しく絶対なものを認識しようとしながらも、過程においてフィヒテのような悟性的・反省的分析を媒介しようとする。絶対的なものは、即自の段階と他在とを経て、対自の段階において、すなわち弁証法的な過程によって知として概念的に獲得される」(茅野[1977→2011:374-375])

□「後世から見てこの三人の思想を〈ドイツ観念論〉として一括するとき、たいていはフィヒテからシェリングへ、そしてヘーゲルへという発展図式が基礎となっている。その図式はヘーゲルの自己理解に依拠するものであり、当然ながらドイツ観念論の完成はヘーゲル哲学に見られることになる。その見方の根底にあるのは、〈絶対者〉の概念的把握という尺度である。ヘーゲルからすればフィヒテの立場では、絶対者は〈当為〉(Sollen)にとどまり、限りない知的努力の彼岸としてのみ見えてくる。またシェリングの立場は一歩一歩の反省の歩みを飛び越えた〈知的直観〉であり、そこで捉えられた絶対者は〈闇夜の牛〉である。すなわち居ることは分かっても、その姿は見えてこない。絶対者を捉えるということは、ヘーゲルからすれば、『精神現象学』においては〈絶対知〉に到ることであり、『論理学』においては〈絶対理念〉に到ることであり、『法の哲学』と『歴史哲学講義』においては現実を貫いてこれを動かす〈絶対精神〉を見るということである」(大橋[1998:1145])

◆近代合理主義の頂点
□「[…]ドイツ観念論はカントの理性批判、フィヒテの知識学、シェリングの同一哲学を経て、ヘーゲルの哲学体系において完成したと言いうる。カントにおいて取り残された美の形而上学は、シェリングの『超越論的観念論の体系』においてはじめて体系の頂点となる。また文化や歴史の形而上学は、フィヒテやシェリングのいくつかの企図のあとで、ヘーゲルの精神の形而上学において完成する。すなわち、世界精神の自己展開としての世界史、世界史の最も内奥のものとしての哲学史というように、壮大な哲学史の展開すなわち哲学の自己展開として、実現する。人間における理性という有限で絶対的なものの原理的展開をはかるカントと初期のフィヒテ。この理性でもって、一挙に世界と自己の根拠としての絶対的なものをとらえうるとする中期のシェリング。有限なものの止揚を介して、世界を支配する神的な理性の展開を概念的に把握しうるとするヘーゲル。これらすべては、人間における理性に対する深い信頼を共通にし、しかもこの理性を通して、人間と世界の根拠としての・・375 絶対的なものの把握へと展開した点で、西洋近代の理性主義・合理主義の頂点と言わなければならぬ」(茅野[1977→2011:375-376])

□「後世から見てのドイツ観念論は、一方では古典的形而上学の体系的完成という側面をもつと同時に、とりわけフランス革命と深い結びつきと共に、〈近代〉の思想的出発点という意味をもっている。この二面性がドイツ観念論の特色だと言うことさえできる。ヘーゲルの『精神現象学』の序文には「われわれの時代はある新しい時期への誕生と以降の世界である」と語られている。その場合の〈新しい時代〉とはフランス革命とともに始まった市民社会、ないしは〈自由〉の理念の実現する時代ということである。ヘーゲルの『法の哲学』はこの市民社会を〈欲望の体系〉と捉え、これが疎外、分裂と頽廃、といった危機を蔵していることを見た。欲望というドイツ語は〈需要〉とおなじである。ヘーゲルは近代社会が果てしない需要の拡大を前提とし、従って本質的な矛盾を蔵する社会であることも見抜いていたのである。しかし彼の国家理念はフィヒテのそれとおなじく〈神性〉に基礎をおいたものであった。フィヒテもまたその法哲学『自然法の基礎』において、法の基盤を〈自由〉の概念のうえに置きながら、〈神の世界支配〉への信仰を捨てなかったのである。新時代の到来の予感と社会的現実とのずれは、形而上学の完成であろうとする思想と即物的な近代国家とのずれでもある」(大橋[1998:1146])


▼文献
●茅野良男、1977→2011「ドイツ観念論」生松・木田・伊東・岩田編[2011:372-376]
●大橋良介、1998「ドイツ観念論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1145-1146]
●加藤尚武、2002「ドイツ観念論」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:742-744]
●村岡晋一、2004「ドイツ観念論」木田編[2004:194]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◆20130428, 0630*, 20141114, 201512115

HOME ≫「社会情報学」基本資料