HOME ≫事項リスト

同調(conformity)と同調行動(conforming behavior)


◆同調
□「集団または他者が設定する標準や期待にそって、集団内の他の人びとと同じ、ないし類似の意見・態度をとること。人間の社会が円滑に動いていくうえで不可欠のメカニズムとも考えられるが、主体的な社会成員の形成を阻み、社会の真の発展を阻むものともいいうる。いずれの視角からしても重要な研究主題であり、社会学者および心理学者も、たびたびこの問題を取り上げている。リースマンは他人志向型の性格類型を示すことによって、現代人に特徴的な同調行動のパターンを取り上げている。またシェリフ、アッシュらは、小集団内で認知が行われる場合に、集団規範が形成され、これへの同調が行われて、独自の認知が行われがたくなることを実験的に明らかにしている」(社会学小辞典[1997:458])

□「同調とは一般に、集団からの期待や圧力の結果として、意見、信念、行動等が、その集団のもつ規範の方向に一致していくことをさす。同調には、内心からの真の受容の結果として起こる場合と、表面だけの変化で、結果として集団の方向と同一になったとみえる場合がある。前者を私的受容、後者を追従あるいは応諾とよんで、両者を区別することがある」(鈴木[1993a:1070])

◆同調行動
□「ある集団からの圧力の方向に成員がその意見・信念・行動などを合わせるように変化させることを同調というが、それが特に行動に焦点づけられたとき、これを同調行動という。また広義には、ある社会集団に属する人が、その社会の規範にのっとった行動をとるとき、それを同調行動という。さらに、社会の習慣、流行などの諸事象も同調行動の現れの一つと考えられる」(鈴木[1993b:1070])

□「一定の社会集団に属する人びとが、その集団特有の思考や感情の形式を共有し、類似した行動をとること」(社会学小辞典[1997:458])


▼文献
●鈴木康平、1993a「同調」森岡・塩原・本間編集代表[1993:1070]
●鈴木康平、1993b「同調行動」森岡・塩原・本間編集代表[1993:1070]
●――――、1997a「同調」濱嶋・竹内・石川編[1997:458]
●――――、1997b「同調行動」濱嶋・竹内・石川編[1997:458-459]

■森岡清美・塩原勉・本間康平編集代表、1993『新社会学辞典』有斐閣.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.

▼関連文献
■菅野仁、2008『友だち幻想――人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマー新書.

▼参考文献引用
・即レスと同調圧力
□「[…]最近私がちょっと気になっているのが「携帯メール」を介したコミュニケーションです。
 とりたてて用事もないのに、しょっちゅうメールのやりとりをしている人がいますね。
 メールを送ったら、どれぐらいすばやく「即レス」してくれるかで、相手の友情や愛情を測ってしまう人も多いようです。返信が遅れたりすると、「なんですぐ返してくれなかったの?」「○○君の私への気持ちって、その程度だったの?」となるわけです。・・50・・51 これはじつは、非常に心が休まらない状態をお互いに作りあってしまっていることになりはしないでしょうか。
 メールを出したほうは、返事が遅いと不安になる。受けるほうは、即レスをしなければならないというプレッシャーがかかっている。そしてお互い、「友だちなのだから、あるいは付き合っているのだから、毎日メールのやりとりをしなければならない」ということになる。
 本当は幸せになるための「友だち」や「親しさ」のはずなのに、その存在が逆に自分を息苦しくしたり、相手も息苦しくなっていたりするような、妙な関係が生まれてしまうことがあるのです。
 私はそれを「同調圧力」と読んでいます」(菅野[2008:50-52])

□「今私たちが目の当たりにしている同調圧力は、現代における新たな共同性への圧力(これをネオ共同性と呼んでみましょう)なのではないかなと私は考えています。日本社会はハード的部分(=物的環境や法的な制度)では十分近代化したのかもしれませんが、ソフト的部分(=精神面や価値観)ではまだムラ的な同質性の関係性を引きずっているような気がします。しかしそうしたソフト的部分を支えるはずの現実的根拠が、ムラとイエの現実を支えた伝統的社会とはもはや違っているのです。かつてのムラ的な伝・・55 統的共同性の根拠は、生命維持の相互性でした。貧しい生産力を基盤とした昔の庶民の生活においては、お互いに支えあって共同的なあり方をしていなければ生活が成り立たなかったのです。ですから伝統的なムラ的共同性は、「出る杭は打たれる」「長いものには巻かれろ」といったことわざが示すような同調圧力が強い反面、お互い生活を支えあい助け合うという相互扶助の側面も大きかったのです。
 しかし現代におけるネオ共同性に根拠のあるのは「不安」の相互性です。多くの情報や多様な社会的価値観の前で、お互い自分自身の思考、価値観を立てることはできず、不安が増大している。その結果、とにかく「群れる」ことでなんとかそうした不安から逃れよう、といった無意識的な行動が新たな同調圧力を生んでいるのではないかと考えられるのです」(菅野[2008:55-56])


▼関連
◆20140407, 0802

HOME ≫事項リスト