匿名(anonymity)
◆インターネットと匿名性――「仮名性」と「連結不可能性」
□「匿名性の高いインターネットが発達した近頃では、匿名性は「連結不可能性(unlinkability)」と「仮名性(pseudonymity)」との2つのレベルで語られることがある。「連結不可能性」とは、強い意味での匿名性であり、任意の行為A、Bに対して、Aを行なった人物とBを行なった人物が同一であることを判定できないことをいう。その一方「仮名性」とは、ペンネームやハンドルネームを割り当てることで一応の匿名性は確保されるものの、「連結不可能性」は満たされない弱い意味での匿名性のことである。「仮名性」が弱い意味での匿名性と言われるのは、Aを行なった仮名とBを行なった仮名とが同じであるかどうかを調べることで、Aを行なった人物とBを行なった人物とが同一であることを・・645 判定できるからである」(林[2006:645-646])
□「インターネットにおいては、自分の実名や正体を明かさないことで、本人の発言や行動に対する責任を回避できるため本人の発言や行動に対する責任を回避できるため本人に不利益が生じなくなる。そのため、忌憚のない自由な発言が可能となるというメリットがある。匿名性は、プライバシーの保護という観点から重要なものである」(林[2006:646])
□「「匿名」とは個人の言動に関して、それが誰のものであるのかを特定できない状況をさす。行為者同士が物理的に現前する対面状況において完全に匿名であることは原理的に不可能である。それと対照的にインターネットが生み出す電子空間では、ネット利用者は現実社会における社会的属性(性別、年齢、社会的地位など)を明らかにすることなく、互いに匿名の存在として関わり合える。インターネットの匿名性と総称される事態は、発言者に関してなにも特定されない完全な匿名状態から、ハンドルネームやニックネームを用いることで日常の「自分」を隠しつつネット上での「人格」をもって発言する事例まで多様な形態が含まれる」(阿部[2012:82])
◆ジャーナリズムと匿名の権威
□「言葉はだれかによって発語されて、はじめて言葉になる。その言葉を発するのは「いま・ここ」にいる「わたし」にほかならない。その「いま・ここ・わたし」が言葉の原点だということである。が、時と場合によっては、その「いま・ここ・わたし」が水面下に押しやられ、「出来事自身がみずから物語る」かのように表れる言語の形態もある。それがいわゆる歴史記述の場合の文体、ジャーナリズムにおける三人称(無署名記事)の文体である。日本の戦後ジャーナリズムは、そのような匿名(無署名)性をおびた言語の範型をニュース報道の基本形としてきた。そのために、ニュース報道の言語は、「一人称=わたし」を「一人称複数=われわれ」に憑依させるという歪んだメカニズムを内包させることになった。あらかじめ言葉の原点である「いま・ここ・わた・・669 し」が水面下に押しやられているが故に、つねに言葉が「われわれ」の衣を身にまとって表れるということである。この憑依のメカニズムには、恐るべき威力が秘められているというべきだろう」(玉木[2002:669-670])
□「掲示板の書き込みを過去にさかのぼって検索できる有料サービス「2ちゃんねるビューア」の会員情報が8月下旬、ネット上に流出した。3万件以上の氏名や住所、クレジットカード番号などが含まれていた。同時に会員IDと結びつける情報や、数十万件に及ぶ書き込み履歴も流出。1件ずつ照らし合わせることで、書き込んだ人物が次々と特定されている」