≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
チューリング・マシン(Turing machine)
◆概要
□「一次元のテープと、その上に記号を読み書きするヘッドからなる仮想的な機械であり、数学者チューリング、A.M.によって1930年代に考案された。入力データはテープに書かれており、機械はヘッドから入力記号を1個読むと、所与の動作規則にもとづき、入力と内部状態に応じてその箇所に記号を出力し、内部状態を変更し、さらに左右にヘッドを移動する。この動作の繰り返しで、計算(記号処理)が実行される。チューリング機械には多様なものがあるが、動作規則自体をテープに書いておき読みこみつつ処理を行えば、あらゆるチューリング機械の処理を模擬できる。これが「万能チューリング機械」であり、コンピュータの数学的モデルとなった」(西垣[2012:888])
□「計算可能性ないしアルゴリズムという直観的概念に厳密な数学的定義を与えるため、A.チューリングが1936年に考案した仮想計算機。オートマトンの一種で、テープ、ヘッド、制御部の三つの部分から成る」(信原[1998:1083])
□「英国の数学者チューリングAlan Mathison Turingによって考案された情報処理機械の数学的モデル。テープ、ヘッド、状態遷移回路から構成される。テープは無限の長さをもっていて、ます目に区切られており、ます目には記号が書かれている。チューリング・マシンは、状態遷移回路が初期状態となっているところから動作を開始し、テープから記号を読みとって、ヘッドの位置を変え、状態を変えるという動作を繰り返す。そして、状態遷移回路が終了状態になったときに終了する(いつも終了するとは限らない)。チューリング・マシンは、アルゴリズムによって記述することのできる問題をすべて計算することができる」(坂井[2002:593])
□「チューリングは、計算可能な関数(つまりアルゴリズムによって値が求められる関数)をチューリング・マシンによって計算可能な関数と定義した」(信原[1998:1083])
▼文献
●信原幸弘、1998「チューリング・マシン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1083]
●坂井修一、2002「チューリング・マシン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:593]
●西垣通、2012「チューリング・マシン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:888]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◇コンピュータ
◆20110219, 0301, 20121228, 20130126, 0728*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料