HOME ≫「社会情報学」基本資料

超越論哲学(Transzendentalphilosophie)


◆概要
□「カントがみずからの認識批判の試みを超越論哲学と呼んで以来、カントの考えから影響を受けた哲学や、それと類似した認識論の営みをこう呼ぶようになった。
 カントの認識論の特徴は、われわれの認識が対象に従うという模写説的見方を取ったところにあり(コペルニクス的転回)、それゆえ認識論的主観の能動性を強調するところにあった。この点で超越論哲学は多くの場合、観念論に分類されることになり、カントも自らの立場を〈超越論的観念論〉と呼んだ。しかしこの観念論は、バークリなどの経験的観念論とは違って、個別的な認識作用や認識主観からの対象の独立性を否定するわけではない。むしろ認識の対象は個別的な主観の自由にならない客観性ないし超越性をもつことが強調され、この対象に関する判断のもつ客観的妥当性の条件を解明することが超越論哲学の役目とされ、客観的妥当性の条件をなす認識論的主観は個別的主観とは区別される普遍性をもつとされる。ここから超越論的観念論は〈経験的実在論〉を帰結し、経験的観念論はむしろ対象の認識を不可能にする超越論的実在論を帰結すると見なされることになる」(村田[1998:1087])

□「カント Immanuel Kant は、『純粋理性批判』において、「対象にではなく、対象についてのわれわれの認識の仕方に、この認識の仕方がアプリオリに可能であるかぎりにおいて、一般に関与するすべての認識を、私は超越論的と呼ぶ。このような概念の体系は超越論哲学と呼ばれるであろう」と述べている。今日においては、超越論的哲学はもう少し広い意味で捉えられ、一般に、主題化された事象(たとえば真理の認識のみならず道徳判断や善なる行為も)に関してその可能性の制約を論究する哲学をさす。すなわち、われわれの認識や判断や実践はそれ以外の仕方ではありえない(選択肢不在)というような、そのような制約となる仕方を問題にする。われわれの認識や判断や実践が成立するとき、その制約は、いつでもすでに(つまりアプリオリに)そこに存しており、われわれはその制約から逃れることができない。そうした制約を問い求める哲学的な営みそれ自身も、やはりその制約のもとにあって、そこから逃れることはできない。したがって、超越論哲学は自己関係的(自己還帰的)である」(北尾[2006:598])


▼文献
●村田純一、1998「超越論哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1087]
●北尾宏之、2006「超越論哲学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:598-599]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◇超越論的
◆20110505, 20121228, 20130127, 0928*

HOME ≫「社会情報学」基本資料