超越論的(transzendental ; transcendental)
◆カント
□「カントでは、経験可能な領域を超え出ていること、また、それにかかわる認識、たとえば「神」とか「霊魂」にかかわる認識について「超越的」といわれる。これに対して、そうした認識に歯止めをかけて経験の可能性の条件を明らかにしようとする自分の哲学の立場を「超越論的観念論」(transzendentaler Idealismus)とよぶように、「超越論的」とは、カントにおいては、「経験の可能性の条件にかかわる」という意味に理解しておいてよいであろう。
ところが、経験可能な領域を超え出た認識の結果として生み出されてくるさまざまな疑似問題、つまり「世界に始まりがある」とか「霊魂は不死であるか」といった問題は「超越論的仮象」とよばれ、これには「超越的」ではなく「超越論的」という言葉が使われる。しかし、これも、仮象をまさに「仮象」として識別できる視野が「経験の可能性の条件にかかわる」考察態度によって初めから開かれてくる事態を言い表しているのだとすれば、「超越論的にみれば仮象といえるもの」と理解することもできよう。その場合、「超越論的」とは、経験の可能性の条件を明らかにするための哲学的認識、いうなれば「認識についての認識」といった含意をもってくる」(岡山[2004:175])
□「カントでは可能的経験をこえるもの、すなわち感性的直観の対象となりえない超感性的なもの、すなわちわれわれの経験から独立にそれ自身においてあるもの。それは現象にたいする物自体で不可知である。カントは経験(認識)を成立させる主観の側のア・プリオリな条件、すなわち直観の形式とか純粋悟性概念(範疇)とか統覚などを論じて超越論的 transzendental、先験的という言葉をもちいる」(哲学事典[1971:943])
□「カント、I. が自らの批判哲学の立場を示すために導入した言葉。彼にとって批判とは、理性という私たちの能力には何ができて何ができていないかを吟味すること、すなわちその限界を画策することにほかならなかった。その批判の作業を経てはじめて哲学は、その本来の使命に邁進することが可能になる。なぜなら、かりに理性がもともとでき・・888 もしないことに没入するとしたら、それはいつまでたっても成果を示すことのできない不毛な営みとなるほかないからである。そのような批判哲学は、世界の内に何らかの仕方で存在する経験可能な対象のそれぞれについて、それが何であるかを示すことはしない。物体は経験可能だが、それが何であるかを探求するのは物理学の仕事である。かといって批判哲学は、世界を超越した事柄に関わるのでもない。神は世界を超越しているが、それに関わるのは神学の仕事である。批判が向かうのは、私たちの理性がおよそ何らかの対象を知ったり、それに関わるその仕方の探求に向かうのである。そのために批判は、世界の内にある私たちの理性を吟味すべく自らは世界を超越した地点に身をおなねばならないが、それはあくまで世界の内なる理性の解明のためであり、超越者に関わるためではない。批判の立脚点を後者の「超越的」立場と区別するために、カントはそれを「超越論的」と名付けたのである」(斎藤[2012:888-889])
□「まず強調されねばならないこと(そしてほとんどの人が無視していること)は、「超越論的」とは「超越的」(transzendent)と不可分の概念だということである。神や死後の魂の永続など人間の認識を超えるものに関することを「超越的」と呼ぶが、「超越論的」とはこの基本構図を残したまま、積極的意味と消極的意味とをあわせ持っている。積極的意味はさらに二局面に分かれる。第一は、人間の認識の限界を定めるという機能、そして第二は、その限界内でさらに夢や錯覚や妄想や印象から「客観的な実在世界」を区別する機能である。カントによると、この両機能は人間理性を探ることによりいっきょに見いだされる。つまり、各人がただ理性を省みさえすれば、そのうちに「経験を可能にする諸条件」として時間・空間・(物の基本的あり方としての)カテゴリーを見いだすことができ、これらによって構成できる限界が「可能な経験」の限界である。また、「経験を可能にする諸条件」とは、同時に時間・空間における物の基本的あり方なのだから、はじめからそのうちに夢や妄想などと区別された「客観的な実在世界」を抽出できる機能を含んでいる。すなわち、ただ人間理性のうちから「経験を可能にする諸条件」を見いだし、それによって「可能な経験」(「客観的な実在世界」)を構成するという以上の手続きに関するすべてが「超越論的」と呼ばれる」(中島[2002:717])
□「[…]しかし、カントにおいてはこの積極的意味と表裏一体をなして、次の消極的意味が息づいているのである。
人間の認識の限界を設定することができるためには、われわれはその外側に位置する「超越的なもの」に――認識できなくとも――何らかの仕・・717 方で関与できなければならない。カントによれば、人間理性は「超越的なもの」に「仮象」(Schein)というかたちで関与するのである。つまり、「超越的なもの」を捉えようとすると人間理性は必ず仮象に陥るが、その仮象への陥り方に関することすべてに消極的意味における「超越論的」という言葉が付される」(中島[2002:717-718])
□「こうして、カントの認識論は(イ)人間の認識の限界を設定し、さらにそのうちで客観的な実在世界を構成する積極的意味と、(ロ)人間理性が「超越的なもの」を捉えようとすると仮象に陥ることを示す消極的意味から成り、この二重の意味で「超越論的」である。こうした基本構造を有する哲学が「超越論的哲学」であり、それは人間理性を超える実在論ではないから「超越論的観念論」である」(中島[2002:718])
◆フッサール
□「フッサールは、カントの「超越論的観念論」を独自に継承することによって、「超越的」「超越論的」という言葉を自己流に使い分けた。フッサールでは、意識にとっての対象、つまり世界内部の存在者のすべてについて「超越」(Transzendenz)ないし「超越的」といわれる。「超越論的」とは、そうした存在者の実在を素朴に想定する認識態度、つまり「自然的態度」(natürliche Einstellung)から距離をとって、そのような態度を批判的に反省する哲学的態度についていわれるのが、基本的用法であるが(超越論的態度 transzendentale Einstellung)、この反省によって自覚された意識のはたらきや意識主観についてもこの言葉が冠されるばあいもある(超越論的主観性 transzendentale Subjektivität)。いずれにせよ、哲学的反省の遂行以前・以後を境目にして使い分けられる言葉遣いであり、その意味ではカントの用語法が見事に反映されているといってよいだろう」(岡山[2004:175])