地位(status)/社会的地位(social status)と地位−役割構造(status-role structure)
□「特定場面で相互作用している行為者のそれぞれの立場を、空間上の座標にたとえて位置関係として示したもの。流動的・匿名的な場面でも観察されるが、家族・職場・学校など、集団的な目標や価値基準をもち、資源の全体的な布置状況があり、行為者相互の関係が、夫と妻、上役と部下、教師と学生などというように一般的な型として固まっているところでは、この地位が一貫性と規則性をもって構図化されうる」(社会学小辞典[1997b:422])
□「社会的地位ともいう。社会や組織の内部で上下に分化している社会的カテゴリーをさす一般的な概念で、具体的な身分、役職、職階、などに対応していることもあれば、抽象的に上下ないし高低の感覚や位置づけを表すだけのこともある。複数の異なる地位によって一定の地位の体系が構成されていて、個人、家族、あるいは集団などがそこに位置づけられる。役割分化と一体のものとして理解されることが多く、その場合には、社会や組織をある秩序だった統合的なものとみなす観点と密接に結びついているが、そうではなくて、単に階層的な分化の側面だけを意味することもある。地位の体系には、しばしばそれぞれの地位にふさわしいとみなされるライフ・スタイル、財、行動様式が伴われていたり、人々からの評価、名誉、威信、権威あるいは権利、特権、報酬、権能などが付随していることもある」(盛山[2012:868])
◆社会的地位
□「集団・組織などの集合体や社会成層における人びとの位置をいう。社会的場面における人びとやその集合体相互の位置関係は単なる社会的配列にとどまらず、それを包み込む社会や集団のさまざまな意味づけによって社会的な地位としての性質を付与される。第一に、この地位は、この地位の占有者が他の(同種または異種の)地位を占める行為者との間で行われる相互行為の様式を役割行為として指示する。それは、一定の行動を要求する権利と一定の行動期待に応えるべき義務として行為者に受けとめられ、そうした権利と義務は集団や社会によって認められているのがふつうである。とくに組織集団において権利と義務の内容がフォーマルに定まっているものを職位と呼ぶ。第二に、この地位に応じた資源の保有状態に対する社会的な評価の相違を集合的に捉えると、地位システムの構造が見出される」(社会学小辞典[1997a:265])
◆地位−役割構造
□「地位と役割のセットをひとつの構成単位と考えて、それらセット相互間の比較的安定し持続する関係を地位−役割構造と呼ぶ。とくに構造−機能理論における社会構造の重要なとらえ方のひとつである。パーソンズ、T. は社会システムの構成要素として(1)社会的行為(2)地位−役割(3)行為者(4)集合体の4つのレベルを区別し、地位に期待される役割を社会的行為が構成すると同時に、それらの地位−役割の複数の束が行為者を構成すると考えた。
このように社会のなかの特定の位置(=地位)と、その位置にあるものに期待される行動様式(=役割)とが一体の関係にあるという考え方は、人類学者のリントン、R. の主張をパーソンズが踏襲したものである」(高瀬[2012:873])