HOME ≫事項リスト

地域社会(regional society / local society / community)


◆総論
□「社会変動の激しい今日、この概念は多くの実証的研究を重ねられてきたにもかかわらず曖昧な概念といわれている。おおよそ、3つの意味で用いられることが多い。(1)「地方」に対して、村落や都市などのより狭い範域を基盤とする社会的なまとまりを指す実態的概念、(2)「家族や職場集団」に対して地域的な社会的結びつきを総称する抽象的概念、(3)「コミュニティ」という言葉によって、自立した住民による自治と親密な連帯を基礎にする理念的な概念である。社会学史的には、高度成長期以降、都市社会学と農村社会学の二分法を超えた現象や実態が進行して独自に「地域社会論」として構成された。社会福祉の方法論、特にコミュニティワークやコミュニティケアでは、援助対象であり主体となる「地域社会」の意味は、「解体から再生」という過程で、ますます重要になってくる」(加納[2013:262])

□「一定の地域的な広がりとそこに居住する人びとの帰属意識によって特徴づけられる社会。広がりとしては、近隣や町内などのコミュニティと呼ばれる小さなまとまりから、リージョンと呼ばれる一つの地方まで多様であり、地域社会としての特質も一様ではない」(社会学小辞典[1997:424])

□「地域的な広がりにもとづいて構成される社会的なまとまりを意味するが、地域的な広がりには小さな近隣から、町内、村落、学区、町村、都市、県、地方、さらに広範な広がりをもつものまで、さまざまな広がりが含まれ、そこにみられる社会的なまとまりの性格も、生活の共同の密接さにおいても、また制度化や組織的な整備の程度においても、多様な場合がみられる。このため、地域社会は、家庭、職場集団とともに、人間生活における基礎的な結びつきであるが、地域社会という概念は、曖昧な概念であるといわれてきた。地域社会の概念は、このように曖昧さを持っているが、この概念は、(1)地方(region)、などの広い地域を指す概念に対して、村落や都市などのより狭い範囲の地域を基盤とする・・690 社会的なまとまりを指す実態的な概念として、(2)家庭や職場集団と対比される地域的な社会的結びつきを総称する抽象的な概念として、(3)コミュニティという言葉によって、自立した住民による自治と親密な連帯とを基礎に構築されている望ましい地域のありかたを意味する理念的な概念として、の三つの意味で用いられることが多い」(蓮見[1999:690‐691])

◆変化――資本主義社会以前・以後
□「前近代社会における共同体は、対外的封鎖性を一つの特色とする自給自足的なまとまりを示し、局地的な小宇宙としての地域社会を構成していた。しかし、近代社会における商品経済の浸透と労働市場の展開、交通・通信の発達と社会的・文化的な生活機会の拡充などにもとづいて、社会的交流のめざましい拡大が見られ、地域の封鎖性は解消されて、人びとは生活上の多様な機能の充足を求めて広い空間に広がる交流を形成する。この結果、地域社会は多様な広がりをもって、何層にも錯綜することになる。このことはまた、共同体に見られたような、一定の地域に居住する者を包括していた地域社会に対して、地域的な包括性をもたないネットワーク型の地域集団の創出をも意味する」(社会学小辞典[1997:424])

◆資本主義社会以前の地域社会
□「かつて資本主義以前の社会においては、地域社会は人類社会に共通に見だされる基礎的な集団として、家族とともに社会生活においてきわめて大きな比重を占めていた。生産と消費を一体的に含んだ生活の単位である家庭が営む生産活動と消費生活において、家族の労働で十分に機能が果たせない場合などの、家庭外の助力が必要な場合には、地域社会における連帯と協力関係がその必要を満たしていた」(蓮見[1999:691])

□「しかし、このような時期の地域社会においては、それを構成する住民の共同活動や協力関係が不可欠のものであるだけに、住民は常に地域社会の要求するところに従って共同活動に参加し、自らの過程の生活の維持と同時に地域のすべての過程の生活の維持に協力しなければならない状況におかれていた。それは住民の日常の生活において常に地域社会の活動に参加することが強制されるものでもあったし、住民の生活の維持にとって不可欠な地域社会の統合を維持して行くために住民の生産・生活にかかわるさまざまな規制に服さなければならないことでもあった。この意味で地域社会は一方において住民に対する強い規制力を持つ存在であり、地域の住民全体の生活を維持するということから、個々の家庭や経営の自由な発展を阻害する一面をもつものであった」(蓮見[1999:690‐691])

◆資本主義社会以後の地域社会
□「資本主義社会における自由な経済活動の展開は、こうした地域社会の規制を乗り越えて進められ、職住分離した生活形態の労働者が増加し、商品流通が広がるのにともなって地域社会の意味もその在り方も大きく変化する。生産活動はそれぞれの職場に分化して家庭は消費生活の単位となったことから、地域において充足を求められる機能も消費生活上の必要に限られるようになった上、地域と生産活動の結びつきが失われたことによって特定地域に長期にわたって定住する必要性が薄れて人々の移動性が高まり、地域社会の連帯の基礎が揺るがされる」(蓮見[1999:690‐691])

□「その上、企業や行政の提供する商品やサービスに依存すれば、生活を維持していく上での必要な機能は満たされるようになったことから、かつてのように地域社会の協力関係への参加を強制されることがなくなっただけでなく、地域における共同・協力の場面は大幅に減少する。近隣などと没交渉のままでも生活が可能になり、地域社会には実際には地域的な交流を欠いた居住者が少なからず生み出されるようにさえなる。今日の地域社会は、こうしていっそう曖昧な存在になってしまっている」(蓮見[1999:690‐691])


▼文献
●――――、1997「地域社会」濱嶋・竹内・石川編[1997:424]
●蓮見音彦、1999「地域社会」庄司・木下・武川・藤村編[1999:690‐692]
●加納恵子、2013「地域社会」山縣・柏女編集委員代表[2013:262]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇共同体/コミュニティ
◆20110910, 20121228, 20130804*

HOME ≫事項リスト