≫HOME ≫事項リスト
直接民主主義(participatory democracy)と間接民主主義(indirect democracy)
◆総論
□「直接民主主義とは、人々が直接集合意思の決定と自治に携わる政治原理である。一方、間接民主主義は、政治共同体の成員が代表を選出し、その代表を通じて集合意思を決定、執行権限を信託する原理であり、議会制民主主義はその代表的な・・892 形態である。統治する人々と統治される人々の範囲が同一であるという民主主義の理念を忠実に体現するのは直接民主主義であり、実際、古代ギリシャでは選挙は貴族政の制度と見なされていた。しかし政治共同体の規模が拡大・複雑化した近代においては、民主主義は議会制民主主義として制度化された。人々に選挙権が与えられた一方で、直接民主主義は大衆の情動にもとづく政治に陥る危険が指摘されてきた。しかし今日、逆に、多数決による少数者の意見の排除や政治的無関心と選挙の形骸化など間接民主主義の問題が指摘されている」(高谷[2012:892-893])
◆間接民主主義
□「国民が自ら選んだ代表者の組織する機関=議会を通じて、間接的にその意思を国家意思の決定と執行に反映させる民主制の形態。直接民主制に対立する概念で、代表民主制あるいは議会制民主主義とも呼ばれる。民主制を全人民による主体的で自発的な秩序形成と解するかぎり、民主制と代表制とは両立しえ・・22 ない。実際ギリシアにおいては、投票による代表の選任は、貴族制的な方法とされていた。しかし他面、今日では全人民による秩序の形成は不可能であり、現実の政治は、少数者による決定と強制力を背景とした執行とを不可避なものとしている。間接民主制は、こうした現実政治の理論と民主制の理念的要請とを可能なかぎり両立させようとするところに成り立つ。それは、少数者である代表に決定権と強制権とを認めながら、同時にそれら少数者の選任を人民による投票に委ねようとする」(阿部[2005:22-23])
◆直接民主主義
□「間接民主制(代議制)に対比される民主政治の形態。人民が、代表者を介在させることなく、直接、国家あるいは地方自治体の意思決定とその執行に参加する制度をいう。古代ギリシアの都市国家は、自由民のみに限定されていたが、直接民主制を採っていたし、18〜9世紀のアメリカのタウン・ミーティングも直接民主主義を採っていた。ルソーは「国民はただ選挙のときのみ主権者であるに過ぎない」として間接民主制を批判し、国民主権は直接民主制でなければならないと説いた。一般に、直接民主制が具体化されるための条件は、まず集団が小規模であること、さらに利害の同質性、あるいは少なくとも共通の利害がきわめて明瞭な形で存在していることである。都市国家やタウン・ミーティングがこうした条件を満たしていたことは明らかであろう。しかし、現代社会において、とくに全国規模での大社会のおいて、こうした形で同質性を保持できないことはたしかである。むしろ、個人主義が現代社会の基本原理とされるかぎり、そこでは諸個人の異質性こそが当然の前提であり、同質性が必要とされる場合も、それはなんらかの擬制によって人為的に創出されるほかはない。現代社会は高度に分裂と対立への誘因を含んでおり、それゆえに分裂や対・・97 立の調整と統合は現代政治の最大の課題である。もしわれわれが支配者による恣意的な調整ではなく、当事者の意思を最大限に尊重する形での調整が望ましいと考えるなら、当事者あるいは当事者の立場を代表する者が相互に譲歩と妥協を試みることのできる場が必要であろう。こうした場としてわれわれは少なくとも現在のところまでは、代表制にもとづく議会以上にすぐれた機関をもちあわせていないのである。かくて、間接民主制は直接民主制によっては満たしえない独自の存在理由をもつが、しかし、間接民主制による政治が、国民の意思から遊離し、国民の意思に反し、または代表者の恣意によって行われることも少なくないので、こうした間接民主制の欠陥を是正し、その弊害を除去するために、レファレンダム、イニシアチブ、リコールなどの直接民主制を部分的に採り入れることはごく一般的な傾向である」(阿部[2005b:97-98])
▼文献
●阿部齊、2005a「間接民主制」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:22-23]
●阿部齊、2005b「直接民主制」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:97-98]
●高谷幸、2012「直接民主主義/間接民主主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:892-893]
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■國分功一郎、2013『来るべき民主主義――小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬社新書(こ-18).
▼参考文献引用
■國分功一郎、2013『来るべき民主主義――小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬社新書(こ-18).
□「「日本は議会制民主主義、すなわち間接民主主義だから、住民投票のような直接民主制の制度を利用する必要はない」という意見をたまに聞く。政治哲学について何も知らない人ならともかく、「学者」と称している人からこのような意見を聞くこともあるから驚いてしまう。
間接民主制か直接民主制かという問題設定自体が、そもそも問題を掴み損ねていることはここまでの説明からでも十分に理解ができるだろう。主権を立法権として定義し、立法府を決定機関と見なす(したがって行政機関を単なる執行機関と見なす)近代政治哲学の理論的前提が問題なのであって、間接か直接かは問題ではない。そもそも――実際には不可能だろうが――有権者の全員が参加する直接民主制の議会が作られたとしても、問題は少しも解決しない。立法権によってすべてを統治することは不可能なのだから、結局は行政が様々な事実上の決定を下すことになるだろう。
「直接民主制が本当は望ましいが、それはできないから間接民主制にしているのであって、間接民主制は必要悪である」という意見もよく聞くのだが(誰がこんなことを言い始めたのだろうか?)、これも全く問題を捉え損ねている。今述べた通り、問題は直接か間接か・・22 ということろにあるのではなく、立法権ですべてを制御しようという発想そのものにある。仮に有権者の全員が参加する直接民主制の議会が作られたとしても、実際の政策決定を行政が行うという問題は少しも解決しない。
この意見は、「間接民主制は必要悪である」という勘違いによって、実際には行政が政治的決定を下しているという本質的な問題を覆い隠してしまっており、その意味で極めて有害と言わねばならない」(國分[2013:22-23])
▼新聞記事
●「天声人語」『朝日新聞』(2015-08-04)1面.
□「また一つ、実績が積み上がった。地域のことは住民が最終的に決めるという実績である。茨城県つくば市で一昨日、住民投票があった。総額305億円の総合運動公園計画への賛否が問われ、反対が8割を占めた。市長は白紙撤回する方針だという▼計画にある陸上競技場は大きすぎる。市長は経済効果をうたうが、根拠に乏しい。将来の世代に大きな借金を残すことにもなる。こう考えた市民の会が署名を集め、住民投票の実施を求めた。代表制を補完する直接民主主義の回路がボトムアップで実現した事例だ[…]▼同様の例が各地で続く。愛知県新城市では5月、新市庁舎の規模を問う投票があり、市の計画に縮小を迫った。埼玉県所沢市の2月の投票で問われたのは、自衛隊基地に近い小中学校へのエアコンの設置だった▼いずれも、大坂都市構想のように首長が主導するトップダウン型の投票ではない。身近な税金の使い道は最後は自分たちで決め、責任も負う。民主主義の裾野は確実に広がっている」
▼関連
◇民主主義 ◇草の根民主主義 ◇住民投票
◆20131026
≫HOME ≫事項リスト