≫HOME ≫事項リスト
地域福祉-小地域福祉活動
◆総論
□「身近な生活圏域における小地域福祉活動の意義は、まず第1に近隣の要支援者の困りごとやニーズが把握しやすいためにきめ細やかな支援活動が取り組めること、第2に地域福祉推進基礎組織(地区社会福祉協議会、自治会の福祉部会など)の福祉委員、民生委員などと近隣の住民が協力したり、また福祉・保健・医療の専門家と連携して活動をすすめるなど、地域住民による福祉力の醸成がはかれることなどで、住み慣れた地域での福祉と共生のまちづくりの実現にとって不可欠な福祉活動である」(山田[2013b:200])
◎小地域ネットワーク活動
◎ふれあい・いきいきサロン
◎小地域社会福祉協議会
◆小地域ネットワーク活動
□「小地域において要援助者が生活を継続できるように、近隣住民が中心となり、福祉・保健・医療関係者の協力を得てすすめる個別支援ネットワーク活動。1970年代後半頃から取り組まれ、社会福祉協議会活動の重要な柱となっている。見守り、訪問活動、相談活動、生活支援など多様な活動を展開している。こうした要援助者への個別支援は、ニーズ発見や他のサービス・制度へのつなぎの機能を果たしており、同時に地域の協働活動の蓄積となり「地域の福祉力」として結実している」(山田[2013a:200])
□「小地域ネットワーク活動は、要支援(要援護)者一人一人に近隣の住民が見守りや日常的な生活支援を行うものである。地域の実情に応じてさまざまな仕組み(活動の担い手、推進組織、方法・手段など)が開発されているが、典型的には、市町村社会福祉協議会から委嘱されて「福祉協力員」(あるいは福祉委員など)となった住民が一人暮らしの高齢者などの見守り対象世帯を定期的に訪問するなどの活動を行っている。全国的には、校区社会福祉協議会が主体となり、町内会や民生委員と連携してすすめる形態が普及している」(鬼崎編[2014:105])
◆ふれあい・いきいきサロン
□「[…]ふれあい・いきいきサロンは、閉じこもりがちな高齢者や虚弱高齢者などが気軽に出かけられる場所を身近なところにつくり、生活の活性化や交流を図・・105 ろうとする住民活動である。参加者どうしが相談し合ったり、住民が地域の生活課題に気づいたりする場として期待されているほか、いつも参加している人の姿が見えないと連絡をとるなどして、安否確認の機能も期待できる」(鬼崎編[2012:105-106])
◆小地域社会福祉協議会
□「自治会や小学校区域など日常生活圏域を中心に組織されている。地域により名称はさまざまで、地域社会福祉協議会、校区社会福祉協議会、校下社会福祉協議会、地区福祉委員会、校区福祉委員会、住民福祉協議会などがある。主に自治会その他の住民組織の構成員が参加しており、市区町村社会福祉協議会の構成団体(または内部組織)として代表が評議員や理事に選出されている。高齢者・障害者・子どもなどへの多様な福祉活動を展開している。たとえば、要援護者の見守り、食事サービス、ひとり暮らし老人のつどい、世代間交流、福祉講座や住民懇談会、福祉マップづくりなどがある。要援護者一人ひとりを支援する「小地域福祉ネットワーク活動」も積極的に取り組まれている。2005年度社会福祉協議会基本調査(全国社会福祉協議会)では、市区町村社会福祉協議会のうち地区社会福祉協議会を設置しているのは約3割である。近年では、小地域社会福祉協議会とコミュニティ組織(自治会・町内会など)のなかに福祉課題に取り組む組織などを包括して「地域福祉推進基礎組織」と称されてきている」(山田[2013c:200])
▼文献
●山田早苗、2013a「小地域ネットワーク活動」山縣・柏女編集委員代表[2013:200]
●山田早苗、2013b「小地域福祉活動」山縣・柏女編集委員代表[2013:200]
●山田早苗、2013c「小地域社会福祉協議会」山縣・柏女編集委員代表[2013:200]
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.
■鬼崎信好編、2014『コメディカルのための社会福祉概論〔第2版〕』講談社.
▼関連
◆20130804, 1122, 20141112
≫HOME ≫事項リスト