≫HOME ≫事項リスト
地域イベント
◆概要
□「出来事、事件、催し物を意味し、具体的には博覧会、展示会・見本市、国際会議等の大規模な会議、スポーツ大会、文化・芸術祭、伝統行事等はイベントであるといえよう。
地方自治体がこれらを積極的に活用し地域振興を図る例が増加しており、これらを称してイベント行政という。イベント開催のメリットは、ヒト・モノ・情報の集積を生じさせ、地域への経済的な波及効果やイメージアップ、PR効果も期待でき、またイベント開催を目的とすることで、社会基盤整備に関して住民や議会の理解を得やすく、効果的に整備を進めることができる点もあげられる。
このようなイベント行政が活発化したのは、1981(昭和56)年の神戸ポートアイランド博覧会の成功が大きいといえるが、その後の数多くのイベントのなかには、イベント業者主導の“金太郎飴”的なイベントや赤字に終・・283 わったものもあり、地域の創意工夫が問われるようになってきている。近年では、文化際・芸術祭や、地域のマイナス要因をプラスに転じて観光客誘致を行うなどの地域おこしにつながるイベントが増加してきている」(大久保[2005:283-284])
▼文献
●大久保皓生、2005「イベント」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:283-284]
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
▼参考文献
●樺山紘一、1983「都市と出来事」日本地域開発センター[1983:1-14]
●大森彌、1983「イベント論事始め」日本地域開発センター[1983:15-23]
●森戸哲、1983「地域における「イベント」の意味」日本地域開発センター[1983:24-32]
●亀地宏、1983「まちづくりの流れのなかで」日本地域開発センター[1983:33-37]
○森戸哲、1983「なぜ、地域振興において「イベント」なのか――「地域イベントと地域振興調査」をふまえて」『地域開発』227(1983‐8):28‐33.
●西田修、1986「観光的側面からみた都市イベント」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):3‐14.
●五十嵐冨英、1986「地域活性化とイベント」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):15‐26.
●大谷英二、1986「地域イベントと地域振興」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):27‐39.
●園部雅久、1986「イベントとコミュニティづくり」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):40‐51.
●角野幸博、1986「現代都市の祝祭(イベント)空間――アーバンデザインからの視点」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):52‐66.
●加藤辿、1986「イベントと都市」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):67‐76.
●梅澤忠雄、1986「コンベンション都市戦略――情報化時代の都市経営」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):77‐88.
●高辻知義、1986「ワーグナー祝祭の都市バイロイト」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):89‐101.
●塩谷馨、1986「国際花と緑の博覧会」『都市問題研究』38‐8(1986‐8):102‐116.
■糸川精一、1986『地域活性化イベント入門』日本機関紙出版センター.
●大久保皓生、1988「地域イベントの現状」」『都市問題』79‐11(1988‐11):3‐16.
●清成忠男、1988「コンベンション・シティの問題」『都市問題』79‐11(1988‐11):17‐28.
●田村紀雄、1988「コンベンション都市の条件」『都市問題』79‐11(1988‐11):29‐38.
●吉見俊哉、1988「博覧会の政治――明治国家形成と内閣勧業博覧会」『都市問題』79‐11(1988‐11):39‐54.
●讃岐幸治、1991「地域づくりイベントの役割とその効果」『社会教育』46‐10(1991‐10):22‐26.
●井上繁、1991「イベントによる都市の活性化」『社会教育』46‐10(1991‐10):28‐32.
■飯尾紀彦、1991「地域イベントとまち開発〜〜まち創造時代――その器と心」北土社
■日本地域開発センター、1983『イベントと地域振興』
■地域活性化手法に関する懇談会、1988『地域イベントと行政の関わり』
■『都市問題研究』37‐10(1985‐10):特集 都市とイベント
■『都市問題研究』38‐8(1986‐8):特集 まちづくりとイベント
■『新都市』(1987‐1):特集 都市とイベント
■『観光』(1987‐11):特集 地域振興イベントをどう行なうか
■『自治研修』(1987‐12):特集 地方自治体のイベント行政
■『観光』(1988‐5):特集 博覧会に続くもの
■『月刊 自治研』(1988‐10):特集 日本イベント列島
■『都市問題』79‐11(1988‐11):主集 自治体と地域イベント
■『社会教育』46‐10(1991‐10):特集 地域づくりと生涯学習イベント
▼メモ
□「先行研究から、地域振興と地域イベントの傾向を確認しておく。1980年代、「ポートピア’81」(神戸・1981年)に代表されるような、地方自治体による「地方博」が観光の目玉となる。そして、80年代後半から、今振り返れば「バブル経済」の中、地域活性化の手段として地域イベントに注目が集まる。「まちづくり」「ものづくりからことづくり」などがいわれるようになる。このような社会状況を背景に、地域イベントに関する考察が展開される。もっとも初期の論考は、奥田道大を委員長にした、地域イベントと地域振興調査研究委員会が、1983年にまとめた『地域イベントと地域振興』がある。そこでは、「まちづくりの試みを、それぞれの地域における「多様な出来事(イベント)の積み重ね」ととらえ、出来事(イベント)の視点からまちづくりの考察と、それが地域の産業や文化にいかなる影響や効果を及ぼすか」について調査研究している(日本地域開発センター『地域イベントと地域振興』1983年、巻頭より)。『都市問題研究』(1986年8月)は、特集「まちづくりとイベント」を組み、『都市問題』(1988年11月)は主集を「自治体と地域イベント」としている。この場合、地域イベントは自治体が主体となっておこなう、「まちづくり」「地域づくり」を指して用いられている。以上の点について、大谷英二「地域イベントと地域振興」(『都市問題研究』38編8号、1986年8月)27‐39頁、大久保皓生「地域イベントの現状」」(『都市問題』79編11号、1988年11月)3‐16頁を参考。
自治体が主体となっておこなう「まちづくり」「地域づくり」としての地域イベントの用語法は、現在でも使われている。例えば、財団法人地域活性化センターの地域イベント助成事業(HP:http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/event/event.htm)をみると、助成事業の助成対象団体は、市町村(特別区を含む)とし、助成対象事業は「コミュニティが主体となって行い、創意と工夫に富み、地域の活性化に貢献すると思われるイベント」を要件としている」
▼関連
◇まちづくり
◆20110811, 0909, 20121228, 20130127, 0928*
≫HOME ≫事項リスト