≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
直観(intuition ; Intuition, Anschauung)
◆概要
□「プラトンはイデアの認識を重視したが、イデアとは元来物事の〈見られた〉形姿・形相(エイドス)のことであり、そこには直観重視の思想がある。アリストテレスは理性(ヌース)を重んじたがが、それは直観的な観想(テオーリア)の働きを主眼とする。存在の単純な本質は、それに「接触する(ティゲイン)」(thigein)ことによってのみ知られえ〔形而上学〕、また「直観」こそは知の端初にして終極とされた〔ニコマコス倫理学〕」(渡邉[1998:1091])
□「しかし哲学用語として直観が確立されたのは、エピクロス派においてであり、そこでは、部分から部分へと推論する〈論証的思考〉(diexodikos logos, diskursives Denken)に対して、事柄を全体的に一挙に把握する直観が〈エピボレー〉(epibolē)と呼ばれ、この語がボエティウスを介してラテン語の〈直観〉(intuitio, intuitus)へと移し変えられ、やがて近代語へと継承された」(渡邉[1998:1091])
▼文献
●渡邉二郎、1998「直観 1.西欧」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1091-1092]
●村上勝三、2002「直観」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:719-722]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
▼関連
◆20110505, 20121228, 20130505, 0630*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料