HOME ≫「社会情報学」基本資料

知性(intellectus)


◆総論
□「広義では、知、情、意という3種の精神作用のうち、「知」すなわち「ものを知る能力」一般を意味し、理性や悟性もそのうちに含まれる。しかし一般には感性に与えられた素材を自発的に処理する、より高度な認識能力、つまり思考力を知性とよぶことが多い。この場合は、比較、抽象、概念形成、判断、推理といった精神機能の総体をさすわけで、広義の理性とほぼ同義に解される。だいたい知性と理性の関係は、時代や思想家によってかなり解釈が異なっているため、一概に定義することは困難である」(哲学事典[1971:926])

□「知的な直観・思考・判断・発見の能力。〈理性〉が、概していえば間接的論弁的に推論を積み重ねる形で働き、事象の洞察に漸次的に近づくのにくらべて、知性は一息に事象の内側に分け入り洞察を獲得する。その意味で知性は、高次、低次の別はあるものの、〈直観的〉に働くという特性を〈感性〉あるいは〈感覚〉と共有し、間接的にはたらく〈理性〉と対立する。こうして知性は、一般に理性よりもより高次の能力あるいは構成要素とされ、古代から近世初頭にかけてしばしば出現する〈知性-理性-感性(感覚)〉という階層秩序が立てられる。知性は、さらに、ときとして人間のうちにあって単なる人間的なものを超えるものの座とされ、不死にあずかり、宇宙を動かす根本原理ないし絶対者と交わる場所とされる」(坂部[1998:1065])

□「[…]知性(understanding, Verstand, intellectus)は、ことがらの言語的把握・・981 に関わる。いっきょにであれ、階段を一歩一歩昇ってであれ、結果としてわかったという時に、その「わかった内容」が「理解」(intellectus)であるとともに、「わかった」側にある、わかる働きの主体が「知性」(intellectus)である。したがって、理性と知性とは、(もし区別して使うとすれば)「論う」ことと「わかる」ことの違いに基づいて区別されよう」(清水[2002:981-982])

◆ギリシア:ヌース
□「〈知性〉はラテン語で intellectus、ギリシア語にさかのぼるとヌース(nous)であ・・1065 る。ヌースは、アナクサゴラスにおいて宇宙の秩序を実現し保持する原理の地位を割り振られた。〈能動知性〉と〈受動知性〉(のちのスコラ・ラテン語では〈可能知性〉)の区別を提出してこの概念の歴史に後世にまでおよぶ大きな影響を与えたアリストテレスが『霊魂論』において、〈能動的知性〉のみ人間のうちにあって不死にあずかるとし、また活動状態(エネルゲイア)のうちにある知性にあっては知るものと知られるものとはおなじ一つのものにほかならないというとき、ここでもまた知性の宇宙的原理としての性格がはっきりとあらわれている。ひとは知性において宇宙の原理、宇宙のはじまりに参入し、また不死にあずかるとされるからである」(坂部[1998:1065-1066])

◆知性と理性の転換
□「13世紀から14世紀の西欧キリスト教世界では、これと並んで〈能動知性〉と〈可能知性〉(〈受動知性〉)の関係について多くの議論がたたかわされ、その理解に変化が生じた。W.オッカムの唯名論において、感覚的直観に認識の源泉をみとめ、知性に由来する〈可能的形象〉(species intelligibilis)を否定する結果、〈能動知性〉の積極的役割が大幅に後退し、〈可能知性〉的性格が〈知性〉の規定の大方を占めるようになったのである。ロックの human understanding の概念を典型ないし原型とする、 intellectus の訳語としての近世西欧諸語の understanding, en tendement, Verstand 等は、このような状況の下に作られ、やがてカントでの〈知性(悟性)〉と〈理性〉の序列の逆転に行き着く」(坂部[1998:1066])

◆知的直観(intellectual intuition)
□「媒介なく直接に対象を洞察する知性の働き。論証的な働きと区別され、また感覚を越えたものに関わる点で感性的な直観からも区別される。〈知性的直観〉、〈叡智的直観〉、〈超感性的著間〉とも呼ばれる。・・1066
【源流】 (1)政治的文脈:プラトンの『国家』では、イデアを捉える知性の直接知に与る者が国家の守護者(哲人王)とされ、直接知は特権化の装置として働く。(2)学問的由来:アリストテレスは例えば公理のように感覚に由来せず論証もできない原理を学問の基礎に据える点でそれを捉える知性の直観作用(noēsis)を認めている。(3)宗教的文脈:プロティノスは観照(theōria)の最高段階を知性の脱我的な自己直観とし、イデア的な対象を流出させる神的な一者(to hen)の直観と表裏一体化させた。
【発展】 大胆に図式化すると、(3)の支配的な初期中世、(2)(3)が拮抗し(1)が錬成される後期中世、(1)(2)の純粋種と変種がキリスト教信仰から分離、相対化され、知的直観が舞台裏へ退く近世以降、といった経過になる。
[初期中世] アウグスティヌスはマニ教や懐疑論に傾倒した経歴を清算しつつ、形で一種の実存的懐疑から「無知の知」(docta ignorantia)という正統派信仰の土台を発見。彼によると、懐疑の貫徹により人間は自己の内で三位一体の影に触れ、〈神の光の照明〉のもとでイデア的な永遠の真理を直視する精神の眼(mentis oculi)が開かれる。J. S. エリウゲナも『自然区分論』でプロティノス的な霊的直観(intuitus gnosticus)を説き、キリスト教の理論化を進めている。
[後期中世] キリスト教は個人の霊魂の救済を重大な関心事とするが、12世紀後半にイスラーム圏から流入したアリストテレスの体系が類や種などの不滅の対象を扱い、個体は滅びるので本来的な学問対象としない構制であったため、死後肉体から離れて知性だけとなった霊魂が個体としての自己を知性認識しうる保証が学問上の課題となる。しかしパリ大学でアリストテレス哲学のカソリック化政策を担ったトマス・アクィナスは、人間がこの保証を直接得る知性の直観を否定。推論も誤謬の源泉とされ、こうした弱点を補うものとして形而上学基調の研究体制が推進される。J. ドゥンス・スコトゥスは知性のうちに直観と記憶の能力を認めるとともに、知性統括の権能を形而上学から神へと全面的に移譲する。そしてオッカムは知性と対象の間に想定されていた一切の仲介を排し、両者を直に接触させる直観的認識の理論を樹立。従来その仲介役を果たしていた形而上学の無用化に道を開き、霊魂論の課題すべてを神に対する信仰へと返還した。また、数学的無限に個と宇宙の関係を定礎する突破口を見出した N. クザーヌスは、全能者を見る知性的な見照(visio intellectualis)を語った。
[近世以降] デカルトのコギトは信仰と数学の基盤を両面確保する知性の無媒介な働きである。またスピノザの内在的な実体=神(第一原理)の直観知もこの系譜。カントは直観的な知性を人間の認識能力としては明確に否定し、論証的な知性(悟性)だけを認め、直観を感性に限った。思弁的に神を認識する能力の廃棄は、現世での信仰実践に意義をおく敬虔主義の信条の理論化と相即する。フィヒテは〈知る働きの直接的な意識〉を知的直観と呼ぶ。我々は通常〈私〉がまず存在しそれが何かを知ると考えがちだが、彼はこの考え方を常識に潜む独断として斥け、知る働きの中に〈私〉という意識の構造を追究する」(瀬戸[1998:1066-1067])
★→クザーヌス


▼文献
●――――、1971「知性」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:926]
●坂部恵、1998「知性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1065-1066]
●坂部恵、1998「知的直観」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1066-1067]
●清水哲郎、2002「理性」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:980-982]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.


▼関連

◆20130412, 0630*, 0928, 20141103

HOME ≫「社会情報学」基本資料