≫HOME ≫事項リスト
町人道徳
◆元禄期
□「江戸時代の工商身分すなわち町人は、徳川氏の政権がとった重農賤商という姿勢のゆえもあって、支配層(武家)からのきびしい目にさらされ続けていた。それは、町人にとってのいわば戦国時代ともいうべき元禄期(1688〜1704)の商人たちにみられたような、「知恵」と「才覚」という個人的能力を頼みとしたむき出しの利潤追求の姿勢が、道徳的に劣等なあり方だと捉えられたからでもあった。そうした町人たちを、支配の側は徐々に抑圧し始める」(日本思想史辞典[2009:656])
◆享保期
□「その状況のもと、享保期(1716〜36)頃になると、しだいに彼ら・・656 の中からも自らのあり方に対する反省がさまざまな形で現れてくるようになる。それらは、たとえばこの時期を最盛として続々と制定された商家の家訓や店則にみられる、勤勉や倹約を強調し信用を重視する姿勢に示されている。また、石田梅岩の門流から始まり、江戸後半の百数十年にわたって庶民社会に少なからぬ影響力をもった石門心学と称される思想運動も、この姿勢の重要性をより徹底して強調した」(日本思想史辞典[2009:656-657])
▼文献
●――――、2009「町人道徳」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:656]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献
●中村幸彦、1975「解説」(中村幸彦校訂、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店:407-445.)
■今井淳、1965『近世日本 庶民社会の倫理思想』理想社.
■和辻哲郎、1979『日本倫理思想史 上・下 〔改版〕』岩波書店.
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第六章 元禄・享保期の社会と分化|第三節 町人道徳の思想的意義)
▼参考文献引用
■今井淳、1965『近世日本 庶民社会の倫理思想』理想社.
◆1 町人の世界と道徳意識
□「西鶴や近松が描写した町人の世界では、彼らが本質的に文学者であるかぎり、人情の解放と封建制下の人間的矛盾を主題としてはいるが、作品自体は正面から町人の生き方を説くものではなかった。しかし一方では同時代において、人間を上下関係という身分秩序からのみとらえて、道徳的価値をも身分秩序によって異なるとする武士側の思想に反抗して、窮極的には人間の平等を自覚し、あるいは人情の自然の動きに積極的価値をみとめ、さらに営利・・23 追求と享楽欲から生じる反倫理的な町人の生活を反省しようとする動きが生じてきた」(今井[1965:23-24])
□「町人生活の謳歌についで町人の自覚は、武士階級のみが独占すべきであるとされていた道徳の世界を、士農工商貴賎上下の別なく、普遍的な人間の道として拡大すべきであるという理論的反省をうみ出すに至る。儒教内部においても、すでに京都堀河の材木商出身の儒者伊藤仁斎(1627-1705)、その子東涯(1670-1736)に代表される古義学の主張は、官学たる朱子学が絶対化した経書の原典批判を行ない、直接に『論語』・『孟子』によって、道徳を「人倫日用」の道、「天下公共」の道ととらえて、形骸化した「義理」観念の批判を開始すると共に、「仁」の道を人倫の道徳として主張しはじめた」(今井[1965:25])
●中村幸彦、1975「解説」(中村幸彦校訂、1975『日本思想大系59 近世町人思想』岩波書店:407-445.)
□「 孟子の曰、農工商賣はちからを労して人をやしなふを事とし、士より上は心を労して人をおさむるを事とする故に、明徳をあきらかにして仁義をおこなふが、士の所作なりとこたへたまひけり。しかる時は儒道がすなはち士道なれば、真儒の心学にてぎんみしたるがよろしく(翁問答、下之本)
とは、中江藤樹の言である。山鹿素行なども、
[…](山鹿随筆、六)
云う処は、仁義即ち倫理の責任者は、為政者側に属する士にあって、上にある士が倫理生活を行なって範を示せば、・・439 下、自らこれに学んで、それぞれに道徳生活を営むことになる。商人の交易の営みは、勿論社会機構としては、不可分のものであって、ただに機構の一圏として、これを認め、為政者は運用すべきものであった。町人は、そのことを自覚して、衣食居の具体的生活面を豊かにさせることを社会の為に努力すれば、そこに致富を将来できる。その為に必要な精神的なあり方は、為政者たる武士が実践して範を示し、法令政策として、その方向づけをしてくれるものである」(中村[1975:439-440])
■和辻哲郎、1979『日本倫理思想史 上・下 〔改版〕』岩波書店.
□「従ってここでは家職家業への忠実という一事が、町人の心得の最も重要なものとして説かれているのである。町人はどのような欲望や趣味に衝き動かされようとも、おのれの家職家業を忘れてはならない。すなわち家業家職のためには、それに合わない欲望や趣味を犠牲にしなくてはならない。このことは、家への献身的態度が町人の心得の中核であることを示している」(和辻[1979下:311])
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第六章 元禄・享保期の社会と文化|第三節 町人道徳の思想的意義)
◆元禄期
□「[…]徳川幕府の厳重な身分的階統制の樹立を通じ一旦固定せしめられた国民の生活様式は、その後百年間の漸次浸透する商品経済によって既に動揺の兆を示しつつあったのであるが、元禄=享保時代はその傾向が急速に激化して、一種の混沌たるアナルヒー〔anarchie〕を現出した時代であった」(丸山[1998:154])
◆元禄期の町人道徳――賤民資本主義
□「[…]つまり町人はその自然的存在に於ては人欲のかたまりとして倫理の外に追放されている。かくて倫理の世界の外に置かれた町人階級は、まさにこの倫理の裏側を用いて、この場所に居すわり、自己の欲望の満足のために一切を賭し、いかなる手段をも用いる権利を自らに許容しうるわけである。それはまさにヨーロッパ中世に於ける賤民資本主義の精神であり、時代の潮流に棹さした元禄町人を嵐のように捉えたのもこうした生活態度であった」(丸山[1998:161])
◆宝永・享保期の町人道徳――外と内の変化
□「やがて町人精神は自らをなんらかの仕方に於て規範化する段階に進むのである。ここにはじめて町人精神は積極的に自覚される。
こうした町人生活の転回は、町人に対する外部の意識の変化と内部的動因の両者から促される。
まず封建権力の町人に対する感情の推移である。近世初期に於ては町人は封建権力の生命たる貢租に原則的に無関係だったので、上述の如く、価値秩序の最下位に置かれたが、そのためかえって町人生活に対する干渉は、農民に対してはるかに低圧であった。[…]ところが元禄前後の急速な町人の経済的勃興と、他方武士階級の財政的窮迫は漸く、町人を問題的存在として封建権力に印象づけはじめた。かくて、幕府は町人の取締を漸く強化した」(丸山[1998:163])
□「[…]近世初期の思想に於ては町人は蔑視されたが憎悪されるには至らなかった。それは大体に於て止むをえざる存在として許容された。[…]ところが、元禄以後は町人は蔑視されるにとどまらず、武士階級を脅かす存在として憎悪され、徂徠のように、「商人ノ潰ルヽコト嘗テ構間敷」(政談、巻2)としてその抹殺論を唱うる者も出で来った。こうした情勢は、町人の無軌道的奔放性を漸く許さなくなった」(丸山[1998:164])
□「さらに町人の側に於ても、元禄のインフレーションの波が次第に鎮静して、逆に享保のデフレーションに至るや、投機による暴富のチャンスは減退し、むしろそうした冒険的商業ないし高利貸(とくに大名貸)によってかえって産を失った者が続出し、着実な商業利潤が結局安全になってきた。かくの如くにして、内外の事情から町人生活は漸く一定の合理的な枠を必要とするに至り、ここに町人道ないし商人道という規範意識が成立してくる」(丸山[1998:165])
▼関連
◇石門心学 ◇町人/農民の思想
◆20120504, 0505, 0507, 0511, 0611, 1228, 20130125, 0127, 0928*
≫HOME ≫事項リスト