聴衆/オーディエンス(audience)
□「オーディエンスとは、もともと演劇、映画、コ・・131 ンサート、集会など公開された催し物に集まった観客や聴衆を意味した。マス・メディアが発達するにつれ、新聞・雑誌・書籍の読者、ラジオの聴取者、テレビの視聴者をさす言葉としても使われるようになった(『オックスフォード新英英辞典』参照)。第1に、audi- という接頭辞がラテン語の「聞く」に由来することから、オーディエンスはつねに演劇、書籍、番組を受容する側=受け手である。第2に、催し物に集まる観衆や聴衆をさす語源が示すように、オーディエンスというときには、同じ演劇、書籍、番組を受容する人々のの「集団」が意識されている(「年末に第九を聴く観客」「××という雑誌の読者」など)」(藤田[2012:131-132])
◆コンサートの誕生
□「今日のような公開コンサートが行われるようになったのは18世紀末のことである。それ以前の西洋社会では、音楽は宮廷でのパーティを彩るといった形での社交的な機能を担うか、教会での典礼に用いられるという形で宗教的な機能を担うかのいずれかであり、聞き手の中にはそれを作品として純粋に観賞しようとする志向は存在しなかった。作曲家もまた宮廷や教会に雇われてそれらのルーティンワークをこなすというのが基本的なあり方であったから、そういう「純粋」な聴き手を想定して作品を書くという考え方もなかった。音楽を作品として純粋に観賞しようという集団の存在は18世紀末の西洋ではじめて生まれたのである。演奏中にものを食べたり拍手をしたりすることを禁止したり、客席の照明を落として観賞に集中できるようにするといった慣習もまた、こうした動きと相関的に生じたものである」(渡辺[2002:595])
◆聴衆概念の多様化
□「音楽の演奏者や講演の話者と対置され、その音や声をもっぱら聴くだけの人々を示すが、そうした受動的な見かけと反して「聴衆」は多種多様である。渡辺裕によれば、静かに演奏を聴く身体性をもつ「聴衆」は19世紀の演奏会のシステムの確立とともに出現したといい、そうした身体性は映画やラジオやテレビなどの複製メディアの「受け手」にも受け継がれた。だがさまざまな複製メディアの登場と日常化によって「ながら聴取」や「虫食い視聴(ザッピング)」などが広まり、また録音・録画機器の発達により「聴衆」の時間的かつ内容選択的な自由が高まると、「聴衆」あるいは「受け手」を前提視できない状況が現れ、「聴衆(オーディエンス)」そのものを問題化する研究潮流が起こった」(山口[2012:891])
□「20世紀にはいるとこうした聴衆のあり方には大きな変化があらわれはじめる。レコード、ラジオなどの複製技術によって、音楽消費の場はコンサートホールというパブリックな場から家庭などのプライベートな場にうつるとともに、「ながら族」的に聞き流される性格を強めてくる。ヘッドフォンステレオの出現によって、音楽がウエアラブルな「環境」としてほとんど個人化されるにおよんで、そこではもはや「聴衆」という概念すら成り立たなくなってしまったようにもみえる」(渡辺[2002:596])
◆カルチュラル・スタディーズ
□「それはリーヴィス、 F. R. らの文学研究における「読者」論やウィリアムズ、R. の大衆文化研究を援用した批判理論、とくにホール、S. が主導したカルチュラル・スタディーズにおいて重要な論点となり、テレビ・オーディエンスの能動性や「読みの多様性」をエスノグラフィーによって描き出し、受動的に見える「聴衆」の多様な「読み(メディア接触)」が、社会的意味の生成プロセスにおいて欠かせない要素であることを示した」(山口[2012:891])