HOME ≫事項リスト

伝統指向型(tradition-directed type)と内部指向型(inner-directed type)と他人指向型(other-directed type)


◆総論
□「リースマン、D. が『孤独な群集』において提起した人間の社会的性格に関する3類型。著作の副題には「変わりゆくアメリカ人の性格についての研究」とある。リースマンは中世以来の西欧の変化を、アメリカ人をモデルとして、2度の革命を経た3段階の社会的性格の発展としてとらえ、生産から消費へと転換する時代の人間の課題を追究(ママ)したのである。ここで社会的性格とは、社会を構成する人々の一定の「同調性の様式」を意味する」(豊泉[2012:920])

◆第一の革命と内部指向型
□「第1の革命は、ルネッサンスと宗教改革以来の変化によって、人々が伝統的な生活様式から切り離されてゆく革命であり、「伝統指向型」から「内部指向型」への転換である。伝統指向とは、集団に所属することによって保証される同調性であり、個人は集団の伝統に適応し、儀礼や習慣にもとづいて行動する。この型の社会は、人々が変化や進歩を指向しない社会であり、人口増加を伴わない高度成長潜在的な段階の社会である。ところが17世紀以降、西欧社会では内部指向への転換が起こり、工業化によって生産の拡大が続き、人口が急増する過渡期的成長の段階をむかえた。内部指向とは、幼少年期に内面化された目標によっ・・920 て保証される同調性であり、個人はその目標を心理的な羅針盤として、伝統に依存することなく新しい生活のフロンティアに向かって挑戦を続けるのである」(豊泉[2012:920-921])

◆第二の革命と他人志向型
□「リースマンが当時のアメリカに見出したのは、この第1の革命が終わり、第2の革命によって出現しつつある「他人指向型」の人間と社会である。西欧では17世紀以来の急激な人口増加の時期が終わり、低出生率による初期的人口減退期をむかえた。この第3の段階において、個人の同調性は内面化された目標によってではなく、レーダーのように外部からの信号を受信する能力、他人に対する敏感な感受性によって保証される。この型の社会において、人々はなによりも仲間集団への同調を基準とし、マス・メディアの影響を感受しつつ、生産ではなく消費と人間関係の新しいフロンティアへと向かうのである」(豊泉[2012:921])

□「デヴィッド・リースマン David Riesman の概念。彼は『孤独な群集』(1950)で、第2次世界大戦後のアメリカ中産階級の社会的性格が、幼児期に内化された目標に向かって進む「内部志向型」から、同輩集団やメディアの情報に絶えず敏感に反応していく「他人志向型」へ移行しつつあると論じた。他人志向型の人間は、信念や習慣や権威にではなく、同輩集団やマス・メディアに耳を傾け、行動の規範よりも同時代人によって発信される情報に絶えず注意を払う能力を身につけている。リースマンは、彼らの性格を絶えず不反に動機づけられるレーダー装置に譬えている。彼はさらに、このような他人志向型の性格が、第2次世界大戦後のアメリカで、大都市中産階級の若者達に顕在化しつつあり、やがてそれはアメリカ全土、さらには産業化が飽和段階に達した先進資本主義社会に一般化していくと予見した。というのも、他人志向型の登場は「生産と開発のフロンディアで古い社会的機能が失われ、あるいは弱くなって、消費と人間関係の領域における新しいフロンティアが発見されつつある」資本主義の現状に対応した個人レベルの変化なのである」(吉見[2002:572])

◆スタンダード・パッケージ(standard package)
□「リースマン、D. の用語。他人指向型社会における消費の基本的パターンを構成する標準化された商品群。たとえば、戦後日本の高度成長期にもてはやされた「三種の神器」(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)や「3C」(自家用車、クーラー、カラーテレビ)は典型。スタンダード・パッケージは、「他人並み」になることを誰もが欲望し、一群の商品の購入に向かう高度成長期のモデルだが、消費社会の成熟に伴い、ボードリヤール、J. が論じた差異化の論理がより強く働くようになる」(吉見[2012b:721])


◆『孤独な群集』(The Lonely Crowd)
□「米国の社会学者リースマン、D. の主著。1950年刊。各々の社会の形態に応じて成員が社会に適応するための一定の形式が存在すると論じ、それを社会的性格と名づけて3つに類型化する。人口動態の停滞的な社会では習慣と儀礼の体系に従う伝統指向型が支配的で、そこからの逸脱は恥への恐れによって規制される。対して、人口の過渡的成長期には内部指向型が社会的性格が台頭する。これは若年期に内面化された信念や目標に沿って自らを律していく羅針盤のような行動様式であるが、この場合も個人は決して社会規範から完全に自由なのではなく、プロテスタントが罪の意識に規制されているようにあくまで適応と同調の一定の形である。だが初期減退期の社会では、流動的な他者からの期待や世間、マス・メディアの消費嗜好に不安に駆られて敏感に反応するレーダー装置のような他人指向型の性格が顕著になり、同調のなかで僅かに競争相手を出し抜く限界的特殊化が展開されるとする」(上野[2012:447])

◆リースマン(Riesman, David 1909~2002)
□「アメリカの社会学者。『孤独な群集』で、第二次大戦後のアメリカ中産階級の社会的性格の変化を、幼児期に内化された目標に向かって進む「内部志向型」から、同輩集団やメディアに絶えず敏感に反応していく「他人志向型」への移行としてとらえ、鋭い社会分析を行った。また、『何のための豊かさ』では、現代アメリカ社会のレジャー郊外生活、広告や消費行動の分析を行い、生活そのものが商品としてパッケージ化され、その限界的差異が消費していくなかでの人々の価値観の変容を問題にした。リースマンの分析は、消費社会に生きる人々の感覚や価値の変化を多角的に描写したものであり、現代社会を個人が原子化し疎外されていく社会ととらえる大衆社会論とは一線を画している」(吉見[2012a:1315])


▼文献
●吉見俊哉、2002「他人志向型」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:572]
●上野大樹、2012「『孤独な群集』」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:447]
●豊泉周治、2012「伝統指向型/内部指向型/他人指向型」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:920-921]
●吉見俊哉、2012a「スタンダード・パッケージ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:721]
●吉見俊哉、2012b「リースマン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1315-1316]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■土井隆義、2009『キャラ化する/される子どもたち――排除型社会における新たな人間像』岩波ブックレット(759).
・再帰的な近代と他人志向
□「かつて、社会の側に安定した価値の物差しがあった時代には、時々の場の空気や気分などによって、個々の評価が大きく揺らぐことはありませんでした。だから、周囲の人びとによる一時的な評価を過剰に気にかけたり、それに翻弄されることも少なかったといえます。場合によっては、「我が道を進む」と孤高にふるまうことすらできました。社会の物差しを自らの内側に取り込み、それを自分の物差しとすることで、自己肯定感の安定した基盤を確保できたからです。また、そういった支配文化に違和感を覚えていた少年たちも、対抗文化の物差しを自らの内面に取り込み、それを自分の物差しとすることで、自己肯定感の安定した基盤を確保することができました。いずれにせよ、自分が属する文化の正当性に裏づけられたジャイロスコープ(回転儀)が自分の内部・・15 で作動していたので、それを支えに一人で立っていることも容易だったのです。
 しかし、人びとの価値観が多元化し、多様な生き方が認められるようになった今日の社会では、高感度の対人レーダーをつねに作動させて、場の空気を敏感に読み取り、自分に対する周囲の反応を探っていかなければ、自己肯定のための根拠を確認しづらくなっています。いわば内在化された「抽象的な他者」という普遍的な物差しが作用しなくなっているために、その代替として、身近にいる「具体的な他者」からの評価に依存するようになったのです」(土井[2009:16-17])
▼関連
◆20140425, 0608, 0616

HOME ≫事項リスト