HOME ≫事項リスト

伝統(tradition)


◆2つの伝統概念
□「伝統という概念は、2種類の違った意味で使われる。ひとつはヴェーバー、M. の伝統的行為のように、長く続いてきた定型的な営みをさす。もうひとつはガダマー、H. の解釈学のように、現在の意味地平の一部として想起され、活性化される「過去」をさす。
 語源のラテン語 "traditio" は「手渡し」「引き渡し」にあたり、第2の意味に近い。キリスト教の「使徒の伝統 traditio apostolica」など、時間的に旧い用法もこちらである。ヴェーバーの用語でも、たとえば伝統的支配は「長く続いてきた秩序と支配権力の神聖さへの信憑」によるとされ、2つの意味をともにみたす。
 特定の制度や習慣がどのくらい持続してきたかを判定するには、本来、歴史学や考古学のような、過去の状態を同定する手法が欠かせない。同時代人の観察や人類学の調査でわかるのは、第1の意味での伝統、すなわち長く続いてきたかどうかではなく、第2の意味での伝統、すなわち「長く続いてきた」と現在考えられているかどうかである。もちろん、当事者視点では2つは区別されないが、当事者視点と観察者視点のずれに注目する社会科学にとって、2つの混同は致命的ですらある」(佐藤[2012:920])

□「過去から伝えられ、現在に引き継がれることによって、現在に影響を及ぼし、あるいは現在の状況を構成しているもの、〈伝承〉(Überlieferung)ともいう。伝統は、伝えられることによって現在に生きているという点で、過去の痕跡としての〈遺物〉から区別される」(丸山[1998:1138])

□「伝統とは伝えられるものである。しかし、単にそれだけでは、日常語使用上の直観からしても、伝統という概念を十分カバーできない。伝統概念が成り立つには、伝えるということが取り立てて問題になるような条件が伴っているはずである。まずそのことを、何を伝えるのか、誰が伝えるのか、どのように伝えるのか、の三つの契機から考えてみる。
 単に伝えられるだけなら、物品や情報一般もそうである。これに対して、伝統といわれるものの条件は、世代を超え、長期間にわたり一定の固定性を保って伝えられて(あるいはそう信じられて)おり、なおかつそれが人々の生活を何らかの意味で律していることである。その意味で、伝統は単に過去に属するだけでなく、現在において受け継がれ、生きられるものとしてある。
 また、人類の伝統という言い方は常識的には意味をなさない。伝統は必ず、広狭さまざまな特定の共同体の名を冠して称される。このことから、誰が伝えるのかも明らかとなる。すなわち、その共同体に属する人々である。では、習慣や風俗や諸制度全般と伝統の違いはどこにあるのか。伝統であるためには、それが伝えられることにより当該共同体の固有性が維持されるという価値づけが必要である。それゆえ、多くの場合、将来まで保持されるべきものとして言及されるのである。
 伝統がどのように伝えられるのか、については、伝統そのものへの意識の有無がまず問題となる。伝統が人々の生き方に関わる価値的概念であるとすれば、その内にあるものは当然それによって規定されており、全体として対象化することは困難である。この点を最大限に強調すれば、伝統が真に伝統であるためには無意識のうちに生きられていなければならない、努力しなければ伝えられないのは死んだ伝統である、とする主張がありうる。しかし、この場合、そう論ずるものにとっては、無意識のうちに生きられているはずの何物かとして伝統が意識されなければならないという逆説が生じる。
 たしかに伝統の完全な対象化は困難だが、一方で、過去がまったく対象化されないところに伝統はない。伝統はそれとして発見され、意識されなければ伝統とならない。それゆえ、それが伝えられる際にも、その内容を不変に保つよう、反復に向けての意識的な努力が伴うことになる。こうした意識が成り立つためには、一方で共同体の変化(すくなくともその可能性)への意識が必要である。変らないもの、変ってはならないものは変化との対比においてこそ見いだされるからである。したがって、伝統概念の成立には、その共同体に対する歴史的視点の獲得が条件となる。旧来の共同体的関係の動揺・崩壊といった社会変動がその主要な契機となる・・736 だろう。伝統とは、旧来のものの断絶可能性への意識を前提に、遡及的に見いだされるものといえる」(林[2002:736-737])

・中国の伝統:長く続いてきたもの
□「「統を伝う」という中国古典の表現を名詞化した「伝統」という言葉は、「過去から現在まで一貫して受け継がれてきた一連なりのなにか」を意味している。そのため、この言葉を用いると、なんらかの「正系」を想定し、現在支配的なものをその「正嫡」として権威づけ、それに追従する発想が、容易に生まれてしまう。「支配階級に加担してその道具になってしまう危険」(ベンヤミン)が、この言葉にはまとわりついている」(鹿島[2006])

・ガダマー:伝統としてつくられたもの
□「〈伝統〉概念が哲学的な意味を獲得したのは、ガダマーの『真理と方法』〔1960〕においてである。ガダマーによれば、近代啓蒙主義の伝統批判もドイツ・ロマン主義の復古的態度も、また19世紀の歴史主義も、すべて人間存在の歴史性を忘却することに起因している。伝統というものは、それを批判するのであれ、崇拝するのであれ、また学問的に研究するのであれ、けっして人間が自由に処理しうるような対象ではなく、人間の歴史的現実の構成契機である。われわれはいつもすでに伝統に帰属し、なんらかの〈先入見〉に投げ出されている。まずこのことの徹底的な自覚が必要である。しかしガダマーは、伝統への帰属性のみを主張しているのではない。〈時代の隔たり〉によって、たえず伝統の断絶や亀裂が生じてくる。過去は、他者性という性格を帯びる。それゆえ、過去の真理要求を聞き取りつつ、それを現在の状況に〈適用〉するということが、〈理解〉の課題となる。理解の働きによって、過去の地平と現在の地平とが融合する。伝統が新たに形成さ・・1138 れるのである。伝統は、単純な連続体ではなく、断絶にもとづく継承であり、過去を現在に媒介する働きを内に含むものとして、たえざる形成の運動である」(丸山[1998:1138-1139])

◆国民国家と2つの伝統
□「この二分法が西欧で一般化するのは18世紀以降であり、国民国家の形成期と重なる。国民国家の枠組みでは、国民があることが国家をつくるべき根拠とされるため、不変の実体としての国民が国家成立以前からあり続けていることが理論的に要請される。近代以前を静的な「冷たい社会」とする見方は、実は近代の制度としての国民国家に適合的なのである。
 たとえばホブズボーム、E. は、非近代社会に見出される「慣習 custom」がほかの制度や習慣との整合性を重視しながら、それが保たれる範囲では状況にあわせてむしろ柔軟に改変されるのに対して、近代国家における「伝統」が意図的に強い「定型 routine」性をもち、変化に積極的に抵抗する点を指摘した上で、西欧社会でいわれる伝統の多くが第一次世界大戦前の約40年間に創られたもので、各国民国家ごとの成立事情や民主主義体制の違いがそのあり方に反映されている、とする」(佐藤[2012:920])

・活性化される過去
□「[…]20世紀前半には、支配的なものに抗いつつ、しかも単純に「革新」を語るのではなく、自分が投げ込まれた社会に蓄積されている過去の遺産のなかから、新しい生の可能性を再発見する人間のありかたを、動詞として理解された理解された「伝統=伝承作用」という表現に見いだそうとする試みがなされている。ハイデガー Martin Heidegger は、過去の人々のありかたを自分の実存可能性として受け継ぎつつ、その1つに自分の運命を託するという作用をこの言葉に読み取ろうとした。さらにベンヤミン Walter Benjamin は、歴史の勝者が語る正史から取りこぼされたものを丹念に収集・記録し、そのなかから現状の支配・抑圧に抵抗するための新たな生の可能性を発見する潜勢力を示すものとして、「抑圧された者たちの伝統」について語っている」(鹿島[2006:614])


▼文献
●林文孝、2002「伝統」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:736-738]
●鹿島徹、2006「伝統」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:614-615]
●佐藤俊樹、2012「伝統」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:920]

■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140414

HOME ≫事項リスト